![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:74 総数:294690 |
校内清掃2
児童玄関やトイレ、階段、渡り廊下等を、念入りに清掃しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内清掃1
本日は、校内清掃を予定していましたが、新型コロナウイルス感染急拡大の影響で、中止することになりました。参加を希望してくださっていた皆様の思いを受け継ぎ、各清掃場所を案内し、一緒に清掃するはずであった教員が、各場所を清掃しました。時間はかかりましたが、授業再開を気持ちよく迎えられるように、準備することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生掲示板![]() ![]() 平和登校日5![]() ![]() 平和登校日4![]() ![]() 八幡東小学校の皆さん、おはようございます。毎日暑い日が続いていますが、充実した夏休みを過ごしているでしょうか。 さて、今日は、令和3年8月6日です。広島市に世界で初めて原子爆弾が投下されてから76回目の夏を迎えました。昭和20年1945年8月6日 午前8時15分 アメリカのテニアン島から飛び立ったB−29爆撃機が『リトルボーイ』という原子爆弾を積んで広島上空にやってきて、この原子爆弾を広島に落としました。この攻撃により、広島の街は一瞬にして焼け野原となり、何万人もの尊い命が奪われることになりました。 私たちは広島で生まれ、広島で育ち、そして今、広島で生きている人間として、この原子爆弾が投下された事実を学び、受け継ぎ、次の世代へ繋いでいく義務と責任があると思います。 76年前の今日、実際に、ここ 広島で起きた事実から決して目をそらすことなく、私たちはその事実を受け止めていきましょう。校長先生たちも、皆さんのお父さん、お母さんも、それぞれ自分の親や先生方から、この事実を学んできました。今度は皆さんが学ばなければならない番です。そして学んだことを将来自分たちの子ども達に引き継いでいってください。 今年の平和記念式典では、広島市児童代表の言葉の中に「本当の別れは会えなくなることではなく、忘れてしまうこと。私たちは、犠牲になられた方々を決して忘れてはいけないのです。私たちは、悲惨な過去を繰り返してはいけないのです。」という言葉がありました。また、全広島市の6年生を代表して、八幡東小学校の6年生が、遺族代表の方とともに、平和の鐘を心を込めて打ち鳴らすことができました。 あれから76年… ずいぶん長い年月が過ぎていきました。 近い将来、本当に戦争を体験した方、原子爆弾の投下を実際に経験した方が、この地球上から一人もおられなくなる日が確実にやってきます。たとえ、そうなってしまったとしても、私たちがその方々の思いをしっかりと受け止め、引き継ぎ、これから先もずっと世界平和が継続していくようにしなくてはいけませんね。平和公園に刻まれている碑、「過ちは二度と繰り返しませんから」という広島市民の願いをしっかり正面から受け止めて、これを実現していくために、私たちは歴史の学習をし、それを受け止めたうえで、学んだ学習を深めていきましょう。 これから先の未来を担う皆さんが、広島の思いを受け継ぐ継承者として、何か行動を起こせる人になってほしいと願います。 今日は一日、平和をかみしめ、みんなが笑顔で暮らせる毎日に感謝して、今一度「平和」について考える一日になってほしいと願います。 これで校長先生のお話は終わります。 平和登校日3![]() ![]() 平和登校日2
「平和宣言」や「平和への誓い」を真剣な表情で聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日1![]() ![]() 職員研修
7月30日(金)にスクールカウンセラーの先生を講師にお招きして、メンタルヘルス研修会を行いました。緊張の適切なコントロールを身に付けることにより、心身の健康の回復・維持・増進を図る自己コントロール法を中心に、リラクセーションの仕方を学び、ストレスマネジメント教育についての理解を深めることができました。
![]() ![]() |
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |