最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:79
総数:152751
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

小数のたし算(4年生)

 4年生は,小数について学び,たし算に入りました。たし算のこつはつかめたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさの比べ方(2年生)

 大きな数が終わり,新単元に入りました。次は「かさ」について,学習します。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッターの使い方(2年生)

 2年生は,カッターの使い方を学習しました。みんな,緊張感をもって取り組む姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天満書道祭に向けて(4年生)

 4年生は,天満書道祭に向けて習字で「花火」と書きました。先生にもらう花丸がとてもうれしそうでした。そのことを担任の先生へ報告にいく子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゃぼん玉遊び(1年生)

 しょぼん玉遊びをしました。たくさんつくって,みんなで楽しむことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクランブルエッグ 2(6年生)

 油を引いたフライパンに,たまごを入れます。不思議と,家庭科でつくったスクランブルエッグは,たまごと油のうま味がよく分かります。おうちでも,ぜひチャレンジしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクランブルエッグ 1(6年生)

 今日は,2組が調理実習です。まずは,たまごをかき混ぜるところからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かえるのうた(2年生)

 鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」の演奏を聞かせてもらいました。みんなと上手にリズムを合わせていました。かわいらしかったです。
 次は輪唱かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

辞書を使って(5年生)

 社会科の学習で出てくる用語は,日頃使わない難しい言葉が多いです。5年生は,すぐに辞書で調べていました。中には,付箋を貼っている子どもも数人いました。学習している中で,その言葉を知り,身に付けることが大事だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり(1年生)

 1年生は七夕づくりをしました。どんな願い事があるのかなとのぞいていてみると,「マッチョになりたい。」と書いている子がいました。思わず笑ってしまいました。
 とても和やかな雰囲気で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数(4年生)

 4年生は,小数の大きさの学習です。小数第3位まで習い,10倍したら10分の1倍したらどうなるか考えていました。かなり難しい問題ですが,先生の話をしっかり聞いてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天満書道祭に向けて(3年生)

 3年生は,天満書道祭に出展する「星」にチャレンジしました。習字を習い始めたばかりでなかなか難しそうですが,粘り強くがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どっちが多い?(2年生)

 2年生は,今日から算数が新しい単元に入ります。2つの水筒の水のかさを調べて,どっちが多いか考えていました。いろいろな考え方があり,とても楽しそうに意見交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教え合いこ(1年生)

 6−4になる文章問題をつくるため,今日は教え合いこをしました。子どもたちが友だちに優しく丁寧に説明している様子を見ることが出来ました。こんな学習形態が学年が上がるにつれて,ペア・グループ学習へと少しずつ高度になっていきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクランブルエッグ 2(6年生)

 自分で作った料理は,やっぱりおいしい。ぜひ,おうちでもチャレンジさせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクランブルエッグ 1(6年生)

 いよいよ調理実習です。今日は,「スクランブルエッグ」を作りました。かきまぜた卵をフライパンに入れると,ジュッという音がたまりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜観察(2年生)

 今年は,なぜか野菜が大きくなりません。となりの1年生のアサガオもです。日頃の様子はしっかり観察しているのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シラソ(3年生)

 3年生は,リコーダーでいつの間にか「シ・ラ・ソ」の音が出せるようになっていました。タンギングも上手になり,「ゆかいなまきば」を演奏しました。とてもきれいな音色で吹けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

天満書道祭に向けて(6年生)

 6年生は,天満書道祭の取り組みです。「祭典」,高学年らしく画数が多く,バランスも含めてかなり難しいです。それでも,なかなか良い字が書けてるなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顕微鏡(5年生)

 5年生は,顕微鏡の使い方を実際に触ってみて学習です。教卓には,メダカのたまごをみるための準備がされていました。顕微鏡の使い方,うまくいったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
新規カテゴリ
8/30 3時間授業
9/1 給食開始  SC来校
9/2 委員会活動(5・6年生)
9/3 不審者対応避難訓練
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269