最新更新日:2025/07/01
本日:count up49
昨日:126
総数:293811
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

1年生 算数科

 テープを使って、教室にある物の長さを調べていました。長さを測るときは、はしをそろえること、物が動かせないときは、テープにうつしとってはかることを学習しました。まとめの場面では、「分かりました」と自信満々に手をあげる児童が大勢いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科

 オリンピック男子100mの記録から、電卓を使って秒速を求め、現在と過去の記録を比較していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学級活動

 地場産物を使った、広島らしい学校給食の献立を考えました。応募し、入選すると、11月から1月の間に、自分たちが考えた献立が給食に登場することになっています。誰の献立が採用されるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳科

 「正直」五十円分の文章を読んで、登場人物の気持ちになって、その行動の背景を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科

 雨のうたの詩を、プリントに情景を思い浮かべながら視写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健

 健康に過ごすためには、どんな生活をすればよいか、自分自身の生活を振り返って、考えていました。
画像1 画像1

なかよし学級1 国語科

 進出漢字の練習をしていました。また、電子黒板を使って、都道府県の特色について、虫食い問題に、挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級2 生活単元学習

 時計の長針の読み方について学習していました。長い針が示す時間が何分になるか、紙に書き、貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科

 合同な三角形のかき方を使って、平行四辺形をかく学習をしていました。意欲的に挙手し、自分の考えを電子黒板を使って、説明していました。最後に、コンパスを使って、平行四辺形をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

画像1 画像1
 顕微鏡の扱い方について、学習していました。

5年生 家庭科

 なみぬい、返しぬいの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染予防対策に向け、学年全体で意識を高める取組を行っています。

4年生 算数科

 復習問題に、チャレンジしていました。真剣に取り組む姿から、夏休みの学習の成果を、うかがい知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの宿題提出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの宿題を提出していました。夏休みの間、どの児童も家庭学習に励んでいた様子がうかがえました。夏休み期間中、丸付けや言葉掛けなど、ご協力いただき、ありがとうございました。

夏休み明け朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生のお話

 八幡東小学校のみなさん、おはようございます。

 今年の夏休みはいかがでしたか?みなさんは、コロナウィルスと戦いながら、前半は異常な暑さと、後半はやまない雨と自然災害とも戦いながら過ごした夏休みでしたね。
 夏休みに入る前に校長先生が皆さんにお願いしたこと、覚えていますか? そうです「なんでもいいので、やることを一つ決めて、それをやり通してくださいね。」とお願いしました。やり続けられた人はいますか?一日二日ならだれでもできるけど、ずっとやり通すことは、本当に大変なことですね。やり通せた人には、必ず力が身についています。その力は、今後あなた自身を必ず助けてくれる大きな力になっているはずです。

 それから、今年の夏休みには特別なこともありましたね。2020東京オリンピックです。皆さんテレビ等で見ましたか?コロナ対策をしながら、無観客での開催となりました。皆さんには、印象に残った種目や競技がありますか?柔道のメダルラッシュ「やっぱりお兄ちゃんも強かった。」とか、レスリングの「姉妹で金メダルの実現。」、美しい体操ニッポン、スケートボードの「真夏の大冒険」、バスケットボール女子の史上初の銀メダル、野球のサムライジャパン、ソフトボールの13年越しの金メダル、などなど 見ている私たちに多くの感動を与えてくれる大会になりましたね。
 
 頑張る選手たちから私たちは何を学ぶことができたのでしょうか?私たちが感動したのは、金メダルを取ったことが理由でしょうか?校長先生は多分違うと思います。メダルを取ったから感動したのではなく、これまで積み重ねた努力がそれぞれの選手にあって、その成果を全力で発揮するその姿から多くの感動をもらえたのだと思います。
 全力で頑張る姿は、勝敗を超えて美しいものですね。これからも、何事も全力で頑張れる人間になりましょうね。
 25日からは、パラリンピックも始まっています。体に障害があっても、やはり全力で頑張っている姿がそこにあります。ぜひテレビ等で見てほしいと思います。

 さあ、今日から、夏休み明け、前期の後半のスタートです。暑い日が続くと思いますが、体調管理をしっかり行い、更にコロナ感染対策を一人一人がきちんと守って、爆発感染しないように気を付けながら生活していきましょう。

 これで、校長先生のお話を終わります。

体育館・児童玄関の建具取替工事

 7月22日から工事が始まり、本日、体育館・児童玄関の建具取替工事が、無事完了しました。体育館の窓が全てサッシになり、スムーズに窓の開閉ができるようになりました。児童玄関の扉も一新し、扉の開閉がとても楽になり、周りの雰囲気が明るくなりました。1か月間に渡り、猛暑の中、大雨の中、工事に携わってくださったたくさんの職人の皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修

 不審者が学校に現れたらどのように対応するか、グラウンドや教室内での場面を想定して、研修を行いました。また、午後からは体育の実技研修を行い、指導のポイントを教職員で共有しました。さらに、本日は、電子黒板が搬入され、納品業者の方から使い方の説明を受けました。授業に活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

器楽クラブ夏期練習会

 器楽クラブの児童が、夏休みの初めの3日間と終わりの3日間、合わせて6日間の夏期練習会に参加していました。前半は、個別にパート練習を行い、後半は、合奏練習に取り組み、めきめき上達していました。年末に開催予定の「文化の祭典」に向けて、これからも練習を重ねていきます。少数精鋭ですが、当日の舞台発表が、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内清掃2

 児童玄関やトイレ、階段、渡り廊下等を、念入りに清掃しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内清掃1

 本日は、校内清掃を予定していましたが、新型コロナウイルス感染急拡大の影響で、中止することになりました。参加を希望してくださっていた皆様の思いを受け継ぎ、各清掃場所を案内し、一緒に清掃するはずであった教員が、各場所を清掃しました。時間はかかりましたが、授業再開を気持ちよく迎えられるように、準備することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今週の予定
8/30 3時間授業(給食なし)
8/31 3時間授業(給食なし)
9/1 給食開始
9/2 尿検査一次 委員会活動 PTA常任委員会(中止)
9/4 星空映画会(中止)
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261