![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:102 総数:338255 |
清々しい雨の日
昨日から、断続的な雨が続いています。
子どもたちが登校してくる時間は、いつもにも増して脱靴場がごった返しています。 靴を脱ぐ前に、「傘を閉じる。」という厄介なことをしなくてはならいからです。 子どもたちが教室へ上がっていく波が少し落ち着いた頃、脱靴場を通りかかると、思わず傘立てに立ててある傘に目が止まりました。 傘に付いた帯をきちんと留めて傘が広がらないようにし、次に入れる人が困らないように入れてあるのです。 帯で留められていない傘を探すのが困難なほど、ほとんど全ての傘がきちんと入れられていたのです。 みんなが使う場所を、みんなで気持ちよく使えるようにするための「美しい所作」が、古田小学校の子どもたちに身に付いていることに感動した、清々しい雨の日の光景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食おすすめレシピ![]() ![]() 給食時間は黙食の徹底を行っているため,その場で直接児童の感想は聞けませんが,給食後や廊下ですれ違うと「おいしかったです!」「9月もよろしくお願いします!」とたくさんの子が声をかけてくれます。 今日の焼きそばの「せんちゃん」とは,食物繊維のことで,切干し大根が入っています。 なんと今日の焼きそばの残りはたったの5人分! 切干し大根は苦手というお子さんも多いですが,焼きそばと一緒だと食べやすいようです。少しやわらかめに戻して加えるのがポイントです。 栄養価がグン!とアップするので,ぜひご家庭でもお試しください。 きな粉フライビーンズは,児童からも教職員からも人気のレシピです。 カルシウムや食物繊維が豊富なので,おやつにもおすすめです。ぜひ作ってみてください。 <材料4人分> 大豆(乾燥) 90g でん粉 大さじ2 揚げ油 適宜 きなこ 大さじ5 さとう 大さじ3 塩 少々 <作り方> 1.大豆の10倍程度の水を沸騰させ,大豆を入れる。 2.再び沸騰したら火を止め,ふたをして 30分〜1時間置く。 3.水を切った大豆にでん粉をまぶして油で揚げ, 熱いうちにきな粉,さとう,塩をまぶす。 いろいろなリコーダー
3年生の子どもたちが、音楽の授業でリコーダーの音色の聴き比べをしています。
まず、子どもたちが日頃使っているソプラノリコーダーの演奏から聴きました。 曲名は「いつも何度でも」。映像の中のプロの演奏を聴きながら、自分たちの使っているソプラノリコーダーとの音色の違いに耳を傾けます。 プロの技術があってこそですが、それだけでなく、リコーダーの材質の違いが音色の違いにつながっていることに気付いた子もいました。 そして次に聴いたのがソプラニーノリコーダー、続いてクライネソプラニーノリコーダーと2種類の違うリコーダーの演奏を聴いていきます。 聴き比べていくと、リコーダーの大きさがどんどん小さくなっていくのに従って、音が高くなっていることに子どもたちは気付きました。 「じゃあ、ソプラノリコーダーより大きいリコーダーがあったら、音が低くなるの?」 とある子どもが疑問を出したところで、授業の残り時間が3分。 すると先生はにっこり微笑んで、 「じゃあ、それを次の授業で勉強します。続きはまた今度!」 「えぇーっ!」 と残念そうな子どもたち。 次の学習への期待感を持ちつつ、楽しい音楽の授業が終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外遊び大好き![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩は雨がやんでいたので、チャイムが鳴ると次々に子どもたちが運動場に出てきました。 気温も比較的低く、空は厚い雲で覆われていましたので、外に出ても暑さを感じることはありません。 久しぶりの外遊び。ところどころ水たまりがありますが、子どもたちは元気よく走り回っていました。 泥まみれの靴で家に帰ってくるかもしれませんが、 「今日は外で遊べたんだね。よかったね。」 と、声をかけてくださいね。 感染症予防対策 〜給食時間の対策〜
今日から給食が始まりました。
感染症予防対策として、これまでの手洗いや消毒等の取組に加え、次のことを新たに取り入れ、学校全体で徹底しています。 ○給食時間の前後は窓を全開にし、換気を充分に行う。 ○給食時間(配膳や後片付けの時間も含め)は絶対に話をしない。特に食べている間はマスクを取っているので、黙食を守る。 ○給食時間(食べ始めの12時40分ごろから)に、放送室から音楽を流す。静かに食べることだけに集中できるようにする。 給食時間に校舎内を見回っていると、どの階でもスピーカーから流れる音楽と食器の小さな音しか聞こえませんでした。 「自分の命も、友達の命も守る。」ために、学校中の子どもたちが、自分たちにできることをみんなで協力して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ計算 〜2年生算数科〜
2桁+1桁(繰り上がりのある)を工夫して計算する学習です。
個人個人が自分の考えを書いているときに子どもたちのノートを覗いてみると、1年生の学習で登場してきた『さくらんぼ計算』を活用しています。 『さくらんぼ計算』というのはもちろん正式名称ではなく、おそらく馴染みのよい名前として、先生か子どもが付けたものではないかと思います。 さて、この『さくらんぼ計算』には、繰り上がりや繰り下がりの計算の仕方を考えるとき、数を分解して先に足したり引いたりすることで、答えが簡単に導き出せるという優れた機能があります。 2年生の子どもたちは、1年生の1桁+1桁の計算で使ったこの方法を、学年が上がった今でも有効活用していたのです。 子どもたちの考え方がいくつか出揃ったところで先生が、 「この方法だとどうしてわかりやすいの?」 と理由を尋ねると、 「きりのいい数をつくると考えやすくなる。」 本質もちゃんと理解しています。 この『さくらんぼ』のように、学習内容が変わっても活用できる知識や技能を増やしていくことも大切にしながら、先生方は毎日工夫して指導をされています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |