最新更新日:2025/08/06
本日:count up38
昨日:52
総数:533474
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

給食室見学(4)

画像1画像2
今日は「がっこうたんけん」で1年4組が
給食室を訪ねてきました。

大きな釜や、大量の食材に驚いていました。
また、給食室の暑さや、食材の匂いなど、
五感を使って、給食室を知ってくれていました。

最後に、調理員さんに「給食いっぱい食べるね!」と声を
かけてくれました。
その言葉通り、給食もたくさん食べていました!

6年生 英語

画像1画像2
 「宝物紹介カードを使って発表しよう」の学習で、自分の宝物を一人ずつ英語で紹介していきます。子どもたちは、自己紹介や宝物紹介を、英語で上手に話すことができていました。聞き手も、日本語に直しながら、メモを取ることができていました。

3年生 図工

画像1画像2
 「切って かき出し くっつけて」で、粘土を使った学習です。
 粘土ベラを使って、粘土を変身させいろいろな形をつくっていきます。みんな、用具を上手に使いながら、楽しく製作に取り組んでいました。

4年生 総合的な学習

画像1画像2画像3
 4年生の総合的な学習は、聴覚障害についての新聞作りです。
 これまで、調べたことや学んだことを、新聞にかいてまとめていました。聴覚障害の方々の苦労や願いなど、自分の考えを交えながら記事をかき、すばらしい新聞ができあがっていました。

1年生 国語(図書)

画像1画像2
 1年生の国語は、図書室で読書です。
 みんな、ルールを守って本の貸し借りをすることができていました。選んだ後も、席に着いて、静かに読むことができていました。

2年生 読み聞かせ 6/9(水)

画像1画像2
 朝読書の時間に、2年生が読み聞かせを行いました。
 先週から、図書ボランティアの方々が、学年ごとに順番に行ってくださっています。子どもたちは、真剣な態度で聴き、ボランティアの方々が読む絵本の世界に引き込まれていました。
 

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ 6/9(水)

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の子どもたちも、読み聞かせを楽しむことができました。みんな、うれしそうに聴いていました。

5年生 読み聞かせ 6/9(水)

画像1画像2
 5年生の読み聞かせも、静かな雰囲気の中で行われていました。
 高学年でも、絵本の読み聞かせを楽しめているようで、集中して聴くことができていました。終了後には、感謝の拍手が鳴り響いていました。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。

1年生 図工

画像1画像2
 「ひもひもねんど」の学習で、粘土をひもの形にして、いろいろなものをつくっていきます。細長いひもや太いひも、またひもを丸めたりつなげたりして、思い思いの形をつくっていました。子どもたちは、粘土の学習が大好きで、とても楽しそうに取り組んでいました。

2年生 音楽

画像1画像2
 「かえるのがっしょう」を、音階を変えて歌ったり階名で歌ったりするなど、とても楽しそうに合唱をしていました。まだ、鍵盤ハーモニカは使えませんが、指遣いだけの練習をしたり、歌やリズム打ちを多く行ったりするなど、工夫して学習しています。

6月8日の給食

画像1画像2
☆今日の献立☆
 ごはん
 揚げだし豆腐
 赤だし
 納豆
 牛乳

今日は、今年はじめて給食に納豆がでました。

子どもたちのなかには、納豆のたれを開けるときに、
とんでしまったり、
机といすが納豆の糸でつながっていたり・・・

みんな納豆ご飯にして、よく食べていました!

1年生、給食準備、頑張っています♪

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 校外学習

画像1画像2画像3
 1・2時間目に、舟入第3公園に校外学習に行きました。
 公園に着いて、さっそく遊具を使って体力つくりです。遊具遊びは、体の力やバランスを鍛えるのに持って来いの学習です。みんな、友達と仲良く思い切り楽しむことができました。

6年生 家庭科

画像1画像2
 「生活を豊かにソーイング」の学習で、いよいよエプロンづくりのスタートです。
 今日は、生地を切ってしつけをしていきます。みんな、友達と教え合いながら、ていねいに作業に取り組んでいました。

5年生 体育

画像1画像2
 今日の体育は、まず教室での学習です。
 どのようにしたら、みんなで楽しくティーボールのゲームができるか考えていました。全体で話し合った後、チームに分かれて活発な話し合いが行われていました。次のゲームは、今までよりももっと楽しくなるでしょう。

3年生 算数

画像1画像2
 「長さのはかり方」で、巻き尺を使って、教室のいろいろな物や場所の長さを測る学習をしていました。班で測りたいものを決めて、予想を立て、その後実際に測っていきます。みんな、友達と協力しながら楽しそうに活動を進めていました。

4年生 音楽

画像1画像2
 4年生の音楽は、「ドラえもん」の合奏練習です。
 役割も決まり、個人練習やパート練習がどんどん進んでいました。みんな、曲に合わせて一生懸命演奏の練習をしていました。

給食準備の様子

画像1画像2
今日から1年生だけでの給食準備が始まりました!

今までは、6年生が手伝ってくれていましたが、
今日からは1年生だけでの準備です。

担任の先生と、お皿に盛る量を確認しながら、
上手につげていました!

6月7日の給食

画像1
☆今日の献立☆
 玄米ごはん
 うま煮
 はりはり漬け
 かみかみ昆布
 牛乳

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
よく噛むと、歯やあごが強くなる、頭の働きがよくなる、
消化吸収が良くなるなど、たくさん良いことがあります。

今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはん、
こんにゃく、ごぼう、切干し大根、かみかみ昆布をとり入れています。

子どもたちは、よく噛みながら食べていました!

3年生 道徳

画像1画像2
 「よごれた絵」を読んで、過ちを素直に認めること、正直で明るい心で生活することの大切さを考えていきます。みんな、主人公の気持ちや心の葛藤を詳しく読み取り、自分だったらという視点で考え発表することができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 「はなのみち」の話を読んで、くまさんの様子や気持ちを考えていきます。子どもたちは、くまさんになりきって、演技をしながら様子や気持ちを読み取っていました。音読も、とても上手に行うことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事等
7/20 全学年40分4h授業 : 給食終了 : SC来校(午前) : 個人懇談2(希望者)
7/21 全校朝会(夏休み前) : 全学年40分4h授業 : 子ども安全の日・ブザー点検
7/22 海の日
7/23 スポーツの日
7/24 夏季休業開始
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255