![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:86 総数:202858 |
4年生 図画工作
図画工作の「まぼろしの花」の学習です。世界に1つだけのおもしろい、素敵な花を想像して描いていました。ただ描くだけでなく、今回は、合わせ絵(デカルコマニー)や霧吹き(スパッタリング)などの技法も学習し、それを使った作品に仕上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語
3年生の外国語「数をたずねたり、答えたりしよう」の学習です。この日は、英語で20までの数の言い方を練習し、その後、自分の好きな漢字を相手に紹介するために画数を英語で伝えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育
5年生の新体力テスト「ソフトボール投げ」の様子です。5年生ともなると、かなりの距離を投げる子が増えてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
3年生の理科「植物のせいちょう」では、種から育てホウセンカの苗の観察とプランターへの移植を行っていました。育ったばかりのやわらかい苗を大切にプランターへと植え替えていました。今からどんどん大きくなっていくことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育
今週は、新体力テストが各学年で行われています。その中の種目「立ち幅跳び」の様子です。記録が伸びるように、着地した後にできるだけ前に重心がいくように説明を受けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育
今週は、新体力テスト週間です。この日は、2年生が合同で50メートル走の記録をとっていました。「ようい、スタート。」の掛け声と同時に全速力で走っていきました。昨年よりもタイムが速くなっているといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() お話朝会
今朝は、お話朝会がありました。今回のテーマは「学び名人プロジェクト」についてです。日頃の学習に取り組む姿勢を整え、児童主体の学習規律の確立をめざしています。
今週、取り組む内容は、1.着ベル名人 2.机椅子名人 3.返事名人の3つです。学級で声を掛け合って頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作
5年生では、今、「糸のこスイスイ」の制作に取り組んでいます。1枚の板から糸のこぎりを使って、パズル片を作り、それを立体的に組み立てていきます。ちょっとドキドキする糸のこぎりですが、使い方もとても落ち着いて作業していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 階段の掲示
5年生の図画工作で制作した作品「心のもよう」が教室廊下や階段に掲示されています。うれしい時、悲しい時、怒っている時、悩んでいる時など、自分の気持ちを形や色に表しました。個性がとてもよく表れた作品となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合学習
6年生では、総合的な学習の時間に平和について調べています。この日は、核兵器についての現状をインターネットを使って調べていました。検索すると、膨大な資料が出てきますが、必要な情報を取り出し、要約して、ノートにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月4日)![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 含め煮 野菜炒め 今日は「含め煮」について紹介します。 給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は,大きな釜でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付ですが,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど,たくさんの材料をじっくり煮込んでいるので,味がしみ込んでいておいしいです。 6年生 平和ノート
6年生では、平和ノートを使った「これからの広島」というテーマを学習していました。過去の幾度の災害から、人々が平和な町づくりを目指して、どのように考え、実行してきたかを資料を見ながら、考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数
今日は、今まで学習してきた算数「ひき算のひっ算」のテストでした。計算問題から文章問題まで、表裏のテストを一生懸命集中して頑張っていました。ひっ算の時の線もみんな定規を使って丁寧に線を引いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学級活動
2年生の学級活動「雨の日の過ごし方を考えよう」のテーマで、話し合いをしました。今日は、朝からの雨で、今日にぴったりのテーマ。雨の日でも、室内で上手に楽しく過ごすことができるよう、遊び方のルールも考えました。静かに、走らず、机を使った「フルーツバスケット」を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月3日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型黒糖パン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ クラウンメロン 今日は「クラウンメロン」について紹介します。 温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つで,すばらしい香りと上品な味が特徴です。クラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種で,1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。今が旬のメロンを味わって食べましょう。 4年生 書写
4年生の書写の学習です。4年生になると、練習する漢字も難しくなってきます。この日は「麦」の漢字に挑戦です。「2画目に書くところは」で、案外、横の線を書く子もいました。まずは、書き順を正しく書くことからです。書き順を確かめ、集中して練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育
4年生の体育の学習です。この日は、リレーのバトンの練習でした。もらう人、渡す人のバトンの渡し方やタイミングの説明を受けた後は、実際に走って受け渡す練習です。雨が降る前のぎりぎりのタイミングでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ さわやか学級
今朝は、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。どの学級も、絵本を見ながら、一生懸命聞いていました。さわやか3組では、図書館から借りてきてくださった大型絵本の大きさにびっくり。実際に本を持って大きさや重さを確かめたり、より大きく描かれた野菜の絵に驚いたりと、また違った体験をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳
3年生の道徳「スーパーパティシエ物語」の学習です。これは、日本だけではなく世界でも有名になったパティシエ辻口専啓(つじぐち ひろのぶ)さんのお話です。ここまでくるのには、大変な努力が必要でしたが、小学校3年生の時に食べたケーキのおいしさが忘れられず、その時からの夢に向かって続けてきたというお話です。
子どもたちは、自分自身に振り返り、夢を持ち続けるためには、どんなことをすればよいか、今の自分にできることは何かをワークシートに書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語
4年生の国語「お礼の気持ちを伝えよう」の学習です。自分がいつもお世話になっている人を思い出しながら、どんな方法で気持ちを伝えたらよいかを話し合いました。最近は、メールや電話での直接のやり取りが多く、きちんとした手紙をもらったという子は少なくなってきているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |