![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:70 総数:161061 |
田植え【5年生・総合的な学習の時間】
総合的な学習の時間「石内米を育てよう」では,ゲストティーチャーに来ていただき田植えを体験しました。代かきの時とはまた違った泥の感触で,子どもたちは思うように動けず苗を植えるのに苦戦していました。また,苗を均等に植える難しさを知り,田植えの大変さを実感することができました。とても貴重な体験をさせていただきました。これからは,生育調査を行い,稲の生長を見守っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の苗を植えました
飼育栽培・保健委員会の5・6年生が、昼休憩に日々草とマリーゴールドとミニトマトの苗と、地域の方からいただいたヒマワリの種を植えました。この日のために、先週から休憩時間を使って、花壇の草を抜いたり、土を耕して準備をしてくれていました。来週からのお世話も気合いが入っています。委員会の子どもたちの愛情がたっぷり込められた花たちは、きっと今年の夏にはきれいな花をたくさん咲かせてくれるはずです。楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水道水の検査![]() ![]() 租税教室 6年生
6月9日(水)の5・6校時にゲストティーチャーをお迎えして租税教室を行いました。税金はくらしや社会を支える大切なものであることや、たくさんの種類があることを学びました。最後に、一億円の束(見本)を持たせてもらいました。10キログラムの重量感に歓声が上がりました。驚きや発見のある楽しい時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科 2年生
算数科で「長さをはかってあらわそう」の学習をしました。まず、3本の鉛筆の長さをどうやって比べたらよいかを考えました。「手を使う。」「紙テープを使う。」「ブロックを使う。」など、1年生の時に長さ比べでしたことを思い出しました。消しゴムの何個分になるかを調べようということになり、数えていたら、・・・「みんなの消しゴムの大きさが違うから、わかりにくいよ。同じものでくらべたらいい。」ということに気付きました。
そこで共通の単位、「cm」の登場です。 今日の学習で、「長さは、1cmがいくつ分かで表すことができる。」ということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さくらタイム(お楽しみ会)![]() ![]() ![]() ![]() 代かき【5年生・総合的な学習の時間】![]() ![]() ![]() ![]() 町探検![]() ![]() ![]() ![]() 「土砂災害から身を守るために」 4年生
4年生は、「ひろしまマイタイムライン」を見ながら、土砂災害やハザードマップについて学習しました。減災のために、自分たちができることについて一生懸命考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() さくら2組教室掲示![]() ![]() 生活科「あんぜんなせいかつ」 1年生
「ひろしまマイタイムライン」を見ながら、土砂災害や川の水があふれたときの様子について学習しました。
子どもたちは、大雨が降るとあっという間に川の水がふえるということに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト 5年生
5年生は、新体力テストに取り組みました。ソフトボール投げでは、「校舎の上に向かって」を合い言葉に、一人一人が全力で投げました。2年ぶりの実施でしたが、楽しみながら真剣に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「めざせ 野さい作り名人」 2年生
2年生は、先日植えたミニトマトの観察をしました。子どもたちは、黄色い花が咲いたり、大きく成長したりしているのを見てとても嬉しそうでした。支柱を立てたので強い風がふいても大丈夫です。みんなで植えたキュウリやナスもぐんぐん伸びています。
観察プリントには「おいしくなーれ。」など、収穫を楽しみにしている言葉が並んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動 4年生![]() ![]() 家庭科 6年生
針と糸を使って小物作りをしました。カード入れ、貯金箱、ミニクッションなど、アイデアいっぱいの作品です。プレゼントする相手を決めて丁寧に作っている児童や、自分で使うのを楽しみにしながら一生懸命作っている児童など、様々でした。できあがるのがとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「くるくるランド」 3年生
3年生は図画工作科の学習で、1つのテーマで2つから4つの場面までを考え、それをくるくる回すといろいろな世界や場面が楽しめる作品を作っています。みんな一生懸命考えながら、楽しく活動に取り組んでいました。完成がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「ちょきちょきかざり」 1年生
折り紙を折って切ってみると、あら不思議!
おもしろい形ができました。 みんな楽しそうに折り紙を折って切る活動に取り組んでいました。来週の図画工作科の時間に、今日できた作品をつないで素敵なかざりに仕上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科 6年生
6年生は、体育科でハードル走の学習をしています。
今日の学習のめあては、「自分に合ったインターバルを選び、リズミカルにハードルを走り越えよう」でした。 なかなか歩数が合わず、「1,2、3!と言うかけ声とともに何度も挑戦を重ね、最終的には自分に合ったインターバルを選んで気持ちよく走ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具の使い方 2年生
図画工作科の時間に、2年生で最初の絵の具を使った学習を行いました。
水や絵の具の量に気を付けながら、ぶどうの一粒一粒にていねいに色を付けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科の学習 4年生
4年生は算数科で「わり算のしかたを考えよう」という単元の学習をしています。今日は、あまりのあるわり算の筆算のしかたを考えました。
「あまりがあってもなくても筆算のしかたは同じだね。と前の時間の学びとつなげて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |