![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:38 総数:158273 |
ゆでいも 2(5年生)
ゆでたじゅがいもの皮を手でむいて,塩こしょうで味付けです。
ゆでいも 1(5年生)
5年生は調理実習で,ゆでいもをつくりました。沸騰した湯にじゃがいもを入れてゆでていきます。
造形遊び 2(1年生)
日頃、なかなかこんな遊びはできません。みんな霧中で遊びました。
造形遊び 1(1年生)
1年生はどろんこになりながら,造形遊びを楽しみました。山をつくったり水をながしてみたり,みんな楽しそうでした。
でんぷん 1(6年生)
6年生は,1日アルミホイルでまいた葉っぱとそのまま日に当たり続けた葉っぱのでんぷんが違いについて調べています。
最初はアルミホイルにまいた葉っぱから調べます。黒っぽぃところがでんぷんです。さて,日向のものは・・・。
平和教育プログラム 2(2年生)
広島市の平和教育プログラムがよりいいものになるように,がんばりました。
平和教育プログラム 1(2年生)
2年生は,広島市の平和教育プログラム改訂の授業研究をしています。教育委員会からも授業を見に来られました。
子どもたちの発表意欲にお褒めの言葉をいただきました。
大掃除週間
いよいよ夏休みまであと少し!ということで,今週は大掃除週間です。4ヶ月間の汚れは結構なもので,こつこつきれいにしていきたいです。掃除といえば,先週の金曜日,自分の担当場所の掃除が早く終わった6年生が,自主的に事務室を掃除していました!事務室の先生方は大変喜んでおられ,6年生はこんなところでも学校全体のためになることをしているんだと感心しました。
調理実習 1(6年生)
にんじん,ピーマン,キャベツで野菜炒めを作りました。まずは,野菜を洗って切るところから。
ビーチバレー(5年生)
5年生は,ビーチバレーに挑戦です。ビーチバレーボールは,軽くて柔らかいため,正確に飛ばすことが難しいです。きっと5年生なら,早く上手になると思います。
水の歴史(4年生)
4年生は,広島市の水道の歴史を学びます。これまで,どんな歴史があったのか,しっかり調べようね!
3年生 スーパーマーケット見学2
3年生 スーパーマーケット見学1
だれが どこで なにした(1年生)
1年生は,だれが・どこで・なにしたの文章づくりに挑戦です。そこに助詞も入るのでたいへんです。でも,大丈夫,みんな一生懸命考えていました。
これまでを振り返って(1年生)
1年生は,4月からこれまでのことを振り返っていました。「ひらがな」はもちろん,小さい「や・ゆ・よ」なども使えるようになったり,たし算・ひき算ができるようになったり,給食当番やそうじが自分たちだけでできるようになったり・・・すごい成長だなと思いました。
こんなんもの あったらいいな(2年生)
「こんなもの あったらいいな」を考えました。子どもたちならではの発想でいろいろなものが想像されていました。動物と話ができるマイクや泥棒撃退セットなど,とても楽しそうです。
クーラー設置完了(3年生)
ようやく,3年生教室にクーラーが設置されました。これまでは,クーラーのある特別教室に移動しての授業,たいへんでした。今日からは,自分たちの教室で授業がずっとうけれるから,よかったね。
英語活動 続編 3(3年生)
ぜひ,おうちでも,「Do you like 果物?」の英会話,やってみてください。
子ども達は,発音が結構上手ですよ。
英語活動 続編 2(3年生)
たくさんの友だちと英会話!
どの子も意欲的に会話するので,とても楽しい授業です。
英語活動 続編 1(3年生)
3年生の校内研究会,たくさん写真を撮ったので紹介します。
みんなで英会話に入る前に,小グループでレッスンです。子ども達に自信をもたせて,活動に入ることは大切です。
|
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |