![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:79 総数:152747 |
われた花びん(4年生)
4年生は,「われた花びん」について考えました。正直に話すのか,それとも黙っているのか,どうそう判断して,なぜそうしたのか,その理由を考えました。さて,どんな考えになりました?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 買い物調べ(3年生)
3年生は,買い物調べの学習をしていました。子どもたちは,買い物をするときの,おうちでのエピソードを加えて話をしてくれるので,なかなかおもしろい発表が続きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひき算の問題づくり(1年生)
1年生は,ひき算の学習も終盤に近づいています。教科書をみながら,6−4になる問題を一生懸命考えていました。書く作業もあるため,1年生にとってはなかなかの問題となります。がんばってね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マット運動(4年生)
4年生は,マット運動です。「ゆりかご」から「ブリッジ」へ続いていきます。準備運動が終わり,今日は何を習うのかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べ学習(5年生)
5年生は,沖縄県について調べ学習です。こんな学習の仕方が身につけば,中学校に進学しても役立ちます。がんばってね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフルフレンド(3年生)
3年生は,この前の続きです。近づくと,「これはクラゲでね,〜」と作品の説明をしてくれます。頭にのせて,すっかり友だちになっている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数の大きさくらべ(2年生)
2年生は,数の大きさ比べです。「簡単!」,「分かる。」などの声が聞こえてきます。どちらが大きいか,体で表現。とても楽しそうに学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト直し(3年生)
日々の授業だけではなく,こんな時間も子どもたちには必要です。テストでできなかったところを直し,次の学習につなげる,直しをもってきた子どもたちに個別指導できる大切な時間です。
次は100点とれると良いね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなかぶ 続編(1年生)
1年生は,グループに分かれて,話し合いをしていました。これは「大きなかぶ」発表会の練習だとすぐに分かりました。
必ず見に行こうと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習(4年生)
昨日の続きです。どうやら,お目当ての資料を見つかったようです。今日は,ノートに必要な部分を見つけ出し,メモをがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーライス(5年生)
5年生は,国語で「カレーライス」の読み取り学習に入ります。その前に,登場人物などの基本的な事項を確認します。基本的なこととは言え,こんなに手があがるものかと,今日も感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短歌づくり(6年生)
6年1組は,自分の楽しみを短歌で表現しました。子どもたちの個性が光る短歌がたくさんできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A nice country 2(6年生)
いよいよ発表。ものまねをする子,ジェスチャーで表現する子など,とてもクールなスピーチ大会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A nice country 1(6年生)
6年2組では,おすすめの国を紹介するスピーチ大会がありました。まずは,練習。その風景はまるで外国のストリートを歩いている感じです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 2(第1回)
科学や図画工作クラブは,教室での活動です。スライムやパズルを作りました。さすがに,スライムを手にしたときは,「キャー!」と大盛り上がりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 1(第1回)
今年度初のクラブ活動です。運動クラブは,体育館やグラウンドで元気に活動していました。もちろん,水分補給や日陰での休憩もとります。みんな,楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなかぶ 2(1年生)
「やったあ!」,かぶがぬけたと同時に,みんな大喜び。もちろん,声援していた子どもたちも,同じくらい大喜びでした。そうやって,登場人物の気持ちや音読の表現の仕方を学びます。
それにしても,1年生って,本当に役になりきるところがかわいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなかぶ 1(1年生)
1年生は,「大きなかぶ」の登場人物になりきって,かぶをぬきました。登場人物以外の子どもたちも,力いっぱい「うんとこしょ どっこいしょ」と声援を送ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習(4年生)
4年生は,自分で平和について学習するテーマを決めて,コンピュータを使って調べ学習です。この学習の難しいところは,調べたいものが分かりやすい資料で掲載されているかどうかです。自分のテーマに相応しい資料は見つかったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな数のたし算(2年生)
「400+200」,「600+300」などの大きな数のたし算にチャレンジです。早く終わった子どもは,プリントの裏に,自主問題を作って黙々とがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |