最新更新日:2025/07/22
本日:count up39
昨日:65
総数:338711
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

感染症予防対策 〜給食時間の対策〜

今日から給食が始まりました。
感染症予防対策として、これまでの手洗いや消毒等の取組に加え、次のことを新たに取り入れ、学校全体で徹底しています。

○給食時間の前後は窓を全開にし、換気を充分に行う。
○給食時間(配膳や後片付けの時間も含め)は絶対に話をしない。特に食べている間はマスクを取っているので、黙食を守る。
○給食時間(食べ始めの12時40分ごろから)に、放送室から音楽を流す。静かに食べることだけに集中できるようにする。

給食時間に校舎内を見回っていると、どの階でもスピーカーから流れる音楽と食器の小さな音しか聞こえませんでした。
「自分の命も、友達の命も守る。」ために、学校中の子どもたちが、自分たちにできることをみんなで協力して取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

さくらんぼ計算  〜2年生算数科〜

2桁+1桁(繰り上がりのある)を工夫して計算する学習です。
個人個人が自分の考えを書いているときに子どもたちのノートを覗いてみると、1年生の学習で登場してきた『さくらんぼ計算』を活用しています。
『さくらんぼ計算』というのはもちろん正式名称ではなく、おそらく馴染みのよい名前として、先生か子どもが付けたものではないかと思います。
さて、この『さくらんぼ計算』には、繰り上がりや繰り下がりの計算の仕方を考えるとき、数を分解して先に足したり引いたりすることで、答えが簡単に導き出せるという優れた機能があります。
2年生の子どもたちは、1年生の1桁+1桁の計算で使ったこの方法を、学年が上がった今でも有効活用していたのです。
子どもたちの考え方がいくつか出揃ったところで先生が、
「この方法だとどうしてわかりやすいの?」
と理由を尋ねると、
「きりのいい数をつくると考えやすくなる。」
本質もちゃんと理解しています。

この『さくらんぼ』のように、学習内容が変わっても活用できる知識や技能を増やしていくことも大切にしながら、先生方は毎日工夫して指導をされています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204