![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:86 総数:202826 |
3年生 教室前には
3年生の教室前には、廊下の真ん中に素敵な飾りが置いてありました。先日から図工で作った「くぎうちトントン」の作品たちです。右左の通行がよく分かるように線の上に並べてあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育
1年生の体育の学習です。表現演技の練習が始まっています。まずは、ダンスの足や手の動きをゆっくりとお手本を見ながら練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科
6年生の図工「わたしの大切な風景」の学習です。思い出に残る学校の場所を選んで、その風景を絵に残していきます。運動場の片隅、教室の中など、それぞれの場所に行ってスケッチしていました。出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 秋の掲示(さわやか2組)![]() ![]() 2年生 図画工作
2年生では、図画工作で「ひかりのプレゼント」を作っています。色のセロファンを思い思いの形に切って、透明なシートに貼っていきます。セロファンが薄いので、切ったり貼ったりが難しい作業ですが、みんな楽しんで作っていました。できあがった後は、廊下の窓ガラスに貼って、光の反射を楽しみます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作
4年生の図画工作「ギコギコトントンクリエイター」の制作の様子です。3年生では、金槌、釘抜きなどを使って木工作品を作っていますが、4年生では、それにのこぎりが加わりました。完成図通りに板を切っていきます。ちょっと見ると、ドキドキする場面ですが、よく見ると、しっかりのこぎりの使い方を心得、安全に作業していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数
4年生の算数「わり算の性質を使ってひっ算を工夫しよう」の学習です。一つ一つ考え方を復習しながら、答えを確かめていました。たくさんの手が挙がるようになっていて、素晴らしかったです。
![]() ![]() 今日の給食(9月16日)![]() ![]() 黒糖パン 牛乳 煮込みハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 今日は「えのきたけ」について紹介します。 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグのきのこソースに入っています。 4年生 理科
4年生の理科「半月の位置の変化を調べよう」の学習です。9月から10月にかけては、月がよく見える季節になりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作
先日から取り組んでいる「くぎうちトントン」の学習です。この日は、釘打ちも終わり、飾りの色付けを行っていました。釘の打つ場所を工夫して、動物の顔のようにできあがっている作品もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ(1年生)
今朝は、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。夏から秋にかけての虫、水辺の生き物、家族のことなど、たくさんの内容の本を用意してくださっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育
1年生の体育の学習です。この日は、体育館でなわとびの練習をしました。いろいろな跳び方を覚え、上手になってきていました。みんなが盛り上がったのが、「なわとびリレー」。列で、順番に跳んでいき、ひっかかったら次の人と交代。最後まで長く跳ぶことのできた列の勝ちとなります。自分がひっかかっても、周りの人を一生懸命応援している姿が素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書写
3年生の書写の学習です。この日は、「はらい」に気を付けて「人」という漢字を練習しました。たったの2画ですが、バランスをとるのがとても難しい漢字でもあります。みんなで呼吸を整え、姿勢、筆の持ち方に注意して練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語
5年生の英語の学習です。この日は、「身近な人を紹介しよう」というテーマでした。教科書に出てくる動作の英単語を一つずつ確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
1年生の生活科の学習です。この日は、「こんちゅう新聞をつくろう」というテーマでそれぞれ紹介したい虫を調べて、新聞にまとめていました。図鑑のコピーや本を見て、熱心に書く内容を考えていました。写真の横の小さな文字の解説や、カタカナの昆虫の名前など、たくさんの文章や文字が読めるようになってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽
4年生の音楽「アラホーンパイプ」の鑑賞の学習です。ここでは、主にホルンとトランペットの金管楽器が登場しましたが、オーケストラを構成する他の木管楽器、打楽器、弦楽器、鍵盤楽器の意味も学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。お話に出てくる内容を学習した後は、自分たちでもっと知りたいことをまとめ、発表しました。いろんな動物に興味をもった単元でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作
6年生の図画工作「くるくるクランク」の学習です。みんな静かに黙々と作業していました。クランクを回して上の飾りが上手く噛み合うよう工夫して仕上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
3年生の理科「こん虫の世界」の学習です。こん虫の種類、体の説明、すみかなど、身近な場所に生息するこん虫の学習をしています。毎朝、虫とり網と、かごを持って虫を探している3年生をよく見かけるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他人丼 牛乳 ひじきの炒め煮 ぶどう 今日は「ひじき」について紹介します。 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日のように、煮物や天ぷら、サラダなどに入れます。 今日は久しぶりにデザートにぶどうがつきました。何日か前から楽しみにしている人もいました。1年生の手には大きな使い捨て手袋ですが、頑張って配っていました。色んなことが上手にできるようになってきています。 |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |