|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661417 | 
| 図画工作科の授業
6年生が墨絵に挑戦しています。「墨と水から広がる世界」だそうです。             歯磨き指導
1年生が歯磨きの学習をしています。正しい歯磨きの仕方をしっかり身につけて、今日の歯磨きから実行できるかな。             英語科の授業
5年生が英語の学習をしています。最初に、聞き取ったアルファベットを、大文字と小文字で書いています。             大休憩
今日も暑くなる予報ですが、午前中は風も涼しく、過ごしやすいです。         理科の授業
4年生が理科の学習をしています。電流の学習で、豆電球を明るくするために乾電池2個を使った回路を考えています。             算数科の授業
2年生が算数の学習をしています。ドリルを使って長さの学習のまとめをしています。             朝の様子
「おはようございます。」元気の良いあいさつが聞こえてきました。今週は、計画委員と学級代表による、あいさつ運動週間です。             食育週間5日目
 今日の献立は「ごはん、小いわしのから揚げ、きゅうりの塩もみ、金時豆の甘煮、ひろしまっこ汁、牛乳」です。 今日は食育の日で、一汁三菜の魚料理を主菜とした献立をだしています。金時豆の甘煮は、あんこが苦手な児童にとっては苦手なメニューの1つのようでした。ひろしまっこ汁は、食育の日に毎回登場するメニューで、ちりめんいりこでだしをとったみそ汁です。今日のひろしまっこ汁には、木綿豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・小松菜・ねぎ・ちりめんいりこを具として使いました。ちりめんいりこでだしをとって、具としてそのまま食べられるのでカルシウムもとれておすすめです。 今日は食育週間の取組、最終日でした。来週は給食委員会の児童が各クラスに賞状を渡しに行きます。             図画工作科の授業
2年生が図工の学習をしています。「わっかでへんしん」も完成に近づいてきたようです。             算数科の授業
4年生が算数の学習をしています。小数のたし算の筆算の仕方を考えています。             朝の様子
今日は1日、雨のようです。1年生から3年生が育てている鉢植えの植物は喜んでいるかもしれません。     今日は揚げパンの日でした
 今日の献立は「シナモンパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、牛乳」です。 今日は子どもたちに人気の揚げパンの日でした。1年生もずっとシナモンパンを楽しみにしていたようです。「朝からずっとシナモンパンの話ばっかりするのよー。」と担任の先生も言っていました。昨年度の給食にシナモンパンは登場していなかったので、2年生も「シナモンパンどんな味かなー。多分すき!」とわくわくしていました。給食時間には、口に砂糖をつけながらおいしそうにパンをほおばっていました。 また、今日は食育週間3日目です。今日もにっこりシールがたくさん集まっていました。             国語科の授業
1年生が国語の学習をしています。黒板に張ってあるひらがなカードを使って単語を作っています。             国語科の授業
2年生が国語の学習をしています。プリントを使って習った漢字を復習しています。             家庭科の授業
6年生が家庭科の学習をしています。涼しくて、快適な洋服の着方について考えています。             国語科の授業
3年生が国語の学習をしています。「こまを楽しむ」という説明文のようです。             3時間目
ひまわり学級のみんなが、国語の学習をしています。         大休憩
2時間目が終わるチャイムが鳴りました。今日はみんな遊びのクラスもあるようです。             国語科の授業
4年生が国語の学習をしています。登場人物の心情を読み取っています。             体育科の授業
5年生が体育の学習をしています。短距離走の距離を少しずつ変えて、タイムを計っているようです。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |