最新更新日:2025/07/18
本日:count up54
昨日:42
総数:295726
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

なかよし学級3 自立活動

 「だるまさんがころんだ」をしていました。鬼に見つからないように前に進み、静止していました。最後は鬼にタッチして、一目散に逃げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科

 「こいぬのビンゴ」の曲のリズムに合わせて手拍子をしたり、「小さなはたけ」を歌いながら振り付けをしたり、楽しそうに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健朝会

 今回も放送とスライド画像による朝会でした。養護教諭から朝ご飯や睡眠の大切さについて、クイズをまじえながら説明してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメの巣

画像1 画像1
 職員室の前の軒先に、ツバメが巣を作りました。目の前を飛んでいた虫を一瞬でとらえ、巣で待つひなに届けていました。

6年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 縄文時代と弥生時代の生活の様子を比較して違いを見つけました。

6年生 音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、鍵盤ハーモニカやリコーダーなどの使用が、飛沫感染防止のため制限されています。そこで、電子ピアノを使って、楽器の扱いの学習をしています。鍵盤の音階を覚える学習をしていました。

1年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 「文をつくろう」という学習をしました。

1年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 「くちばし」という物語を学習しました。元気よく音読をしました。

5年生 学級活動

 公園をみんなが楽しく安全に利用することができるように、公園の決まりについて、話し合っていました。
画像1 画像1

6年生 算数科

 直方体の体積の求め方について学習していました。長方形の面積の求め方を思い出しながら、たて、よこ、高さを確認していました。
画像1 画像1

6年生 社会科

 村から国になり、王が誕生していく経緯を学習していました。集中して授業に取り組み、意欲的に発言していました。次回からは、人物について、詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 砂と泥でいろんなものを作りました。どろの感触を楽しみました。

6年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 彫刻の学習をしています。石にデザインを描いてハンコを作成します。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 昆虫の育ち方について学習しました。学習している「チョウ」は卵→幼虫→さなぎ→成虫と育つことをもとにトンボの育ち方について予想しました。

2年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不思議な卵から生まれたものを想像して描きました。

2年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 不思議な卵はどんな形、どんな色、中からどんなことが生まれてくるか、想像して描きました。クレパスや絵の具を使いました。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「切ってかき出しくっつけて」の学習で、粘土を使って、造形活動を楽しみました。思い思いのお城が完成し、最後に全員で鑑賞しました。

1年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 てんてんのつく言葉について学習しました。ざるそばやにじ、びん、しぞうなどたくさん見つけることができました。

6年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 弥生時代の生活について学習しました。食べ物や道具、建物、衣服について調べました。縄文時代との生活の違いから、稲作が人々の生活にもたらした影響について理解を深めていってほしいと思います。

4年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 わり算の筆算の仕方について学習しました。前日までの学習との違いを見つけ問題を解きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
今週の予定
7/26 夏休み開始
7/29 ☆市小教研B
7/31 広島市小学校児童水泳記録会
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261