最新更新日:2025/08/06
本日:count up156
昨日:101
総数:533240
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は食育の授業です。
 栄養教諭の中村先生をゲストティーチャーに迎え、給食の仕組みなどについて教えてもらいました。給食の先生の仕事内容や苦労を知って、子どもたちは給食をしっかり食べることへの意欲を高めたようです。これからも、好き嫌いなくたくさん食べれるようにがんばっていきましょうね。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、「3けたの数」の復習です。
 今日は、数の大小の比べ方について、問題を解きながら確認していました。復習が終わったら次はテストです。しっかり振り返りをして、テストをがんばってくださいね。

3年生 総合的な学習

画像1画像2
 3年生の総合的な学習は、先週に行った平和公園碑めぐりのまとめの学習です。
 見学して分かったこと、考えたことを振り返って、新聞づくりに取り組んでいました。みんな、読み手がわかりやすいように、絵と説明を入れた工夫した新聞をつくっていました。

5年生 英語

画像1画像2
 「夢の時間割を紹介しよう」の学習で、自分の好きな時間割をつくって友達に英語で紹介をします。子どもたちは、自分の好きな教科を入れ込んだ時間割を自由につくり、楽しそうに友達に英語で話すことができていました。

6年生 理科

画像1画像2
 「植物の体」で、葉のでんぷんがどのようなときにつくられるか、実験で調べていきます。今日は、実験の計画を立てていました。子どもたちは、どうやったら調べられるか、しっかり考え、決めた方法をていねいにノートにかくことができていました。

7月6日の給食

画像1
☆今日の献立☆
 ごはん
 マーボー豆腐
 チンゲン菜の中華炒め
 牛乳

子どもたちに、よく噛んで顎を強くしてほしいな
食材の味を知ってもらいたいな
など調理室では、食材の大きさにまで
こだわって調理しています。

豆腐をしっかり味わってもらうため、
今日のマーボー豆腐の豆腐は、
いつもより少し大きめに切っています。

子どもたちもマーボー豆腐丼にして
よく食べていました!

3年生 理科

画像1画像2
 「風やゴムの力」の学習で、風で動く車を使って実験をしていました。
 風の強さによって、車の動く距離がどう変わるか調べます。下敷きや巻き尺を使って、子どもたちは上手に実験に取り組み、わかったことをノートに記録することができていました。

5年生 理科

画像1画像2
 「花のつくり」の学習で、アサガオやヘチマの花のつくりを観察していました。
 残念ながら、ヘチマはまだ咲いていなかったので、1年生が育てているアサガオの花のつくりをしっかりと観察しました。ヘチマが咲いたら、それらの違いについてしっかり学習していきましょう。

7月5日の給食

画像1
☆今日の献立☆
 豚キムチ丼
 三糸湯
 牛乳

今日は、キムチがピリッと辛い
豚キムチ丼です。

豚肉には、疲労回復に効果的な、
ビタミンB1が多く含まれています。

今日のような、湿度が高い日は、
体力を奪われがちなので、積極的にとりたい
食材です。

子どもたちも、よく食べていました!

6年生 家庭科

画像1画像2
 エプロンづくりも、いよいよ今日が完成です。
 最後の仕上げを行い、アイロンをかけて、ひもを通せば出来上がりです。みんな、できたエプロンを試着して、とてもうれしそうに記念写真を撮っていました。調理実習などで使うのが楽しみですね。

2年生 国語

画像1画像2
 2年生の国語は、新出漢字の学習です。
 まず、電子黒板で、書き順や読み方を確認し、その後、手でなぞり書きをしてドリルに練習をしていきます。みんな、書き順を間違えないように、声に出しながら一生懸命練習に取り組んでいました。

1年生 算数

画像1画像2
 「どちらがながい」の学習で、長さの比べ方について考えていました。
 鉛筆やリボンを例にあげて、どうやったら長さを比べることができるか、実際に一人ずつ操作をしながら考えていました。はしをそろえて、ピンとまっすぐに伸ばして比べればよいことに子どもたちは気づき、ノートに分かったことをていねいにかくことができていました。

4年生 道徳

画像1画像2
 「いのちをつなぐ岬」を読んで、自然を守る大切さについて考える学習です。
 教科書のウミガメの産卵の写真や、ウミガメを保護する活動に取り組んでいる人々の様子を見て、子どもたちは、命の大切さについて深く考えることができたようです。これからも、自然や生き物を大切にしていきましょうね。

2年生 音楽

画像1画像2
 2年生の音楽は、「かえるの合唱」の歌とリコーダーです。
 さわやかな歌声とリコーダーの音色が、教室に響いていました。リコーダーでは、隣同士で見せ合いながら、一生懸命練習することができていました。

5年生 算数

画像1画像2
 「合同な図形のかき方」の学習で、一本の辺から、どのような条件がわかれば合同な三角形がかけるか、考えていました。「もう一辺とその間の角」、「両端の角」などの意見が出て、実際にかけるか確かめ合っていました。子どもたちは、物差しや分度器を使って、ていねいに合同な三角形を作図することができていました。

7月2日の給食

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆
 ごはん
 八宝菜
 ホキのから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 牛乳

今日の八宝菜に入っているキャベツと、
きゅうりの塩もみのきゅうりは、
広島県でとれたものです。

新鮮で甘い野菜は、
子どもたちにも大人気でした!

3年生 理科

画像1画像2
 「植物を育てよう」の学習で、春に植えたホウセンカの観察をしていました。花壇や鉢に植えてあるホウセンカを、虫メガネでていねいに観察し、草たけが伸びていることや葉の数が増えていることなど、たくさんの気づきを見つけることができていました。

4年生 算数

画像1画像2
 「小数のしくみ」の学習で、小数の筆算の仕方について考えていました。
 3.6+0.835は、0.001をもとにして考えると、整数のたし算として考えることができることを確かめ合い。きちんと位をそろえて、筆算をかいて計算をすることができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の風景画も、いよいよ完成間近です。
 描画途中の作品を友達と見せ合い、アドバイスをし合ったり賞賛し合ったりしていました。さすがは6年生、高い集中力で学習に取り組み、撮ってきた写真とそっくりのすばらしい作品ができあがりそうです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数・図工の学習です。
 やることは違っていても、みんな、自分の学習に集中し、とても態度よくがんばっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事等
8/26 夏季休業終了
8/27 全校朝会(休み明け) : 全学年40分4h授業 : 図書返却〜31日
8/30 全学年40分4h授業
8/31 全学年40分4h授業 : Google class Room新学級への参加・同意書〆切 : 6年卒業アルバム写真
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255