最新更新日:2025/08/06
本日:count up73
昨日:157
総数:533314
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 防犯教室

画像1画像2
 3時間目に、4年生が1年生に続いて防犯教室を行いました。
 4年生は、万引き防止の話とSNSのトラブルについて、お話をいただきました。子どもたちは、真剣な表情で津田さんの話を聴いたり、DVDを視聴したりして、防犯の意識も高めたようでした。この防犯教室は、コロナ禍で1年生と4年生を対象に行いましたが、ビデオで録り、後日、他の学年にも見せて学習していく予定です。
 津田警部補様、ありがとうございました。

6月24日の給食

画像1
☆今日の献立☆
 パン
 コーンシチュー
 レバーのケチャップソースかけ
 温野菜
 牛乳

とても暑くなってきました。
子どもたちは、外で元気に遊び、
汗をとてもかいています。

汗をたくさんかくと、汗と一緒に体内の鉄も
体の外にでてしまいます。

今日は鉄を多く含む、レバーです。
レバーが苦手な子どもも多いですが、
今日は食べやすいようにケチャップソースをかけました。

子どもたちも、「これなら食べられる!」と
よく食べていました!

5年生 家庭科

画像1画像2
 5年生の家庭科は、裁縫の学習でいろいろな縫い方を練習していました。
 練習用の布を使って、「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」「かがりぬい」の練習を行っていました。先生や友達に聞きながら、一生懸命作業に取り組んでいました。

2年生 国語

画像1画像2
 「スイミー」を読んで、登場人物の行動や気持ちを考えていく学習です。
 今日は4場面で、主人公スイミーの思いについて、深く考えていました。子どもたちは、想像したことをスラスラとワークシートに書き、グループや全体でも堂々と発表することができていました。

3年生 外国語活動

画像1画像2
 英語で、自分の好きな物と好きでない物を伝える学習をしていました。
 I like 〜、I don't like 〜、Do you like 〜? という基本の文型を見ながら、言葉をあてはめて会話を楽しく行っていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 今日の自立活動は、ジャガイモを入れる袋づくりです。
 火曜日に収穫したジャガイモをみんなで分け、袋に入れて持ち帰ります。みんな、白い袋に思い思いの絵をかいていました。きっとお家の人も喜んでくれるでしょう。

6年生 音楽

画像1画像2
 鑑賞の学習で、ベートーベンの「運命」を聴いて、曲のよさ・面白さを考えていきます。また、曲に出てくる特徴的な音楽符号も確認し、運命の曲のドキドキ感を味わっていました。感想も、たくさんの児童が積極的に発表することができていました。

2年生 学活

画像1画像2
 2年生の学活は、食育の授業です。
 栄養教諭の中村先生をゲストティーチャーに迎え、野菜のパワーについて学習しました。今日の給食の献立から野菜を見つけ、どのような野菜が使われているか、野菜にはどのようなパワーがあるのか、わかりやすく教えてもらいました。今日の学習を生かして、これからもしっかりと野菜が食べれるようにしていきましょう。

3年生 算数

画像1画像2
 「あまりのあるわり算」で、14÷3の求め方を考える学習です。
 これまでと違って、割り切れないわり算を前に、子どもたちは戸惑っていました。しかし、図を使ったり3の段の九九で考えたりして、答えを導き出し、友達にも上手に説明することができていました。

6年生 理科

画像1画像2
 「植物の体」の学習で、植物の根から取り入れられた水が、どこを通って茎や葉に運ばれるか調べていました。実際に、色水を吸わせたホウセンカの茎と葉を切って、断面を観察していました。子どもたちは、友達と協力しながら、虫メガネで一生懸命観察していました。

1年生 算数

画像1画像2
 1年生の算数は、ひき算のお話づくりです。
 教科書の絵を見て、ひき算の問題になるように文章でお話をつくっていきます。みんな、黒板の例を見ながら、一生懸命考えてノートに書いていました。

4年生 理科

画像1画像2
 「電流のはたらき」の学習で、2つの乾電池のつなぎ方で電流の強さが変わるか調べていました。直列と並列のつなぎ方で、実際にモーターカーを廊下で走らせて比べていました。みんな、友達と協力しながら実験をすることができていました。

5年生 道徳

画像1画像2
 「道案内」を読んで、人に親切にすること・思いやりについて考える学習です。
 親切な行いをするときに、大切にしなければならないことについて、グループや全体で活発な話し合いが行われていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 朝の様子

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の朝の様子です。
 朝読書では、みんな静かに自分の本を読むことができていました。朝の会では、気持ちのよいあいさつと返事で、さわやかで温かい雰囲気で進んでいました。

6月23日の給食

画像1画像2
☆今日の献立☆
 麦ごはん
 赤魚のから揚げ
 炒りうの花
 米麺汁
 牛乳

今日は米麺汁です。
米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、
水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。

つるつるした口あたりと、もちもちした食感が特徴です。

子どもたちは、「こめめん」という名前と、
食感に興味津々で、よく食べていました!

6月22日の給食

画像1画像2
☆今日の献立☆
 広島カレー(チキン)
 三色ソテー
 牛乳

今日の広島カレーに使用している
じゃがいもは、安佐北区の農家で
収穫されたものです。

大きくて、ツヤのあるじゃがいもは
カレーを、よりおいしくしてくれました!

今日はもぐもぐ週間2日目でした。
子どもたちが大好きなカレーということもあり、
ごはん、カレー、三食ソテーすべて
残食ゼロでした!

4年生 音楽

画像1画像2
 4年生の音楽は、「ドラえもん」の合奏練習です。
 今日は、曲を聞きながら、一斉に合わせて演奏練習をしていました。子どもたちは、曲や他の楽器の音を聞きながら、一生懸命合わせようと何度も練習を繰り返していました。本番の発表が楽しみです。

1年生 体育

画像1画像2
 「しっぽ取りゲーム」をアレンジした「宝取りゲーム」をしていました。
 攻めと守りに分かれて、攻めるチームはしっぽを取られないように宝を取り、守りのチームは宝を取られないようにしっぽを取ります。みんな、とても楽しそうにゲームをすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2画像3
 今日の自立活動は、ジャガイモの収穫です。
 ジャガイモの茎をつかんで引っこ抜くと、たくさんのジャガイモがついていて、子どもたちは大喜びです。このジャガイモを調理して食べるのが楽しみですね。

6年生 家庭科

画像1画像2
 6年生のエプロンづくりも随分進み、エプロンの周りを3つ折りにして裾を縫う作業をしていました。ミシンの操作にも慣れ、作業がスムーズに進んでいました。今から完成が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事等
8/30 全学年40分4h授業
8/31 全学年40分4h授業 : Google class Room新学級への参加・同意書〆切 : 6年卒業アルバム写真
9/1 給食開始 : 1・4年読み聞かせ : ベルマーク袋配布
9/3 図書室開館 : GWE試行授業一回目6h5の3
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255