![]() |
最新更新日:2025/03/27 |
本日: 昨日:45 総数:201504 |
暑さ指数
梅雨時期とあって、むしむしと暑い日が続いています。気温と湿度の関係から「暑さ指数」が表示されますが、指数が28以上になると、激しい運動や遊びは中止としています。感染症とともにしばらくは、熱中症の対策も必要になってきました。
![]() ![]() 2年生 算数
2年生の算数「長さをはかってあらわそう」の学習です。今日は、センチメートルとミリメートルの混ざった計算問題に挑戦です。単位を合わせて計算していくことを、みんなで確認していました。教室の後ろには、大きな手作りのものさしが貼ってありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月15日)![]() ![]() ごはん 牛乳 豚じゃが ごま酢あえ 今日は「ごま」について紹介します。 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。 4年生 理科
4年生の理科「電流のはたらき」の学習です。この日は、キットを使って、豆電球のつくしくみを作りました。どうなったら電球に明かりがつくか、つかない原因は何かをみんなで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
2年生では、今、一人一鉢、野菜を育てています。
今日は、学年園にさつまいもの苗を植えました。うねを作り、穴を掘って苗を植えていくのですが、葉っぱが上向きになったり、下向きになったりと、案外難しいようでした。これから、しっかりお世話をして、秋には、お腹いっぱい、さつまいもが食べられるくらいの収穫があるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月14日)![]() ![]() 親子丼 牛乳 小松菜のからしあえ チーズ 今日は「小松菜」について紹介します。 小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。また,今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと,小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは,広島県で多くとれます。 2年生 国語
国語「スイミー」の学習の様子です。スイミーが海の中でたくさんの生き物と出会いだんだんと元気を取り戻していく様子を読み取りました。グループの話し合いでは、上手に言葉は出なくても、身振り手振り伝えると、「そうそう、分かるよ。」と相手の気持ちに寄り添って聞ける雰囲気が、とてもほほえましかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作
図画工作の「まぼろしの花」の学習です。世界に1つだけのおもしろい、素敵な花を想像して描いていました。ただ描くだけでなく、今回は、合わせ絵(デカルコマニー)や霧吹き(スパッタリング)などの技法も学習し、それを使った作品に仕上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語
3年生の外国語「数をたずねたり、答えたりしよう」の学習です。この日は、英語で20までの数の言い方を練習し、その後、自分の好きな漢字を相手に紹介するために画数を英語で伝えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育
5年生の新体力テスト「ソフトボール投げ」の様子です。5年生ともなると、かなりの距離を投げる子が増えてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
3年生の理科「植物のせいちょう」では、種から育てホウセンカの苗の観察とプランターへの移植を行っていました。育ったばかりのやわらかい苗を大切にプランターへと植え替えていました。今からどんどん大きくなっていくことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育
今週は、新体力テストが各学年で行われています。その中の種目「立ち幅跳び」の様子です。記録が伸びるように、着地した後にできるだけ前に重心がいくように説明を受けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育
今週は、新体力テスト週間です。この日は、2年生が合同で50メートル走の記録をとっていました。「ようい、スタート。」の掛け声と同時に全速力で走っていきました。昨年よりもタイムが速くなっているといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() お話朝会
今朝は、お話朝会がありました。今回のテーマは「学び名人プロジェクト」についてです。日頃の学習に取り組む姿勢を整え、児童主体の学習規律の確立をめざしています。
今週、取り組む内容は、1.着ベル名人 2.机椅子名人 3.返事名人の3つです。学級で声を掛け合って頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作
5年生では、今、「糸のこスイスイ」の制作に取り組んでいます。1枚の板から糸のこぎりを使って、パズル片を作り、それを立体的に組み立てていきます。ちょっとドキドキする糸のこぎりですが、使い方もとても落ち着いて作業していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 階段の掲示
5年生の図画工作で制作した作品「心のもよう」が教室廊下や階段に掲示されています。うれしい時、悲しい時、怒っている時、悩んでいる時など、自分の気持ちを形や色に表しました。個性がとてもよく表れた作品となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合学習
6年生では、総合的な学習の時間に平和について調べています。この日は、核兵器についての現状をインターネットを使って調べていました。検索すると、膨大な資料が出てきますが、必要な情報を取り出し、要約して、ノートにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月4日)![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 含め煮 野菜炒め 今日は「含め煮」について紹介します。 給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は,大きな釜でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付ですが,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど,たくさんの材料をじっくり煮込んでいるので,味がしみ込んでいておいしいです。 6年生 平和ノート
6年生では、平和ノートを使った「これからの広島」というテーマを学習していました。過去の幾度の災害から、人々が平和な町づくりを目指して、どのように考え、実行してきたかを資料を見ながら、考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数
今日は、今まで学習してきた算数「ひき算のひっ算」のテストでした。計算問題から文章問題まで、表裏のテストを一生懸命集中して頑張っていました。ひっ算の時の線もみんな定規を使って丁寧に線を引いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |