![]() |
最新更新日:2025/03/27 |
本日: 昨日:45 総数:201504 |
平和の集い(その4)
今日の平和の集いのために、各階段の踊り場には、平和学習で学んだ資料を掲示しました。階段を上がっていく児童たちは、立ち止まって見ていました。
この8月6日に起こった出来事は、広島で育った児童として、これからも忘れずに語り継いでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の集い(その3)
学級では、担任による平和の本の読み聞かせと折り鶴づくりを行いました。1年生の教室でも、前に6年生に教えてもらったのを覚えていて、ずいぶん上手に折れるようになっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 平和の集い(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の集い(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もどの学年もいろいろな教材を使って、平和学習を行ってきました。そこから学んだことや自分の家族から聞いた話をもとに、平和についての作文を一人一人が書きました。それを今日は、学年で一人ずつテレビ放送を使って発表しました。写真は、1〜3年生の代表です。 プールでは
今年度も残念ながら水泳指導はありませんでしたが、機械保持の関係から掃除は必要となり、先日の職員作業で、プール清掃を行いました。今は、見違えるほどきれいなプールとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 飼育小屋では
飼育小屋には、カメが7ひきいます。いつもは飼育委員会の児童が餌やりや掃除をしてくれているのですが、夏休み中は、教員が飼育当番を頑張っています。池の中でくつろぐものあり、土の中で寝ているものあり、のんびりとカメたちも夏休みを過ごしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年園では
毎日暑い日が続いています。学校で育てている植物にも、毎日水やりが欠かせません。教職員が当番で連日行っています。学年園では、たくさんの種類の植物がすくすくと生長しています。特に、2年生とさわやか学級で植えたサツマイモは葉っぱも茎もどんどん大きく育っています。秋の収穫を楽しみにしたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT研修
今日は、校内でICT研修を行いました。情報担当の教員より「広島市が目指す個別最適化された学び」について聞き、実際にGoogle classroomを使って、資料の閲覧、課題の出題、編集などの方法を学びました。今後、進んでいくであろうICT活用のまず一歩前進です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員メンタルヘルス研修
今日の午後からは、教職員対象にメンタルヘルス研修を行いました。日頃、お世話になっている横目スクールカウンセラーにお話と演習をお願いしました。
グループに分かれて、「自分が思っている自分の内面」「他の人から思われているだろう自分」を分析し、グループで話し合いました。いつも同じ職場で顔を合わせて働いている仲間でも、意外と話していないテーマや悩みを聞くことができたり、自分の中のストレス解消法を教えていただいたりと、実りの多い研修となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安佐中学校区小中連携
今日は、安佐中学校区の小中連携 夏季研修会を行いました。安佐中学校、毘沙門台小学校、安東小学校の3校の先生方が5つの分科会に分かれて、取組の報告や情報交換などを行いました。特に、安佐中学校区で共通の柱にしている「着ベル」「無言そうじ」「あいさつ」について各校での取組方法や成果を話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
3年生の教室でも机が廊下に出ていたので、お楽しみ会と思いましたが、そこは、大レース会場となっていました。3年生は、理科で「風やゴムの力」の学習を先日から行っていましたが、今日は、その学習の集大成。広い教室で思いっきり車を走らせていました。お楽しみ会のような楽しい理科の学習となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学級活動
6年生の教室でもお楽しみ会を開催と思い、入ってみると、教室のクリーン活動中でした。先日の1年生との夏祭りで使った道具をみんなで片付けているところでした。さすが6年生。最後まで立派です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学級活動
1年生にとっては、小学校に入って初めて迎える「夏休み」です。保育園や幼稚園と違って夏休みの宿題もあります。毎日の休みをどんなことに気を付けて生活したらよいか、「夏休みのくらし」を担任の先生といっしょに読んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会(その2)
5年生のお楽しみ会の様子です。学級によっては、夏休みを前に転校する友達のお別れ会も兼ねていました。楽しい思い出が残るといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会(その1)
夏休み前のお楽しみ会がいろいろな学級で行われていました。子どもたちが主役になって、司会進行をしている学級もありました。黒板もお楽しみ会モードに飾られていました。写真は3年生と1年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中指数計
7月に入り、連日蒸し暑い日が続き、運動場で熱中指数を時間ごとに計測していました。最近では、夏には欠かせない一品となっています。今日も残念ながら、大休憩時の指数が31度を超え、外遊びができませんでした。
まだまだ暑い夏が続きます。ご家庭でも体調管理にはお気を付けください。 ![]() ![]() 夏休み前 お話朝会
今朝は、夏休み前のお話朝会がありました。主幹先生からは4月から7月までを振り返って、挨拶が上手にできたこと、ごみのないきれいな学校をめざすことなどのお話がありました。教頭先生や生徒指導の先生からは、明日からの夏休みについて、規則正しい生活を心がけること、SNSなどの使い方には気を付けること、プールや海へ行く時の注意を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学級活動
2年生の学級活動の様子です。
今日は、栄養教諭の先生もいっしょに野菜のパワーについての学習をしました。野菜には、人にとってたくさんの大切な働きがあることや、「しゅん」の野菜をとると、さらにおいしく、栄養がとれることも学習しました。また、苦手な野菜を上手にとる秘密(作戦)もグループで話し合うと、「好きな物に隠して食べる。」や「調味料をかけて食べる。」など子どもたちなりの頑張っている様子が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工の作品
1年生の教室や廊下には、図工で描いた「おむすびころりん」のお話の絵が掲示されています。おじいさんの驚く様子や楽しんでいる様子がよく表れていました。
そして、夏休みまで、あと3日となりました。教室では、今までの復習真っ盛りで、学習したプリントの整理や直しがどの学年でも行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和作文リハーサル
昼休憩に、8月6日の平和の集いで作文を発表する児童のリハーサルを行いました。各学年からの代表児童が、自分の書いた平和への思いを読みました。どの学年も、お話を聞いたことや本で読んだことなどから、当時の様子を想像し、これからのヒロシマに向けての気持ちが書かれている作文でした。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |