![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:159 総数:362287 |
7月8日(木) 臨時休校になりました
本日は、大雨洪水警報が発令されており、登校時に雨がひどく降ることが予想されているため、三和中学校区でそろえて臨時休校としました。
また、7時過ぎに藤の木小学校区に【警戒レベル4】避難指示 が発令されました。本校の体育館が避難場所になっていますので、身の危険を感じた場合は、すぐに避難してください。
洗濯実習
家庭科では、洗濯について学習をしました。その中で、自分の靴下を手洗いする洗濯実習を行いました。
日頃家族にやってもらっている洗濯の大変さがよくわかりました。
理科 風とゴムの力
プログラミング学習!
スクラッチを使い、それぞれ思い思いの作品を作成しました。学ぶ中で、ネットモラルやマナーなど、これからのデジタル社会で活躍できる人間の資質も学んでいきました。 情報モラルについて知ろう
研究授業のごほうびに
先日行われた校内研究授業では、頭をフル回転させて、しっかり学びを深めることができました。そのごほうびに、バーチャル修学旅行に行くことにしました。
東大寺の雰囲気を味わえたでしょうか。
動画も活用しています。
6年生は社会科で歴史の調べ学習に取り組んでいます。
教科書はもちろん、インターネットを使った情報収集にも力を入れています。問いに対して必要な情報は何なのか、考えながら調べています。 各自のタブレットで、動画資料も見ることができるので、イヤホンをつけ、動画からも情報収集です。素晴らしい集中力で取り組んでいます。
7月5日 2年生 学活
友だちの考えに対して、「いいね。」「すごく絵が上手に描いてあるね。」とコメントを打つ姿が見られました。中には「クラス全員に、コメントを送ったよ。」と言う子もいて、意欲的に取り組む姿が素敵でした。 7月5日 校内研修会
今年度より、全学年で新たなタブレット端末の運用が始まっています。今日の研修をもとに、今後も効果的に活用していきます。 RCCラジオに出演します
RCCラジオ「平成ラヂオバラエティ ごぜん様さま」の「僕の作文 私の作文」のコーナーで、本校児童が作文を読むことになりました。7/5(月)から7/9(金)、7/12(月)から7/16(金)の2週にわたって、出演します。ぜひ聞いてください。
「僕の作文 私の作文」のコーナー【約5分間】 月曜日:9:25〜9:35頃 火〜金曜日:9:30〜9:50頃 聞き逃した場合には、スマートフォンアプリ「radiko(ラジコ)」で過去1週間分の放送を聞くことができます。
動画から情報収集
社会科では、「わたしたちのくらしと販売の仕事」を学習しています。「店内でお客さんが買い物をしやすくなる工夫」について、教科書や動画から必要な情報を収集しました。タブレット端末を使うと、動画を繰り返し見られたり、自分が気になった所で一時停止をしてメモをしたりすることができました。それぞれのペースで学ぶことができるので、子どもたちは、集中して取り組んでいました。
「小さな自分」の世界を撮影しました
図画工作科では、「「小さな自分」のお気に入り」の学習に取り組んでいます。デジタルカメラで撮影し、印刷した「小さな自分」が楽しくなる世界はどこか、置いて確かめながら探しました。「空を飛んでいるみたい」「大きな木に登った」など、「小さな自分」の目線であれこれ探すことで、新たな発見もあったようです。友達と協力した名カメラマンがたくさん誕生しました。
7月1日 1年生 生活科
1年生は、生活科の授業で、ザリガニの飼育をしています。
生き物の世話を通して、命の大切さや生き物に親しみをもって大切にする気持ちを育てていくためです。 そこで、オス・メス、それぞれの名前を決めるのに、クラスで初めての多数決を行いました。 名前は「ざりくん」と「みうちゃん」に決まりました。 しっかりお世話をしてくださいね。
7月1日 七夕に願いを込めて
地域の方が「子どもたちのために」と笹を持ってきてくださいました。
早速、1年生が短冊に願い事を書いて、飾りました。 願いが叶うといいですね。
ipadを使って学習しました
Google Workspaceのスライドを使ってお友達とそれぞれの好きな教科を伝え合います。 「ぼくといっしょだね。」「なんですきなの?」とコメントを送って交流していました。「席が離れていてもお話ができるのってすごいね!」とクラウドを活用していく良さを感じたようでした。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |