最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:152788
いつも天満小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信してきたいと思っております。

委員会活動

 今日は第2回目の委員会活動です。委員会の仕事は,学校での様々な活動の支えとなっています。本の貸出をしてくれたり運動道具の整理整頓をしてくれたり,それだけではありません。あらためて,5・6年生あっての天満小学校だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(1年生)

 1年生は,体育でいろいろなリレーをしました。オットセイになって競争したりフラフープを回したりして,楽しみました。
 
 気がつけば,いつの間にか,自分たちだけ整列がきれいにできるようになっていたことに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチバレーボール(4年生)

 4年生は,試合ができるまでに上手になりました。苦手だったサーブが相手コートに入れることができるまでに上達です。もっとすごいのが,試合途中に作戦を話し合う場面が見られたことです。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏(5年生)

 5年生は「こきょうのひとびと」の合奏です。今日は,3つのグループに分かれて音合わせです。いよいよ本番間近かかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこの国に行きたい?(6年生)

 6年生は,英語でどこの国に行きたいか聞き合いました。「ジャーマニー。」,「チャイナ。」など,いろいろな国の名前が聞こえてきました。本当に行けるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめ(3年生)

 3年生は,算数のまとめです。かなり難しい問題ですが,がんばりました。計算するときはちゃんとものさしを使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の収穫(2年生)

 2年生は,野菜の収穫をしました。おいしそうななす・ピーマン・トマトがたくさんとれました。おうちで,料理して食べたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コースターづくり(5年生)

 5年生は,家庭科でこれまでに習った手縫いの手法をつかって,コースターを作りました。みんな,黙々と縫っていました。満足のいく作品ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店屋さん(1年生)

 1年生は,粘土でお店屋さんを開きました。一番多かったのは,お寿司屋さんです。みんなの完成した作品をみて楽しみました。一番盛り上がったのは,先生が作ったパン屋さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字(6年生)

 6年生は,習字で「旅行」の練習です。画のつながりに気をつけながら,書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器をつかって(2年生)

 2年生は,鍵盤ハーモニカでド・レ・ミの演奏をしました。みんな,指使いが上手なことにひっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな技法を使って(4年生)

 4年生はいろいろな技法を使って色づけした紙を切って,台紙に張り付けて絵を表現していきます。幻想的な絵がたくさん出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色のつけ方(3年生)

 3年生は,色のつけ方で絵の雰囲気が変わることを学習しました。鉛筆と絵具,名前ペンと絵具,クレヨンと絵具・・・どれで描くかは自由です。どんな絵が出来上がる楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会に向けて(1・6年生)

 6年生は,1年生に折り鶴の折り方を教えてくれました。「ここまで折って。」,「おっ,早いね,上手!」などと声をかけ,その様子はまるでミニ先生のようでした。1年生も,6年生の話を素直に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん特集 5(2年生)

 終わりに公園に立ち寄りました。メモをとりなおしたり,公園で少し遊んだりして,学校に帰りました。「町たんけん」で見学したことを学校でまとめます。とても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん特集 4(2年生)

 それ以外にもたくさん探検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん特集 3(2年生)

 消防署でも,訓練をしている消防士さんに少しだけお話を聞けました。消防車も勢ぞろいでかっこよかったです。生協病院も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん特集 2(2年生)

 探検途中,たまたま出会った「ふくしま文庫」の館長さんに,お話を聞くことができてラッキーでした。そこでちょうど散歩で通りかかった園児さんにも会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん特集 1(2年生)

 6月15日,2年生は「町たんけん」をしました。今回は,地域にあるお店や建物の中には入らず,各担当の子どもたちが仕事内容や働いている人のことなどを説明をする形での実施となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10のかたまり(2年生)

 2年生は,ものを数えるときに5のかたまりで数えた方がよいか,10のかたまりがよいか考えました。次からはこの数え方が使えるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
新規カテゴリ
8/30 3時間授業
9/1 給食開始  SC来校
9/2 委員会活動(5・6年生)
9/3 不審者対応避難訓練
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27
TEL:082-232-6269