最新更新日:2024/06/18
本日:count up194
昨日:188
総数:258829
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月11日 3年 ホウセンカのたねをまいたよ

画像1 画像1
理科の学習で,ホウセンカの種をまきました。小さい種を上手にまくことができました。楽しみにしていた芽も出てきました。どんな色のホウセンカが咲くのか楽しみです♪

5月11日 6年生 租税教室

社会科の学習で、租税教室を行いました。地域の方に来ていただき、お話を聞きました。自分たちが払っている税がどのように使われているのか、税を払わないとどうなってしまうのかなどを分かりやすく教えていただきました。最後に1億円の見本を見せていただき、10kgという重さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 6年生 絵はがき

3組
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 6年生 絵はがき

2組
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 6年生 絵はがき 1組

図画工作科の学習で、絵はがきを描きました。野菜や果物などを見ながら、ゆっくりゆっくり線を描いていきました。「下手がいい、下手でいい、下手はないんだよ。」と声をかけ、一人ひとりが集中して取り組むことができました。そして、出来上がった絵に、思い思いの言葉も書きました。素敵で味のある作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日の給食献立

5月11日の給食は、広島カレー(麦ごはん)、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳です。
 今日の広島カレーは、小麦粉と油をじっくり炒めて作ったブラウンルウに、カレー粉やお好みソース、オイスターソース、プルーンピューレなどのいろいろな調味料を加えて作りました。じゃがいも、玉ねぎ、にんじんは千切りにして煮溶かしています。

<給食放送より>
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは広島県で多くとれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 6年生 1年生と仲を深めました♪

 たてわり班が同じ1年生と顔合わせをし,仲を深めるために一緒に遊びました。
 1年生のやりたい遊びを聞いて一緒に遊んだり,優しく声をかけたりと,1年生のために考えて動き6年生らしい姿が見られました♪ドッジボールや鬼ごっこなどをして,1年生も楽しく過ごせたと思います。1年生のみなさん,困ったときは6年生を頼ってくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1年生 6ねんせいとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のお兄さん,お姉さんが校庭で一緒に遊んでくれました。
 1年生の目標は,お兄さんやお姉さんとなかよく遊ぶことと同じたてわり班のお兄さんやお姉さんの名前を覚えることでした。みんな楽しそうに,6年生の言うことをよく聞き,遊んでいました。
 名札に裏に班の番号や名前を忘れないように6年生からもらったメッセージを入れています。
 「すごくたのしかった」「またあそびたいな」「つぎはいつ6ねんせいにあえるの」と言っていました。

5月10日 5年生 Writing Practice

 5年生の英語の授業では、アルファベットの大文字のライティング練習をしました。まず英語の4線にはそれぞれ名前があることを学習し、お手本を見ながら4線の正しい位置に書いたり、大文字を書く時には第3線(基線)より下には行かないことに気を付けたりしながら活動に取り組みました。
 ライティングを始めると自然と全員が静かになり、誰一人おしゃべりせず集中して取り組んでいる姿が見られました♪素晴らしいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日の給食献立

5月10日の給食は、ごはん、さばの煮付け、切り干し大根の炒め煮、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
ツナ…まぐろは英語で「ツナ」と言い,一般的にはマグロの身を油に漬けたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く,長く保存でき,そのまま食べることができるため,災害時にも役立ちます。給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は切干し大根の炒め煮に入っています。

画像1 画像1

5月8日 6年生 English Class

 Picture Dictionaryを見て自分が書きたいものを探したり、授業で使ったワークシートを参考にしたりしながら、来週のスピーチに向けて原稿用紙を作りました。
 単語と単語の間は少し間を開けて書いたり、文章の最後にはピリオドをつけたりするなど英文を書くときのルールに気を付けながら取り組んでいる姿が見られました。5年生の時から指導していることがしっかりと身についていますね♪6年生でも、書く力をどんどん伸ばしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 1,2年生で学校たんけんをしました。2年生が考えた23このお部屋の説明をしました。
 説明の後に,2年生が「わかりましたか。」と聞いて1年生が「わかりました。」と言ってくれると,「たんけんカード」にシールをはっていきます。集まったシールをつなげると・・・。

「の・ぼ・り・ち・ょ・う・し・ょ・う・が・っ・こ・う・は・た・の・し・い・よ」文章ができあがりました。

 たんけん後は,各教室でグループごとにぬり絵をして仲を深めていました。
 たんけん後,2年生は「1年生が喜んでくれたよ。」「説明が上手だったよ。ありがとうと言ってもらえたよ。」とみんな大満足の様子でした。上手にリードできた学校たんけんは大成功でした。

 次回は,6月末に町たんけんに出かける予定です。

5月7日 2年生 元気いっぱい2年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 進級から1ヶ月。北校舎1階の1年生教室をちょっぴりのぞいてから2階へ上がる姿が何ともかわいい2年生です。とても楽しい連休を過ごしたのか,毎日とびっきりの笑顔で登校して来ます。また,幟町小学校のお兄さん,お姉さんとして成長した姿を多く見ることができています。

5月7日の給食献立

5月7日の給食は、ごはん、肉豆腐、おかか和え、牛乳です。

<給食放送より>
 かつお節…おかかあえのおかかとは,かつお節のことです。みなさんはかつお節がどうやって作られているか知っていますか?まず,かつおを4つの切り身に分けて茹でます。その後,煙でいぶして,安全なカビを付けます。カビを付けることでより乾燥し,透明できれいなだしがとれます。最後によく日光に当てて干して完成です。今日は薄く削ったかつお節をそのまま和え物に入れています。かつお節のうまみがたっぷりでおいしいですね。

画像1 画像1

5月6日 1年生 あさがおのたねをうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科であさがおをそだてます。今日は,みんなでたねを植えました。肥料を土にまぜて,穴を開け,その中にあさがおのたねを一つずつ丁寧に入れていました。みんな真剣です。そっと土をかぶせて水をやりました。
 「はやく大きくならないかな。」「お水をあげても鉢の下から出てくる。大丈夫なの。」「どのくらい大きくなるかな。」など児童はいろいろと考えているようでした。
 雨の降っていない日は,朝水やりをしてから教室へ入ります。「頑張って育てるぞ」とやる気満々の1年生です。

5月6日の給食献立

5月6日の給食は、パン、フィッシュフライ、マッシュドポテト、クリームスープ、牛乳です。

<給食放送より>
東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「オーストラリア連邦」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,オーストラリアのホストタウンになっています。白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアでよく食べられている料理です。今日のフィッシュフライに使われている魚はホキです。ホキは,ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。

画像1 画像1

4月28日 6年生 掃除時間

 6年生の掃除時間の姿です。掃除開始5分前からすぐに掃除場所に来て、一生懸命取り組んでいました。
 2人で分担を決めて協力して、時間いっぱいまで掃除をしてくれました。自分達で考えて行動できる姿が素晴らしいです。さすが6年生♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 2年生 竹尺について

 算数科「長さのたんい」で,30cmの竹尺(ものさし)を使います。後日,注文用封筒を持ち帰りますので,注文される方は代金を入れて持たせてください。
画像1 画像1

4月28日の給食献立

4月28日の給食は、牛丼(麦ごはん)、はりはり漬け、牛乳です。

<給食放送より>
 ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っています。

画像1 画像1

4月27日 6年生 裁判所に行ってきました!

 社会科の学習で,地方裁判所の見学に行ってきました。法廷内を見学させていただいたり,模擬裁判を体験したりしました。実際の役になりきり,裁判を進めたり傍聴したりすることを通して,実際の裁判の流れや雰囲気を学びました。普段は経験することのできない,貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013