最新更新日:2025/07/04
本日:count up111
昨日:126
総数:293873
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

なかよし学級3 算数科

 電子黒板を使って、18と36の最大公約数を求めたり、プリントを使って、計算問題に取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳科

 命を大切にするために、自分ができることを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科

 ソフトバレーボールをしていました。ワンバウンドまで、レシーブをすることができますが、ラリーを続けることは、まだまだ難しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科

 走り高跳びをしていました。前方の人に足の裏が見えるように、足を高く振りあげて跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級3 自立活動

 転がしドッジボールをしていました。投げずに転がすを意識して、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科

 米づくりの進め方とその工夫について、学習していました。実際の米づくりの様子を、視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 洗濯の仕方について、学習していました。洗濯する際の、注意事項を一つ一つ確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科

 北原白秋の「からたちの花」の詩を読んで、その特色や感想を発表していました。詩から受け取った気持ちを、楽しい、悲しい、うれしい、いかりの感情の中から選び、名前カードで示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科

 ごちそうパーティの単元で、紙粘土を使って、お寿司やケーキ、アイスクリームなど、彩り豊かに、作っていました。思わず食べてしまいそうな、おいしそうな出来映えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級2 生活単元学習

画像1 画像1
 絵描き歌にそって、イラストを描いていました。しっかり形をとらえ、模写することができました。

2年生 算数科

 64+□>100の□にあてはまる数を、記号で選んでいました。64とある数をたして、100よりも大きくなる数を、計算して求めていました。復習問題だったので、活発に挙手していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科

 「どうぶつ園のじゅうい」の音読をしていました。足をぺたんと床につけ、背筋をぴんと伸ばして、姿勢良く音読をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級4 国語科

 片仮名の学習をしていました。書き順を色分けして、提示することで、書き方の理解を促していました。
画像1 画像1

6年生 音楽科

 合奏の練習をしていました。各自目標を意識して、黙々と練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

 スイカやヘチマなどのおしべやめしべの拡大映像を視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学級活動

 学級目標を、得票の多かった二つの目標をあわせて、決めていました。
画像1 画像1

4年生 体育科

 ハードル走の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科

 スーパーで売っている食料品(野菜や肉など)は、どこから届いているのか、産地名を確認し、広告の写真を切り抜き、日本の白地図に貼っていきました。北は北海道から、南は鹿児島まで、全国各地から届けられていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

 サ行のローマ字を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科

 走り幅跳びの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
今週の予定
9/15 心電図検査 一斉下校 口座再振替日
9/16 朝読み聞かせ(3年)(中止)クラブ活動 スクールカウンセラー来校AM・PM 尿検査2次
9/17 参観授業(2・4・6年)1〜3校時(中止)
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261