最新更新日:2025/08/06
本日:count up54
昨日:82
総数:533377
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 外国語活動

画像1画像2
 外国語活動で、英語で会話をする学習です。
 好きなものの伝え方を、教科書の文を見たり電子黒板の発音をしっかり聞いたりしながら、話す練習に取り組んでいました。

1年生 図工

画像1画像2
 今日は、クレパスを使って色をつける学習です。
 画用紙にかかれた丸い形のアメに、いろいろな色を塗っていきます。二重丸やしましまなど、いろいろな模様にもチャレンジし、素敵でおいしそうなアメができあがっていました。子どもたちは、先生の指示をきちんと聞きながら色塗りを楽しんでいました。

1年生を迎える会 練習

画像1画像2
 大休憩に、30日(金)に行われる1年生を迎える会の練習を行いました。
 司会や入場など、企画運営委員や3・4年生の係児童が、一生懸命練習していました。本番も頑張ってくださいね。

6年生 社会

画像1画像2
 「私たちのくらしと日本国憲法」の単元で、基本的人権について学習していました。
 権利や義務について、先生の説明や教科書・資料集などで、一生懸命学習していました。

3年生 国語

画像1画像2
 物語「きつつきの商売」の続きの話を自分でつくり、できた作品をみんなで見合っていました。友達がつくったおもしろい話を楽しそうに鑑賞していました。

5年生 書写

画像1画像2
 5年生が、書写で毛筆「道」の練習をしていました。
 教科書や電子黒板のお手本を見て、ていねいに一生懸命書いていました。

全校朝会 4月27日(火)

画像1画像2
 本日、今年度最初の全校朝会を行いました。
 4年生以上の学級代表、各委員会の委員長、企画運営委員の紹介でした。一人一人が、全校児童の前で自己紹介をし、頑張りたいことについて発表しました。
 「舟入小学校をよくしたい。」「下級生にやさしく教えてあげたい。」「友達にやさしくし、助け合えるクラスにしたい。」など、どの児童もすばらしい内容で、自然と拍手が起こりました。学級代表や委員長のみなさん、これからがんばっていきましょうね。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、ひらがなの学習です。
 今日は、「う」を習いました。みんな、とても良い姿勢で、ワークシートに練習することができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 物語「白いぼうし」の読み取りの学習です。
 教科書を読んで、登場人物の気持ちを一生懸命考えていました。みんな、授業態度がよく、真剣そのものです。

2年生 生活科

画像1画像2
 「春をさがそう」の学習で、花壇で見つけた春らしいものを、観察カードにかいていきます。きれいな花や虫などを見つけ、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

5年生 算数

画像1画像2
 いろいろな立体の体積の求め方を学習していました。
 発表者は、黒板の図を使ってとても分かりやすく説明していました。聞く態度も素晴らしかったです。

3年生 理科

画像1画像2
 前の時間に観察した植物の様子について、気づいたことを班で交流していました。どの班も、活発な話し合いが進んでいました。

6年生 総合的な学習

画像1画像2
 6年生は、ピースサミットに向けての学習が進んでいます。
 今日は、作文の書き方について学習しました。序論、本論、結論などの構成を工夫しながら、下書きに取りかかっています。

2年生 国語

画像1画像2
 2年生は、国語で漢字の学習です。
 みんな、とても良い姿勢で、ていねいに書く練習をしていました。これからも漢字をいっぱい覚えていきましょうね。

3年生 社会

画像1画像2
 3年生が、社会科で、学校の周りにある施設について学習していました。みんな、自分で調べたことを進んで発表することができていました。

4年生 理科

画像1画像2
 4年生が、理科の学習を理科室で行いました。
 ヘチマやゴーヤの種の植え方を。教科書を見たり先生の話を聞いたりして学んでいました。今日の学習をもとに、上手に種を植えることができそうです。

5年生 国語

画像1画像2
 5年生が、国語で漢字の成り立ちの学習をしていました。
 漢字辞典を使って、成り立ちの違いから漢字の仲間分けをしていきます。発表の仕方も聞き方も上手で、さすがは5年生です。

1・6年生 なかよし会1

画像1画像2画像3
 2時間目に、1年生と6年生がなかよし会を行いました。
 まず始めに、1年生と6年生がペアを組んで、顔合わせ・自己紹介を行いました。その後、運動場でいっしょに遊びました。

1・6年生 なかよし会2

画像1画像2画像3
 1年生は、とても楽しそうに、思い切り遊ぶことができていました。
 これから6年生が、学校生活の中で、1年生のお世話をしていきます。6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。

6年生 総合的な学習

画像1画像2画像3
平和学習講座で平和祈念資料館から宇佐川弘子先生に来てもらって話を聞きました。先生は、初めに「ヒロシマの子どもとして、原爆投下された昭和20年8月6日午前8時15分ということ。原子爆弾の被害は熱線・爆風・放射能の3つがあることをしっかり覚えておいてください。」と話し、そのことについて詳しく話してくださいました。
最後に「わたしたちにできることを考えましょう。私は、人それぞれ違ってるけど、相手の良い所を見るようにして、人とけんかせず、仲良くするように心がけています。」とお話されました。6年生は静かによく話しを聞き、お話の後の質問もたくさんしました。 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事等
9/30 高学年ブロック研究授業(5h5の2 : その他の高学年4h授業)
高学年ブロック研究授業(5h5の25h : その他の高学年4h授業)
10/1 中学校区生活アンケート(日程未定)
10/4 身体測定(全学年〜15日までに)
10/5 3年自転車教室(PM) : SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255