最新更新日:2025/08/05
本日:count up25
昨日:79
総数:533008
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 国語

画像1画像2
 6年生の国語は、「社会を明るくする運動」の作文づくりです。
 毎年6年生が、犯罪や非行防止について、学び考えたことを作文に書いています。子どもたちは、これまで受賞した作品を読んで、参考にしながら一生懸命考え、作文に表していました。どんな作文ができるか楽しみです。

4年生 学活

画像1画像2
 4年生の学活は、夏休みの配り物と宿題の説明です。
 たくさんの配り物に、子どもたちは一喜一憂しながら整理していました。宿題もたくさんあって大変そうですが、もうすぐ夏休みという実感がわいてきたのか、うれしそうに受け取っていました。

7月16日の給食

画像1画像2
☆今日の献立☆
 ごはん
 豆腐のそぼろ煮
 レバーのから揚げ
 キャベツのソテー
 牛乳

今日はおかずが3つありました。
おかずが多い日は、給食の準備も大変です。

1年生も、給食の準備に随分と慣れてきて、
スムーズに準備ができるようになってきました。

おうちでも、食事の準備のお手伝いをしてくださいね!

6年生 家庭科

画像1画像2
 6年生の家庭科は、夏休みの宿題の説明です。
 家族のために、調理や家の掃除、裁縫など、チャレンジしたことを絵と文でプリントにかいてきます。何か、家での手伝いができるようにがんばってくださいね。

4年生 算数

画像1画像2
 4年生の算数は、そろばんの学習です。
 電子黒板の先生の手本をよく見ながら、慣れない手つきでそろばんの玉をはじいていました。使う機会があまりないかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょうね。

3年生 理科

画像1画像2
 「風やゴムの力」の学習で、輪ゴムの力で、車がどれだけ進むか実験で調べていました。
 みんな、順番を守って実験に取り組み、わかったことをていねいにノートに記録することができていました。

2年生 国語(図書)

画像1画像2
 2年生は、夏休みに読む本を、図書室で2冊借りていました。
 借りる本が決まったら、カードに書いて先生に見せに行きます。夏休みには、たくさん本を読んでくださいね。

1年生 算数

画像1画像2
 1年生の算数は、これまで習った内容の復習です。
 みんな、黙々とたし算・ひき算の計算や長さなどの問題に、一生懸命取り組んでいました。しっかり復習をして、気持ちよく夏休みを迎えましょうね。

5年生 学活

画像1画像2
 学活で、夏休み前に行うお楽しみ会について話し合っていました。
 鬼ごっこやドッジボール、けいドロ、ダンスなど、いろいろな意見が出て、どの遊びがよいか考えていました。司会の上手な進行により、話し合いが盛り上がっていました。

3年生 平和学習

画像1画像2
 総合的な学習で、平和学習を行いました。
 「はだしのゲンからの手紙」を読んで、原爆や戦争によって引き裂かれた家族の思いを想像し、主人公ゲンの気持ちを考えていました。みんな、平和ノートの絵と文をしっかりと見ながら、一生懸命考えノートに書くことができていました。

1年生 国語(図書)

画像1画像2
 国語(図書)の時間に、夏休みで読む本を2冊借りました。
 いつもと違って2冊もあるので、選ぶのに時間がかかっていましたが、決まったら、カードにかいて静かに本を読むことができていました。夏休みもしっかりと読んでくださいね。

5年生 国語

画像1画像2
 「敬語の種類について知ろう」で、ていねい語・尊敬語・けんじょう語について学習していました。プリントの問題文を見て、どのような敬語を使うべきか、教科書の例文を見たり友達と相談したりしながら、一生懸命考えていました。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、「水のかさのたんい」の復習です。
 LとdLの関係を振り返り、電子黒板を使ってみんなで問題を解いていました。その後、各自で、はなまるスキルの問題に、一生懸命取り組むことができていました。

4年生 体育

画像1画像2
 4年生の体育は、「とび箱運動」の学習です。
 手の付き方や跳ぶときの姿勢など、目的に合った練習のコースがつくってあり、子どもたちは、一生懸命練習に取り組んでいました。その成果があったのか、開脚跳びが、とても上手にできていました。

6年生 保健

画像1画像2
 「病気の予防」で、生活習慣病のうち、むし歯・歯周病について学習していました。
 むし歯や歯周病がどのようにして起こるのか、教科書の資料で理解した後、予防するためにはどうしたらよいか考えていました。今日の学習から、自分の生活を振り返って気をつけていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 1時間目

画像1画像2
 1時間目に、みんなで花壇の草取りをしました。
 草取りをしながら、虫を見つけたときは、観察をしながらの作業でした。みんな、とても楽しそうに活動に取り組むことができていました。

アルミ缶回収 7/16(金)

画像1画像2
 今日は、夏休み前最後のアルミ缶回収です。
 たくさんの児童や保護者の方々が、アルミ缶を持ってきてくれました。児童会運営委員も、テキパキと回収作業を行い、たくさんのアルミ缶が集まりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、運営委員のみなさん、お疲れさまでした。

7月 その2 学校だよりをUPしました。

4年生 社会・平和学習

画像1画像2
 5時間目に、4年2組で、社会・平和学習の研究授業を行いました。
 本校は、平和教育推進校の指定を受けて、広島市で行っている平和教育プログラムを先進的に実施しています。今日は、教育委員会の指導主事や他校の平和教育推進リーダー、本校の3・4年生の担任や研究担当の先生で授業を見て研修しました。
 子どもたちは、真剣に学習に取り組み、ビデオを見たり資料を読んだりして、被爆した人々やそれを伝えていこうとする人々の思いに寄り添い、自分たちにできることを一生懸命考えていました。

6年生 音楽

画像1画像2
 6年生の音楽は、「宿命」の合奏練習です。
 木琴・鉄琴やシンバル・ドラム、ピアノ・キーボードなど、自分の担当の楽器を一生懸命練習していました。みんなで合わせて演奏したときには、素敵な音が響き合い、まるでコンサートのようでした。本番の発表が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事等
8/30 全学年40分4h授業
8/31 全学年40分4h授業 : Google class Room新学級への参加・同意書〆切 : 6年卒業アルバム写真
9/1 給食開始 : 1・4年読み聞かせ : ベルマーク袋配布
9/3 図書室開館 : GWE試行授業一回目6h5の3
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255