![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158271  | 
ながさくらべ(1年生)
 1年生は,ながさくらべをしました。,「ます」の数を活用すれば,よく分かると学習しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
そろばん(4年生)
 4年生は,そろばんの学習で,位のとり方を学習しました。うまく使いこなせるようになるといいね。 
 
	 
 
	 
 
	 
午前と午後(2年生)
 時計の学習の続きです。午前と午後の学習をした後に,自分たちの生活を「午前6時50分に起きて・・・」などと紹介しました。ちゃんとできたかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
できた米は(5年生)
 5年生は,できたお米はどのようにして消費者に届くのか学習です。友だちと確認しながら,学習が進んでいます。がんばってね。 
 
	 
 
	 
 
	 
英語活動(3年生)
 「Do you like〜?」と聞いて,「Yes,I do.」,「 No,I don't.」答える活動です。前回校内研究会で見たときよりも,とてもスムーズに活動していました。英語になれることって,大事だね。 
 
	 
 
	 
歴史(6年生)
 6年生は,奈良時代、大陸から伝わった文化について学習しました。これから時代が進むにつれ,その文化がどのようにかわっていくのかお楽しみに! 
 
	 
 
	 
 
	 
水遊び(1年生)
 1年生は,水遊びをしました。シャボン玉をしたり水鉄砲で遊んだり,みんな楽しそうでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
動く車(3年生)
 3年生は,理科の教材を使って遊びました。みんなで楽しみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
英語(6年生)
 6年生は,カードをめくり書いてある単語を英語で話します。カードの下に書いてある点数で合計点を競い,みんなで楽しみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
鉄棒(1年生)
 1年生は,鉄棒でいろいろな技ができるようになっています。こうもり,地球周り、さか上がりなどを練習しました。たくさんの子どもができるので,びっくりです。 
 
	 
 
	 
 
	 
時間と時刻 2(2年生)
 理解したら,となり同士で確認です。自分の言葉で説明できたら,より力がつくね。 
 
	 
 
	 
 
	 
時間と時刻 1(2年生)
 2年生は,時計の学習です。時間と時刻の違い、分かりましたか? 
 
	 
 
	 
 
	 
防災教育(4年生)
 防災教育にも取り組みます。教室に入ったときは,避難する場合、どんなものが必要かを考えていました。現代ではどんな災害に遭遇するか分からないため,とても大切な学習です。 
 
	 
 
	 
 
	 
確かめ(4年生)
 4年生も,算数の確かめです。じっくり考えて力がつくといいね。 
 
	 
 
	 
 
	 
確かめ(6年生)
 6年生は,線対称・線対称な図形の学習の確かめです。じっくり考えて,定着を図ります。 
 
	 
 
	 
 
	 
鑑賞(5年生)
 5年生は,音楽の鑑賞です。ソプラノ・アルト・テノール・バズ,いろいろな合唱を聞き比べていました。結構難しいですが,「これはアルト!」,「いや,ソプラノ!」と鑑賞をがんばっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
テスト(1年生)
 1年生は,まとめのテストです。この時期は,テストや復習などをすることが多いです。 
 
	 
 
	 
 
	 
じぶんだけのせかい(1年生)
 教室に入ると,教室がカラフルでびっくりです。画用紙をたてることに苦戦していた1年生でしたが,いつの間にかこんな立派な作品が完成していました! 
 
	 
 
	 
 
	 
まどからこんにちは(2年生)
 「まどからこんにんちは」の制作が佳境に入っています。教室に入ると,自慢の作品をいろいろと説明してくれます。どんな作品が完成するか楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
すごろくゲーム(6年生)
 6年生は,英語の授業の終わりに「すごろく」を楽しみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |