最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:27
総数:359744
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の学習で万引きについてのDVDを見ました。「自分だったらどうするかな?」と考え、意見交流をしました。自分がだめだと思ったことは強い意志をもって断ることや、周りの大人に相談することが大切だと学びました。

情報モラルについてプレゼンしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習で「情報モラル」について調べました。今日は情報を活用するときにはどのようなことに気をつけたらよいかを分かりやすくまとめてプレゼンしました。どの班も協力して練習を行い、分かりやすく伝えることができていました。これからもたくさん情報を活用しますが、安全に気をつけてよりよく使っていけるといいなと思いました。

7月16日 学校協力者会議

今日は、学校協力者の方々においでいただき、第2回学校協力者会議を行いました。
第1回は、緊急事態宣言が発令されていたため、書面開催となりました。
そのため、委員のみなさまには今年度初めて学校においでいただきました。
と言っても、地域や保護者の方なので、普段から学校にはおいでいただいています。
学校からは、子どもたちの様子や今年度の予定などをお伝えしました。
委員の皆様からは、「朝、子どもたちが挨拶をしてくれて、元気がもらえる。」などのお話をいただきました。
これからも保護者や地域の皆様とともに子どもたちをよりよく育てていきたいと思います。
画像1 画像1

どちらを選びますか(第2弾)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「どちらを選びますか」の学習で第2回目の討論会を行いました。1回目のときよりも自分の意見を伝える人が増えて、より活発な話し合いになりました。聞き手も「なるほど。」「たしかに。」「いいね。」など反応しながらよく聞いていました。他の話し合いでも生かせるといいです。

ふき上がる風にのせて

画像1 画像1 画像2 画像2
 膨らませたポリ袋が吹きあがる風の力で浮いたり動いたりする面白さを感じ取りました。ポリ袋に顔を描いて動物にしたり、PEテープの飾りをつけて足にしたり、工夫していました。ポリ袋が動く様子を見ながら、「ふわふわしてる」「ぴゅーん」などとつぶやきながら、予想外の反応も楽しんでいました。

和音に合わせて旋律をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
以前学習した1度(ドミソ)、4度(ドファラ)、5度(シレソ)を思い出し、それに合う旋律づくりをしました。和音を構成している音を中心に使い、旋律のつながりを意識してつくることができました。演奏を聞いてみると和音に合っていることが分かって、拍手が起こりました。

7月の保健朝会

画像1 画像1
 今日の保健朝会は、熱中症予防についてのお話しでした。
 蒸し暑い日が続いています。今週は暑さ指数が高くなる日が多く、外遊びができない日が増えてきました。熱中症予防に注意が必要なシーズンです。外で遊ぶときは、帽子をかぶり、のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を行いましょう。また、運動をするときにマスクをつけていると、十分な呼吸ができなくなるリスクや、熱中症になるリスクがあります。運動をする時は、人との距離をとりながら、マスクを外しましょう。

ヒマワリが成長しています

画像1 画像1
 種をまいて育てていたヒマワリが、ぐんぐん成長しています。
 夏休み中は、家庭で水やりをすると、子どもたちは、張り切っています。きれいな花が咲く日が楽しみですね。
画像2 画像2

理科 ゴムの力

画像1 画像1 画像2 画像2
「風とゴムの力」の学習の最後、今日はゴムの力についてです。
帆かけ車をゴム車へと変身させ、ゴムをのばす長さと距離の関係を調べました。
実験の中で、ゴムをより伸ばした時に、元に戻ろうとする力によって
車が走っていることに気付くことができました。
ゴムをのばす長さが、5cmのときと、10cmのときの2つの結果を比べ、
ゴムを15cm伸ばしたときの車の移動距離についても考えました。
理科的な考え方にも慣れ、使えるようになってきました。

どちらを選びますか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「どちらを選びますか」の学習をしました。今回は犬とねこ飼うならどちらにしますかとお題です。どの人も理由をつけて自分の意見を伝えることができていました。質問もできていて活発な討論を行うことができておもしろかったです。

学び合いの精神を大切に

理科では「生き物と食べ物・空気・水」の学習が進んでいます。今日は姿を変える水の一生の調べ学習をしました。調べた内容を発表する際には、板書も各自にお願いして、先生の代わりに授業をしてもらいました。
学び合う気持ちを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 道徳の学習では、DVDを視聴して、「防犯」について学びました。子どもたちは、登場人物に「万引きをしては、いけないよ。」「人の物だよ。だめだよ。」と語りかけていました。店の物を勝手に持ち出したり、自分のものではないものを持ち帰ったりすることは悪いことだという気持ちを強くしたようです。また、相手の将来のことも考え、やってはいけないことを注意したり、大人に相談することは大切なことだということにも気付きました。この学びが、これからの生活に役立てていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日 昼休憩は・・・

今日の昼休憩に今年初めて「暑さ指数」31度を超えました。
よって外での運動は禁止となり、グラウンドや中庭で遊べませんでした。
残念ですが、命を守る行動を最優先にしたいと思います。
写真は、校舎に入ってすぐの場所に掲示している「今日の熱中症予報」です。大休憩と昼休憩前に暑さ指数を測って、掲示しています。
画像1 画像1

水難事故防止講習

画像1 画像1 画像2 画像2
水難学会の方に水難事故防止についてお話していただきました。3年生のときに水泳で習ったことも思い出しながら学習することができました。水の事故にあわないことが一番ですが、もしものときは「ういてまて」の合言葉を思い出して行動していきたいです。

名画への挑戦

 6年生は図工で「名画への挑戦」という学習に取り組んでいます。世界中の様々な名画の模写をしています。細かい部分まで一筆ずつ着色し、進めています。
 素晴らしい集中力で頑張る姿は大変立派です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水難事故防止教室

 今日は水難学会の山岡先生にお越しいただいて、水難事故防止教室を行いました。普段であれば、プールで着衣のまま入水し、「浮いて待て」の練習をするのですが、今年度は映像を見せて頂いたり、クイズをしたりして、水辺の事故や、万が一溺れそうになった時にはどうしたらいいのか、また友達が溺れた時の行動などについても学びました。
 もうすぐ夏休みが始まります。海や川で過ごすこともあると思います。今日の学びを覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科「マット運動」の学習では、前転や後転、開脚前転、開脚後転に挑戦ししています。授業中には、タブレット端末で、運動に取り組む姿を友達に撮影してもらい、その動画を自分で見直しています。スロー撮影された動画を繰り返し再生することで、自分は、どの程度技のポイントを達成しているか、振り返ることができます。子どもたちは、自分の課題は何か、具体的に目標を立て、練習に励んでいます。
 

整理整頓で快適に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で整理整頓について学習しています。今回はいつも使っているお道具箱やロッカーを整理整頓しました。とてもきれいになって気持ちがよかったです。

7月12日 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、二年生は、「水のかさのたんい」の学習を進めています。複数のペットボトルのかさをはかりました。
 子どもたちが、ますを使い、何度も調べていく中で、水のかさを、「数字とLの単位を使って表すこと」の正確さや便利さについて、実感していく姿が見られ、深く学んでいる姿に感心しました。

7月8日(木) 臨時休校になりました

本日は、大雨洪水警報が発令されており、登校時に雨がひどく降ることが予想されているため、三和中学校区でそろえて臨時休校としました。
また、7時過ぎに藤の木小学校区に【警戒レベル4】避難指示 が発令されました。本校の体育館が避難場所になっていますので、身の危険を感じた場合は、すぐに避難してください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545