![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:38 総数:158272 |
秋の虫さがし 2(2年生)
「先生、いました!」と声を上げるので、近寄ってみるとコオロギでした。コオロギは飛び回り、子どもたちはつかまえるのに悪戦苦闘・・・。無事につかまえることができたかな?
秋の虫さがし 1(2年生)
2年生は、秋の虫さがしをしました。さて、どんな虫がいるかな?
平和学習(4年生)
4年生は、これまで平和について学習してきたことをまとめています。さて、どんなことを学習してきたのか、完成するが楽しみです。
あの日 あの時の気持ち(3年生)
3年生は、夏休みの思い出、あの日 あの時の気持ちを絵で表現します。どんな絵が完成するのか楽しみです。
分かりやすく整理(1年生)
1年生は、比べやすい方法について考えました。種類、高さ、向きを揃えるなど、たくさんの意見が出て、学習を深めることができました。
夏休みの思い出発表(1年生)
1年生は、夏休みの思い出発表会です。友だちの話を聞いて、質問します。「流しそうめん」の思い出の発表のとき、「そのそうめんは長かったですか?」ととてもかわいらしい質問が出ていました。
水産業(5年生)
5年生は、水産業の学習に入ります。導入で外国人の好きな日本料理ベスト10は何か考え、盛り上がっていました。みなさんは、10品分かりますか?
鉄棒(6年生)
6年生は、前回りや逆上がり技の確認をしました。高学年に上がると体が大きくなり、低・中学年でできていた技ができなくなります。しっかり思い出して、再度できるようにチャレンジしてください。
保健指導
南観音小学校より栄養教諭の柴田先生か来てくださり、朝食の大切さや栄養バランスについて指導してもらいました。
子ども達も自分でバランスのよい朝食を考えてみたので、またどんな朝食にしたのか聞いてみてください!!
ブロック塀改修工事 9
ブロック塀改修工事が少しずつ進んでいます。
フェンスって、日頃は何気なく見過ごしていますが、実は基礎工事がすごいんです。改めて、その工事の業者さんと話をさせていただき、その技術のすごさに感心するばかりです。 ご覧の通りフェンスの下は、鉄骨が細かく組まれています。おそらく身近にあるフェンスの下は、こんなふうになっています。
授業(6年生)
6年生は、どんどん教科を進めています。
詩(5年生)
5年生は、詩の技法探しをしました。うまく見つけることができたかな?
保健指導(4年生)
4年生は、南観音小の栄養士の先生に「5大栄養素」を教えてもらい、「朝ご飯の大切さ」について学習しました。
読書感想文(3年生)
3年生は、読書感想文を書きました。相手に分かりやすくを目標にがんばりました。
時計の復習(2年生)
2年生は、時計の復習をして、明日のテストに備えました。
読書感想文(1年生)
1年生は、読書感想文にチャレンジです。分かりやすいプリントを仕上げて、本番に取り組みます。初めての読書感想文、がんばってね!
図書室
夏休みに借りていた本を返却しに来ていた4年生。図書室に入るなり、「うわぁ、きれい!明るい!」と思わず声が出ていました。
夏休み中に模様替えをがんばった甲斐がありました。
朝休けい
毎朝、70〜80人くらいの子どもたちがグラウンドで遊んでいます。子どもたちは、朝から元気です。
算数(4年生)
4年生は、算数の学習です。がんばってね。
読書感想文(2年生)
2年生も、読書感想文にチャレンジです。うまく書けたかな?
|
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |
|||||||||||||