![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:82 総数:152521 |
元寇(6年生)
6年生は、「なぜ、日本は2度の「元」の襲来に勝てたのか」学習しました。圧倒的な元の力に対して、まさかの自然災害・・・による勝利、そして新たな時代へ入っていきます。歴史って、楽しいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泣いた赤おに(4年生)
題材を使って、友だちを大切にするとはどういうことか考えました。赤おにの気持ちになって考えを深めていきます。さて、みんなが出した答えは!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしだけど(2年生)
道徳で相手も、自分も気持ちよく過ごすためには何が大切かを考えました。コロナ渦で短い限られた時間でのグループ学習しかできませんが、がんばっていました。どんな答えが導き出せたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の過ごし方(1年生)
雨の日は、教室で遊んだり図書室に行ったりして過ごしています。教室では、積み木で遊んだり、自由帳に絵を描いたり、本を読んだりしています。全学年、こんな感じで穏やかに過ごしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マット運動(3年生)
マット運動で連続した4つの技にチャレンジしています。4つの技の組み合わせは、前転系・後転系・側転系の中から自由に選べます。友だちと相談しながら、各自、技の練習に励んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べ学習(3年生)
昆虫について、パソコンを使って調べ学習をしました。自分が調べたい昆虫をピックアップして、いろいろなサイトにアクセスしていきます。みんな慣れた感じでパソコンを操作していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係活動(1年生)
1年生も、いよいよ係活動が始まります。黒板係に、生き物係・・・みんなで協力して、学級運営していきます。がんばってね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室模様替え
夏休み中に紹介した「図書室の模様替え」がまだまだ進行中です。業務の先生や講師の先生はもちろん、図書ボランティアの方の協力もあり、よりよくなっています。残った棚の色塗りや図書の棚の工夫が入っています。完成はもうまもなくです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具道具の内容が少し変わりました![]() ![]() 袋の色は、青とピンクがあり、選べます。お子さんに、今週申し込み用の封筒を渡しますので、希望をされる方は、必要なものに丸をして、お金を入れて、申し込んでください。また、家に同じようなものがあれば、必要な物だけを購入することも可能です。 9月30日が締切です。よろしくお願いいたします。 ナップザックづくり(6年生)
1組も、ナップザックづくりが始まりました。久しぶりのミシン、子どもたちはセッティングに少し時間がかかりましたが、その後はミシンをスムーズに操っていました。修学旅行に間に合いそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タイピング(5年生)
5年生は、タイピング練習をしました。始めた頃よりは、随分と早くなりました。先生は、それをタブレットで確認です。一人一人の操作状況が一目で分かります。近い将来、そんな授業が主流となってきそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武士の関係(6年生)
6年生は、武士の関係について学習です。その関係図をしっかりノートにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
1年生は、10+8=18の考え方の学習です。10の位に入るかたまりと1の位に入るかたまりは、どう表すのか話し合いです。みんなで話し合いが盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5分休けい(4年生)
4年生の5分休けいの様子です。友だちと話をしたり宿題の直しをしたり読書をしたりしていました。とても穏やかに過ごしているなと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確かめ(3年生)
3年生は、算数の確かめです。個別で学習して、先生に○付けをしてもらいます。分からないときは、友だち同士で教え合いです。そろそろ、テストかな?がんばってください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園のじゅうい(2年生)
2年生は、国語で新しい単元に入りました。このお話は、だれが書いているのかを話し合っていました。先生から答えを聞いたとき、とても盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシン(6年生)
先週から作り始めたナップザックを,ミシンで縫う作業をしました。久しぶりのミシンで苦戦しながらも,みんなで協力して,上手に縫うことができました。完成が楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科のまとめ(4年生)
4年生は。、先生の手作りプリントで理科のまとめをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞(5年生)
今日は、「会津磐梯山」と「音戸の船歌」の2曲の民謡の聞き比べをしました。違いが分かったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった思い出(6年生)
6年生は、昨日に続きをしました。来週は、いよいよ発表になります。楽しみ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |