|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661449 | 
| 社会科の授業
6年生が歴史の学習をしています。地球誕生から現在までで人類が出現した位置を考えたり、「大型掘立柱建造物跡」から縄文時代の様子を想像したりしています。             掃除時間
しっかり遊んだ後は、黙働清掃をがんばります。             昼休憩
風があるせいか、過ごしやすい昼休憩です。休憩の後は、しっかり水分補給も忘れません。             外国語活動
4年生が英語の学習をしています。すきな曜日をたずねたり、答えたりしています。         生活科の授業
2年生が生活科の学習をしています。今日出かけた町探検で発見したことを、グループごとに発表しています。             算数科の授業
1年生が算数の学習をしています。たし算とひき算のちがいがよく分かったかな。             体育科の授業
3年生が1、2組合同で体育の学習をしています。ハンドベースボールのクラスマッチをしています。             歯と口の健康週間
今週は、「歯と口の健康週間」です。今日は校内放送で、正しい歯の磨き方を学習しています。             朝の様子
今日も天気は良さそうです。熱中症と感染症対策をしっかりしながら、過ごしたいと思います。             社会科の学習
3年生が社会の学習をしています。広島市の魅力について調べています。             昼休憩
天気が良く、風が気持ちよい昼休憩です。             図画工作科の授業
6年生が墨絵に挑戦しています。「墨と水から広がる世界」だそうです。             歯磨き指導
1年生が歯磨きの学習をしています。正しい歯磨きの仕方をしっかり身につけて、今日の歯磨きから実行できるかな。             英語科の授業
5年生が英語の学習をしています。最初に、聞き取ったアルファベットを、大文字と小文字で書いています。             大休憩
今日も暑くなる予報ですが、午前中は風も涼しく、過ごしやすいです。         理科の授業
4年生が理科の学習をしています。電流の学習で、豆電球を明るくするために乾電池2個を使った回路を考えています。             算数科の授業
2年生が算数の学習をしています。ドリルを使って長さの学習のまとめをしています。             朝の様子
「おはようございます。」元気の良いあいさつが聞こえてきました。今週は、計画委員と学級代表による、あいさつ運動週間です。             食育週間5日目
 今日の献立は「ごはん、小いわしのから揚げ、きゅうりの塩もみ、金時豆の甘煮、ひろしまっこ汁、牛乳」です。 今日は食育の日で、一汁三菜の魚料理を主菜とした献立をだしています。金時豆の甘煮は、あんこが苦手な児童にとっては苦手なメニューの1つのようでした。ひろしまっこ汁は、食育の日に毎回登場するメニューで、ちりめんいりこでだしをとったみそ汁です。今日のひろしまっこ汁には、木綿豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・小松菜・ねぎ・ちりめんいりこを具として使いました。ちりめんいりこでだしをとって、具としてそのまま食べられるのでカルシウムもとれておすすめです。 今日は食育週間の取組、最終日でした。来週は給食委員会の児童が各クラスに賞状を渡しに行きます。             図画工作科の授業
2年生が図工の学習をしています。「わっかでへんしん」も完成に近づいてきたようです。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |