最新更新日:2025/08/06
本日:count up66
昨日:157
総数:533307
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 国語(図書)

画像1画像2
 2年生の国語は、図書室で読書です。
 本の返却や貸出が終わった後、席に着いて、静かに本を読むことができていました。子どもたちは、週1回の図書室での読書の時間を、とても楽しみにしています。これからも、たくさん本を読んでくださいね。

1年生 音楽

画像1画像2
 「ジェンカのリズムであそぼう」で、体育館で学習をしていました。
 曲のリズムに乗って、体育館に引いてある線の上を、とび跳ねて移動します。子どもたちは、体全体を使って、リズムに乗りながら楽しそうに活動していました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 1時間目

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の1時間目は、国語・算数・習字の学習です。先生の説明をしっかりと聞きながら、一生懸命学習に取り組んでいました。

あったか言葉

画像1
画像2
 今週の全校朝会で、「あったか言葉」の発表を行いました。
 どの学級も、心温まる言葉を、1〜4年生は五・七・五、5〜6年生は五・七・五・七・七の標語にして発表していました。今後は、この言葉を目標に、安心して楽しい学校になるように取り組んでいきたいと思います。
 夏休みまで、正門を入った横の体育館前に掲示しています。ご来校の際には、ご覧になってください。

アルミ缶回収2

画像1画像2
 今日も、たくさんのアルミ缶が集まりました。企画運営委員が、朝早くから回収、整理などの作業をがんばって行いました。お疲れさまでした。そして、ご協力いただいた児童のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。

アルミ缶回収1 6月18日(金)

画像1画像2
 今日は、アルミ缶回収の日です。
 雨にもかかわらず、たくさんの児童がアルミ缶を入れた袋を持って登校してきました。また、保護者の方も持ってきていただきました。企画運営委員が正門のところで受け取り、1か所にまとめました。

クラウンメロン

画像1
画像2
画像3
今日の給食には、クラウンメロンもでました。
クラウンメロンは、静岡県が産地の
マスクメロンの種類の1つです。

すばらしい香りと上品な味が特徴の高級なメロンです。

調理員さんが、慎重に1つ1つ丁寧に
切ってくれました。

子どもたちも「おいしい!」と言って
食べていました!

6月17日の給食

画像1画像2
☆今日の献立☆
 パン
 フライドチキン
 アヒアコ
 ミニトマト
 クラウンメロン
 牛乳

今日は、東京オリンピック・パラリンピック
ホストタウン献立として、アヒアコがでました。

アヒアコは、キューバの伝統料理で
具だくさんのシチューのような料理のことです。

子どもたちも、最初は『アヒアコ』という
名前に「どんな料理だろう?」と思っていた
ようですが、食べてみるとおいしかったようです!

3年生 国語

画像1画像2
 新出漢字の学習をしていました。
 電子黒板で、書き順や注意を確認した後、ドリルに練習をしました。みんな、一画一画をていねいに一生懸命練習することができていました。

2年生 国語

画像1画像2
 2年生の国語は、「スイミー」の学習に入りました。
 今日は、1場面で、スイミーが楽しく暮らしていたのはどうしてか、読み取っていきます。子どもたちは、教科書の本文に線を引きながら一生懸命考え、わかったことをワークシートに書くことができていました。

6年生 算数

画像1画像2
 「分数のわり算」で、分数÷帯分数のやり方をみんなで考えていました。自分でやり方を考えた後、まわりの友達との情報交換を上手に行っていました。考えが深まったところで、全体での話し合いも活発に行われていました。

1年生 道徳

画像1画像2
 「みんないきている」で、ブランコでけがをした男の子の気持ちを考えることで、危険な行動をせずに命を大切にする心を育む学習です。みんな、男の子の気持ちを一生懸命考え、ワークシートにたくさん書くことができていました。この学習を生かして、安全な行動に気をつけていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンの練習です。
 練習ソフトを使って、マウスやキーボードの操作の練習をしていました。みんな、食い入るように画面を見ながら、楽しそうに取り組んでいました。

5年生 家庭科

画像1画像2
 今日は、いよいよボタン付けの作業の練習です。
 全体で、つけ方・手縫いの仕方、安全上の注意を確かめた後、班ごとに作業に入りました。これまでの玉止め・玉結びの学習を生かして、悪戦苦闘しながらも、一生懸命作業に取り組んでいました。

4年生 理科

画像1画像2
 「電流のはたらき」で、乾電池と電流の関係を調べる学習です。
 乾電池の向きを変えたり個数を変えたりすると、電流の向きや強さはどう変わるか調べていました。子どもたちは、班で協力しながら楽しそうに実験に取り組んでいました。

6月16日の給食

画像1画像2
☆今日の献立☆
 親子丼(ごはん)
 小松菜のからしあえ
 チーズ
 牛乳

今日の親子丼に使用されている
「だし」は、昆布とかつお節からとっています。

給食のだしは、いつも給食室で天然のだしを
とっていますが、今日は特においしいだしが
とれました!

だしがよく効いた親子丼は
子どもたちも、よく食べていました!

5年生 家庭科

画像1画像2
 5年生の家庭科は、裁縫で「玉止め」「玉結び」のf練習です。
 練習用の布に、針と糸で何度も練習をしていました。グループで教え合いながら、一生懸命取り組んでいました。

4年生 図工

画像1画像2
 「おもしろアイディアボックス」で、箱を組み立てて、その中にいろいろな飾りや仕掛けを作っていきます。子どもたちは、友達と見せ合いながら、工夫した作品を一生懸命作っていました。

1年生 国語

画像1画像2
 「はなのみち」の物語を、様子や気持ちをとらえて音読する学習です。
 子どもたちは、よい姿勢で上手に音読することができていました。発表やペアでの話し合いも、活発でとてもがんばっていました。

2年生 国語

画像1画像2
 「メモをとるとき」で、教室内にあるものを他の人に伝えるために、「メモの取り方」について学習していきます。今日は、メモをとるときの注意について、みんなで話し合っていました。先生の話や友達の発表を聞く態度が素晴らしく、メモをとる学習も上手にできそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事等
9/30 高学年ブロック研究授業(5h5の2 : その他の高学年4h授業)
高学年ブロック研究授業(5h5の25h : その他の高学年4h授業)
10/1 中学校区生活アンケート(日程未定)
10/4 身体測定(全学年〜15日までに)
10/5 3年自転車教室(PM) : SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255