![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158250  | 
動く車(3年生)
 3年生は,理科の教材を使って遊びました。みんなで楽しみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
英語(6年生)
 6年生は,カードをめくり書いてある単語を英語で話します。カードの下に書いてある点数で合計点を競い,みんなで楽しみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
鉄棒(1年生)
 1年生は,鉄棒でいろいろな技ができるようになっています。こうもり,地球周り、さか上がりなどを練習しました。たくさんの子どもができるので,びっくりです。 
 
	 
 
	 
 
	 
時間と時刻 2(2年生)
 理解したら,となり同士で確認です。自分の言葉で説明できたら,より力がつくね。 
 
	 
 
	 
 
	 
時間と時刻 1(2年生)
 2年生は,時計の学習です。時間と時刻の違い、分かりましたか? 
 
	 
 
	 
 
	 
防災教育(4年生)
 防災教育にも取り組みます。教室に入ったときは,避難する場合、どんなものが必要かを考えていました。現代ではどんな災害に遭遇するか分からないため,とても大切な学習です。 
 
	 
 
	 
 
	 
確かめ(4年生)
 4年生も,算数の確かめです。じっくり考えて力がつくといいね。 
 
	 
 
	 
 
	 
確かめ(6年生)
 6年生は,線対称・線対称な図形の学習の確かめです。じっくり考えて,定着を図ります。 
 
	 
 
	 
 
	 
鑑賞(5年生)
 5年生は,音楽の鑑賞です。ソプラノ・アルト・テノール・バズ,いろいろな合唱を聞き比べていました。結構難しいですが,「これはアルト!」,「いや,ソプラノ!」と鑑賞をがんばっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
テスト(1年生)
 1年生は,まとめのテストです。この時期は,テストや復習などをすることが多いです。 
 
	 
 
	 
 
	 
じぶんだけのせかい(1年生)
 教室に入ると,教室がカラフルでびっくりです。画用紙をたてることに苦戦していた1年生でしたが,いつの間にかこんな立派な作品が完成していました! 
 
	 
 
	 
 
	 
まどからこんにちは(2年生)
 「まどからこんにんちは」の制作が佳境に入っています。教室に入ると,自慢の作品をいろいろと説明してくれます。どんな作品が完成するか楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
すごろくゲーム(6年生)
 6年生は,英語の授業の終わりに「すごろく」を楽しみました。 
 
	 
 
	 
 
	 
時計(2年生)
 2年生は時計の学習です。しっかり学んで,夏休み中の生活にいかせると良いね。 
 
	 
 
	 
 
	 
あまりのあるわり算テスト対策(3年生)
 3年生は,単元を終え,テスト対策に励んでいました。まるで,中学校のテスト前ような雰囲気でがんばっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
星笛(5年生)
 5年生は,音の重なり合いを生かして歌うような演奏ができていました。さすが,毎朝練習しているだけのことはあるなと思いながら,演奏を聞きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
防災教育(1年生)
 昔では考えられない気象状況の中、子どもたちは自分自身で命を守る行動が求められています。 
天満小学校では,1年生から少しずつ防災教育をしています。子どもたちも,つい先日の雷雨のこともあり,真剣に授業に参加していました。  
	 
 
	 
 
	 
動く車 2(4年生)
 ライトが付く自動車もありました。調子が悪ければ,自分たちで手直しをすることできます。みんな,楽しそうでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
動く車 1(4年生)
 電流の実験が終わり,2クラスとも教材を使った自動車が完成しました。今日はそのお披露目会です。 
 
	 
 
	 
 
	 
振り返り(4年生)
 4年生は,振り返りカードの下書きをしました。4ヶ月の振り返りがしっかりできているなと感じました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  | 
|||||||||||