![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:117 総数:388993 |
10月1日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん のり佃煮 豆腐と豚肉の四川風炒め 大学いも 牛乳 今日は1年に1回しか出ない大学芋の日です。さつまいもは、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。 今日は、さつまいもを素揚げにし、タレをからめて作る大学いもです。タレは、給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて手作りします。タレは、煮詰めすぎると、ガチガチに固まってさつまいもにからめることが難しくなってしまいますし、煮詰めないと、タレがサラサラすぎてさつまいもがタレを吸いすぎてしまい、モサモサになってしまう、とても難しい料理です。今日は、初めてタレを担当する先生が作りました。出来上がりがどんなふうになるかなぁと隣でじっと見ていました。初めは「合作ですね」なんて和気あいあい言いながら作りました。が、だんだんと「まだ、サラサラじゃない?」「なんか、泡が小さくなってきた!」「作り方に泡が小さくなったらしょうゆを入れるって書いてあるよ!!」「温度測って!!!」「温度測る人が誰もいない!!!!」なんて二人で大騒ぎ!?しながら作りました。おかげで、とても美味しい大学いもができあがりました。 給食当番の子が給食の見本を見ながら「やった、大学いも好き。」「大学いもじゃ!」なんて通っていく子がたくさんいたり、給食委員の子どもが「今日、大学いもが好きになった。」と言ってくれる子もいたりと、とても嬉しかったです。苦労したかいがありました。 1年生 歯科検診がありました![]() ![]() 検診時は、感染症対策のため、出入口を分けたり、検診場所では、検診を受ける児童以外は、別室で距離を取って待機したりしました。また、歯科医師と記録者、受診者の間隔を空けたりもしました。その他にも、感染症対策を行って検診を行いました。 1年生の子どもたちは、待っている間もとても静かで、よい態度で検診を受けることができました。 2年生 10月もがんばっています![]() ![]() 算数の授業は、「ひき算のひっ算」の学習をしていました。 129−53 を、ひっ算でどのように計算したらよいか、計算の仕方を考える授業でした。これまで学習したことを使って、「位を揃える」「一の位を計算する」「十の位を計算する」「百の位から1繰り下げる」の順番で計算することができました。 10月の「えばっこスタイル」の重点目標の「『ピタ・ピン・トン・シー』でよいしせい!」を意識しながら学習していました。 隣のクラスでは、生活科で、「虫について調べよう」の学習をしていました。 一人一人が図鑑から、「名前」「色」「大きさ」「食べ物」「住んでいるところ」「世話の仕方」などを熱心に調べていました。 もう一つのクラスは、体育館で体育をしていました。誰もいない教室は、いつも通り、机椅子がきちんと整頓してありました。 10月もがんばる2年生です。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |