![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:39 総数:152395 |
魚の流通(5年生)
5年生は、魚の流通について学習しました。模擬の「競り」体験もして、盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よりよい言い方(4年生)
4年生は、よりよい言い方について考えました。自分たちの考えた言い方を役割演技で発表です。みんなで楽しく学習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言葉の意味(4年生)
4年生は、言葉の意味を理解する学習です。同じ言葉でも使い方によっては、意味が違うことが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山小屋で3日間すごすなら(3年生)
3年生は、題材を使って、話し合いのときに大事なことを確認するための学習をしました。出された考えを付箋に書いて、仲間分けをしました。それぞれの人の考えをしっかり整理できたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計算の工夫(2年生)
今日はひき算の計算の工夫を考えました。みんな、頭を抱えながら考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 道案内(2年生)
2年生は、ことばで道案内の練習をしました。待ち合わせ場所を決めて、そこに案内します。その後は、その案内通り待ち合わせ場所に行けたかどうか確認です。みんな、上手に案内することができたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい数の計算(3年生)
3年生は、大きい数の計算に取り組みました。コツをつかむと、スイスイと問題を解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞(4年生)
4年生は、楽器の移り変わりに気をつけて音楽鑑賞です。この旋律はどの楽器で演奏されているか、聞き込んでいきます。クイズのようで、みんな楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょき ちょき かざり(1年生)
今日は1組が「ちょき ちょき かざり」をしました。折り紙を折り込んで、はさみで切れ込みを入れていきます。どんなおもしろかざりができるか楽しみだね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立ち上がれワイヤーアート(5年生)
5年生は、ワイヤーアートに取り組みます。まずは、テレビでイメージをつくりデザインしていきます。おもしろそうなアートができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴの観察(1年生)
1年生は、昨日つかまえた「ヤゴ」の観察をしました。みんなのドキドキワクワクした気持ちがよく伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞(5年生)
5年生は、音楽でオーケストラの鑑賞をしました。弦楽器・金管楽器・打楽器等を使った演奏の変化について、学習していきます。しっかり聞き分け、この曲の良さについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 比(6年生)
比を活用した文章問題にチャレンジです。数直線にしたり矢印をつかったりして、問題を解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったよ ドキドキしたよ(2年生)
2年生は、夏休みの思い出を絵にしました。細かいところも工夫して描いています。近くによると、何をしている絵なのか、子どもたちが説明してくれます。きっと、充実した夏休みが送れたんでしょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 習字(4年生)
今日は1組が習字に取り組みました。字形と筆順に気をつけて、ゆっくりとていねいに仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほって すって(4年生)
今日は2組が木版画の下書きをしていました。とても素敵な絵なので、きっとかっこいい版画ができることでしょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほって すって(4年生)
4年生は、木版画にチャレンジです。線彫りで、フクロウやタカを彫ります。みんな、集中して下書きを木版にうつす作業です。どんな、かっこいい版画ができるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休けい
7月に入り、暑さ対策として火・金曜日の全員外遊びを控えていました。今日は涼しかったので、自ずとたくさんの子どもたちが外遊びをしました。早く全員外遊びができるようになるといいなと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計算の工夫(2年生)
2年生は、()を使った3種類の計算の工夫の仕方について話し合いをしました。()の使われる位置がかわるだけで,いろいろな計算の仕方があることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 比(6年生)
「49:63」の比を分かりやすく簡単にするには、どうしたらよいか考えました。みんな、意欲的でたくさんの子たちが手をあげていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |