![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:103 総数:202318 |
4年生 道徳
4年生の道徳「ひとりぼっちのYちゃん」の教材を使っての学習です。人には、多少の弱い心をもっている中、やはり正しいと思うことは自信をもち、誰に対しても公平に接することの大切さや難しさを話し合いました。今の学級で、自分にできることは何か、これからの自分にも向き合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のアサガオ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 道徳
5年生の道徳科の学習です。この日は「世界最強の車いすテニスプレーヤー〜国枝慎吾」の題材で、学習しました。今でも現役で活躍している国枝さんのすごさ、世界一になってもさらに上を目指していること、人と比べるのではなく昨日の自分と比べて努力していること、などを学び、自分の中でも簡単にくじけないために必要なことを話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(4年生)
今朝は、4年生の各教室で図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。各教室とも、選んでくださったのは、体に関する本でした。骨や爪がなぜ伸びるのか、食べたものはどんなふうに消化されるかなど、分かりやすく、おもしろく書かれていて、子どもたちは興味津々で聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳
3年生では、先日より道徳科の授業研究を進めています。この日も、「スーパーパティシエ物語」の題材での授業公開を行いました。3年生は、授業に向かう姿勢、相手の発表をしっかり聞く、一生懸命自分の気持ちを書く、ことがどの学級でも大変よくできていました。人の意見をしっかり聞くことは、相手を思いやることにもつながり、学級の和も深まっていきます。
この日は、パティシエの辻口さんになり、夢をもつことの大切さ、あきらめない心をみんなで話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科
理科「電流のはたらき」で、直列つなぎと並列つなぎを学習しました。実際に、学習キットを使って確かめ、車を走らせてみました。今回は、説明書をよく見て、自分たちで組み立て、直列と並列では走り方の違いがどうなるかを実験しました。思いのほか、勢いよく走る車に、教室の床がサーキッット状態となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月22日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこめし 牛乳 かきたま汁 今日は「広島県に伝わる料理」をついて紹介します。 たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。給食では炊き込むのではなく,具を別で炊いて,麦ごはんの上に具をのせて食べます。たこは40分以上煮て柔らかくし,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に,かつおと昆布のだしと砂糖・しょうゆで甘辛く煮ます。仕上げに三つ葉で彩りをそえました。 4年生 平和ノート
平和ノートの題材「フラワーフェスティバルにこめられた願い」の学習の様子です。広島の平和への願いがたくさん込められたフラワーフェスティバルの由来、人々の気持ちを資料から考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽
音楽「歌声に気をつけて、表現を楽しもう」の学習で、今日は「プパポ」の曲を楽しく表現する方法をみんなで考えました。「踊りながら、上下に首を振って、横に体を振って・・・」などとたくさんの表現方法が出ていました。楽しい曲なので、みんなで考えた表現方法で歌う姿がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 牛乳 こいわしのから揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。 給食室では食中毒予防のため,きゅうりもボイルしています。きちんと温度も計って,確認しています。これから蒸し暑さも増してきますが,安全でおいしい給食づくりをしていきたいと思います。 2年生 算数
算数「100より大きい数をしらべよう」の学習です。クリップの数を工夫して、数えていました。ただ、10ごとの丸で囲むだけでなく、10ごとに大きくまとまったら(100になったら)赤鉛筆でそれが分かるように囲む工夫も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(土砂災害)
今朝は、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。大雨の時には、1階部分に土砂が流れ込んできたり、浸水したりすることが予想されます。そのため、建物の高い階に避難する「垂直避難」を学習しました。今年度は、1階に教室のある「さわやか学級」の児童が、中央階段から音楽室へと実際に避難しました。
この梅雨の時期、そして梅雨明けに過去にも、大雨による災害が発生しています。常に意識しながら、早めの準備・正しい情報・早めの避難を心がけていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シナモンパン 牛乳 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 今日は「シナモンパン」について紹介します。 子どもたちの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。 1年生も,6年生に教えてもらいながら,手袋を使って一つひとつ袋の中に入れました。落としたりすることもなく,上手に配膳できていました。 大根の収穫をしたよ!(さわやか2組)![]() ![]() ![]() ![]() 大根が折れないように,少しずつ揺すりながら抜くことに気を付けました。なかなか抜けずに「難しい。」と言ったり,少し諦め気味の様子だったりする友達には,「頑張って!」と励ます友達の姿も見られました。 収穫した大根を見ながら,絵をかいたり,作文を書いたりしました。算数科でものさしの学習をした児童は,大根の根の部分(白いところ)の長さを測りました。その様子を見て,やってみたいと言った児童も一緒に測りました。 大根を使った料理については調べている最中ですが,「おでんに入れたい。」「昨日勉強した,炊飯器で作る煮物を作りたい。」「大根のカレーを食べたい。」など,一人一人が思いを膨らませています。 通学路を歩こう
今日は、生活科「つうがくろを あるこう」で校外学習をしました。保育園交流も兼ねて、学校から安東保育園に向かって出発。途中には様々な標識もありました。
安東保育園の園児さん宛に1年生全員でお手紙を書き、表紙を付けて園の先生に渡しました。「大きくなったね。」、「頑張ってね。」と懐かしい先生方から声を掛けてもらい嬉しそうな表情が見られました。 また、交流できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アジサイのかざりが完成したよ!(さわやか2組)![]() ![]() 三しゅるいのつくり方から、自分がつくりたい方法をえらんでつくりました。 線の上からはみださないようにハサミで切ったり、白いところがないように絵の具やクレパスでぬったりしました。 花びらのおり方を友達に教えたり、教えてもらったりしながら、協力してつくりました。 2年生 生活科
生活科で野菜の観察です。子どもたちの水やりと自然の雨のおかげで、ぐんぐんと野菜が育っています。キュウリ、ピーマンはすでに収穫できるくらいの大きさに、ミニトマトも若い実がたくさんなっていました。キュウリには、表面にとげとげができていて、新鮮な様子を手で触り、確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(3年生)
今朝は、3年生の教室では、図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。今日の本は、どの学級も言葉遊びや、ゆかいな内容の本が多く、子どもたちも一生懸命に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 教室掲示
6年生の教室では、今までの道徳科の授業で話し合った内容、自分を振り返ったことなどを、道徳コーナー「心の土台」として掲示してありました。その時々の、テーマ、めあて、話し合った様子が板書の写真からとてもよく伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 英語
6年生の英語の学習です。この日は、韓国の国について英語での音声(画像)から、その国の特徴や生活習慣を聞き取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |