最新更新日:2025/08/05
本日:count up49
昨日:79
総数:533032
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生の発表

画像1画像2
平和の誓い
 1組 平和な世界にするために、一人一人が戦争の苦しさを知り、
                 それをみんなに伝えていきます。
 2組 私たちは自然を大切にし、だれとでも思いやって助け合います。
 3組 世界中に幸せを届けるために、ピースの輪を広げます。

学習したことの紹介
 佐々木禎子さんについて学習したこと

3年生の発表

画像1画像2
平和の誓い
 1組 これからも、あらそいのない平和な町をつくっていきます。
 2組 みんななかよく助け合い、ゆうきときぼうをもちつづけます。
 3組 せんそうをせず、明るい平和な未来をつくります。
 4組 二どと、せんそうのない世界にしていきます。

学習したことの紹介
 平和公園の碑めぐりで学習したこと

2年生の発表

画像1画像2
平和の誓い
 1組 一人一人がやさしいこころと言ばでともだちとなかよくします。
 2組 みんなでケンカのない町をつくろう。
 3組 一人一人を大切にし、えがおがあふれるへいわな町にします。

学習したことの紹介
 アオギリについて学習したこと

1年生の発表

画像1画像2
 平和の誓い
  1組〜 やさしいことばをつかって、みんなでたすけあいます。
  2組〜 やさしいことばときもちで、みんなとなかよくします。
  3組〜 「ごめんね」と「いいよ」をいって、けんかをしません。
  4組〜 やさしくこえをかけあって、みんなでなかよくすごします。

 学習したことの紹介
  「おこりじぞう」「みんなのたからもの」を通して、考えたこと

「平和の集い」1

画像1画像2
 式典を視聴した後、「平和の集い」を行いました。
 今年も、新型コロナ感染予防のため、放送とテレビで行いました。運営委員の進行のもと、各学級の平和の誓いや各学年で学習したことの紹介が、代表児童により発表されました。どの学年も、平和について学習したことや自分たちができることとして考えたことを堂々と発表することができていました。
 以下、各学年の「平和の誓い」と「学習内容の発表」を紹介します。

平和登校日3

画像1画像2
校長先生は、「各学年の代表の人が平和について学習してきたことを他の学年の人にもよくわかるように伝えることができました。また、各学級の代表の人が発表した『平和の誓い』は皆さんが心を込めて折った折鶴と一緒に平和公園に届くと思います。今日は皆さんの元気な声が聞けてうれしかったです。これからも元気で夏休みを過ごしてください。」とお話されました。

平和登校日2

 「平和の集い」が行われた後、各教室で平和学習を行いました。
 朝見た平和記念式典や全校で行った平和の集いを受けて、それぞれの学年に応じて振り返りを行ったり、読み物で学習したりしました。
 今日は、平和について考える1日として、充実した学習ができたようです。今後も、広島で生まれ育った子どもとして、平和を発信できるような人間になってほしいと思います。
 写真は、1年生と2年生の学習の様子です。
画像1画像2

平和登校日1 8月6日(金)

 今日は、平和登校日で、平和について学習する日です。
 子どもたちは、8時までに元気に登校してきました。初めに、各教室で、平和記念式典をテレビで視聴しました。午前8時15分に黙とうをし、その後、子ども代表による「平和への誓い」を見ました。
 子どもたちは、厳かな式典に参加しているかのように、まじめな態度で見ていました。写真は、黙とうしている3年生と「平和への誓い」を見ている6年生の様子です。
画像1画像2

先生たちの夏休み1 メンタルヘルス研修

画像1画像2
 27日(火)の午前に、メンタルヘルス研修を行いました。
 本校のスクールカウンセラーの講演で、ストレスと人間関係について学びました。職場や教育現場での人との関わり方を考える良い機会となりました。

先生たちの夏休み2 校内研修会

画像1画像2
 27日(火)の午後に、校内で授業・評価の研修を行いました。
 特に、道徳や総合的な学習の授業の進め方・評価の方法など、担当の先生から説明を受け、学年の先生ごとに情報交換や意見交換を行いました。先生たちも、夏休み明けの授業に向けて、一生懸命研修をしています。

先生たちの夏休み3 職員作業

画像1画像2
 夏休みに入って、教職員で、学校施設の整備・清掃を行っています。
 学年の畑の整備をしたり、トイレ・エアコンやプールの清掃をしたりするなど、普段行き届かないところを、分担してきれいにしました。夏休み明けに、気持ちよく過ごせるように、先生たちもがんばっています。写真はプール清掃の様子です。

夏季休業期間について

 舟入小学校では、7月22日(木)〜8月26日(木)までを夏季休業としております。学校再開は、8月27日(金)となります。

 〇 8月6日(金)は平和登校日です。登校時刻は、7時40分〜8時
  です。下校時刻は、10時10分の予定です。

 〇 8月11日は代休日、12日・13日・16日は夏季一斉閉庁日と
  なっています。したがって、8月11日(水)〜16日(月)までは
  学校に連絡ができませんので、ご了承ください。

 〇 夏季休業期間中は、学校への連絡は、8時20分〜16時50分に
  お願いします。(上記の時間帯以外は留守電対応となります)

 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

6年生 学活

画像1画像2画像3
 4時間目の学活の時間に、6年生が大掃除をしていました。
 教室だけでなく、特別教室や廊下、トイレ、手洗い場など、一生懸命きれいにしていました。おかげで、気持ちよく夏休みが迎えられそうです。6年生のみなさん、ありがとうございました。

5年生 理科

画像1画像2
 「花のつくり」の学習で、顕微鏡で花の花粉を観察していました。
 グループで分担して、花粉を取ってきたり顕微鏡の準備をしたりして、協力して活動することができていました。花粉も顕微鏡でしっかり見れて、子どもたちは満足そうでした。

4年生 学活

画像1画像2
 4年生の学活は、夏休み前のお楽しみ会です。
 たくさんのゲームを、子どもたちが考え楽しく実践していました。これで、気持ちよく夏休みが迎えられそうです。

3年生 国語

画像1画像2
 物語「鳥になったきょうりゅうの話」を、全員で音読していました。
 みんな、教科書を持って姿勢を正し、一人一人がはっきりとした声で音読することができていました。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、「水のかさのたんい」のテスト直しです。
 先生の説明を、電子黒板を見ながらしっかり聞いて、間違ったところを直すことができていました。次のテストもがんばってくださいね。

1年生 国語

画像1画像2
 「おむすびころりん」のお話を読んで、書いた感想を発表し合っていました。自分が一番おもしろかったところや自分が登場人物だったらどうするか、しっかり考えたことを進んで発表することができていました。
 

全校朝会

画像1画像2
7月21日(水)放送で全校朝会がありました。
校長先生が「みんな始業式から3カ月半、コロナウィルス対応で様々な制限のある中、日々の学習や生活に一生懸命に取組み、できることが増えたり力を伸ばしたりすることができました。特に毎朝のあいさつは、自分から先にする。立ち止まってていねいにおじぎする等、元気で礼儀正しくできる人が増えました。」とほめてくださいました。
また、「これから36日の夏休みになります。〇家のお手伝いを頑張りましよう。家族の一員として自分にできることを何か決めて続けましょう。〇自分の命を守りましょう。一瞬の気のゆるみが大きな事故につながります。海・川・プール等の水の事故。交通安全。コロナウィルス感染予防にも気をつけて楽しく思い出に残る夏休みにしてください。8月27日にはまた元気な顔を見せてください。」とお話されました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 夏祭り

画像1画像2画像3
 今日は、いよいよ楽しみにしていた夏祭りです。
 この日のために、子どもたちは一生懸命準備をしてきました。輪投げや水風船すくい、射的など、アイディア豊かな出店が並び、遊ぶ側と店番をする側に分かれて行いました。模型のお金を持って、実際に買い物の勉強もしながらの活動です。浴衣を着たり、先生たちも参加してくれたりして、楽しい祭りを満喫することができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事等
9/30 高学年ブロック研究授業(5h5の2 : その他の高学年4h授業)
高学年ブロック研究授業(5h5の25h : その他の高学年4h授業)
10/1 中学校区生活アンケート(日程未定)
10/4 身体測定(全学年〜15日までに)
10/5 3年自転車教室(PM) : SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255