![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:60 総数:152932 |
英語活動(4年生)
今日は曜日のレッスンです。なかなか難しい単語ですが、楽しく学べてよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() バトン渡し(3年生)
今日はバトンをもって、つなぐ練習です。短い距離ですが、子どもたちは全力で走って、次の人にバトンを渡します。その姿がとてもかわいらしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール(6年生)
今日は1回目のバスケットボールです。パス・ドリブル・シュート練習をしました。そう言えば、最近休憩時間に6年生がバスケットボールをする姿を見かけなくなったけど、また今週からその姿を見られそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民謡の聞き比べ(5年生)
「津軽じょんがら節」を始め4曲の民謡を聞き比べて、その特徴について調べました。声の出し方、かけ声、拍、楽器などを調べて、日頃聞き慣れない曲もしっかり自分のものにできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はさみ あーと(2年生)
紙をはさみでどんどん切って、作品をつくります。白い紙が散乱していますが、これから芸術作品になっていきます。教室に入ると、「先生、見て!」と作品の一部を見せてくれますが・・・きっと最後はすごいものになると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな数(1年生)
20より大きな数の学習で「30」の位取りについて、考えました。友だちと少し相談して、答えを導き出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マット運動(3年生)
今日は、前転・開脚前転、後転・開脚後転のテストです。しっかり自主練習して、テストにのぞみます。みんな、合格サインをもらってうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室前の渡り廊下
図書室前の渡り廊下の手すりが劣化しているため、業務の先生は応援をお願いして2人で劣化している塗装をへつりました。この後、3日間かけて色塗りをします。どんなにきれいになるか、お楽しみに!
![]() ![]() ![]() ![]() 漁業(5年生)
今日は、漁業の抱える問題点について考察です。まずは、グラフからの読み取りです。短い時間で隣の友だちと相談して、発表しました。様々な資料から見えてくる内容を把握して考えることは、社会科でとても大切な学習の一つです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クランク(6年生)
6年生は、「クランク」に挑戦です。箱から飛び出した3本の棒がレバーを回すとゆらゆらと動きます。さて、どんなものを棒に飾りつけたら、おもしろい動きをするんだろう。しっかり考えて、工作に入っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確かめ(4年生)
4年生は、「月の位置の変化」について確かめをしました。客観的に物事を捉える必要があるので、とても難しい単元です。しっかり確かめをして、テストをがんばってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元寇(6年生)
6年生は、「なぜ、日本は2度の「元」の襲来に勝てたのか」学習しました。圧倒的な元の力に対して、まさかの自然災害・・・による勝利、そして新たな時代へ入っていきます。歴史って、楽しいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泣いた赤おに(4年生)
題材を使って、友だちを大切にするとはどういうことか考えました。赤おにの気持ちになって考えを深めていきます。さて、みんなが出した答えは!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしだけど(2年生)
道徳で相手も、自分も気持ちよく過ごすためには何が大切かを考えました。コロナ渦で短い限られた時間でのグループ学習しかできませんが、がんばっていました。どんな答えが導き出せたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の過ごし方(1年生)
雨の日は、教室で遊んだり図書室に行ったりして過ごしています。教室では、積み木で遊んだり、自由帳に絵を描いたり、本を読んだりしています。全学年、こんな感じで穏やかに過ごしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マット運動(3年生)
マット運動で連続した4つの技にチャレンジしています。4つの技の組み合わせは、前転系・後転系・側転系の中から自由に選べます。友だちと相談しながら、各自、技の練習に励んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べ学習(3年生)
昆虫について、パソコンを使って調べ学習をしました。自分が調べたい昆虫をピックアップして、いろいろなサイトにアクセスしていきます。みんな慣れた感じでパソコンを操作していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係活動(1年生)
1年生も、いよいよ係活動が始まります。黒板係に、生き物係・・・みんなで協力して、学級運営していきます。がんばってね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室模様替え
夏休み中に紹介した「図書室の模様替え」がまだまだ進行中です。業務の先生や講師の先生はもちろん、図書ボランティアの方の協力もあり、よりよくなっています。残った棚の色塗りや図書の棚の工夫が入っています。完成はもうまもなくです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具道具の内容が少し変わりました![]() ![]() 袋の色は、青とピンクがあり、選べます。お子さんに、今週申し込み用の封筒を渡しますので、希望をされる方は、必要なものに丸をして、お金を入れて、申し込んでください。また、家に同じようなものがあれば、必要な物だけを購入することも可能です。 9月30日が締切です。よろしくお願いいたします。 |
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |