最新更新日:2025/07/02
本日:count up1
昨日:43
総数:142108

家庭科のエプロン作り 見本写真 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科の時間に,裁縫の学習で,一人一人エプロンを作ります。
 デザインを選ぶのに,おうちの人と一緒に考えたいという声があったので,ホームページに掲載しました。
 見えづらいかもしれませんが,参考にしてください。 

ボタン付け(5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科で,裁縫に取り組んでいる5年生。今日は,ボタン付けをしました。
 図や絵だけでなく,動画も見て,やり方を学ぶのですが,いざやってみると,なかなかうまくいかない人もいます。早くできた人は,ミニ先生になって,お互いに助け合いながら,学習を進めることができました。
 家庭科に限らず,学年が上がると,難しいことが増えてきます。得意なことは人に優しく教え,苦手なことは助けてもらう。これからも,そのような協力できる関係を大切にしてほしいと願っています。

ヘチマ成長日記(4年生)

画像1
気温がぐんぐん上がり、ヘチマもぐんぐん育っています。
前回、花が咲いたと書きました。その後もたくさんの花が咲きました。

ここで問題です。今回も花の写真なのですが、前回とは少し違います。さて、何が違うのでしょうか?

2匹目のアゲハチョウは…(3年生)

画像1
 今日の朝,3年2組の教室は,朝から大騒ぎです。
「先生!チョウになっとるよー。」
「見て,見て!こっち,こっち!」
みんなの示す方には,立派な黒い羽根を持つクロアゲハが静かに羽根を広げていました。
2匹目のさなぎが羽化しました。1匹目のアゲハチョウとは姿が違っています。調べてみると…「クロアゲハ」の仲間の「ナガサキアゲハ」に似ています。
ずっと観察していたかったのですが,餌の花はないので,逃がしてあげることにしました。
「バイバイ!元気でねー。」
「雨が降っているからかわいそう。」
梅雨空に優雅に消えていきました。
画像2

調べ学習〜新聞作り(4年生)

画像1
画像2
国語科の学習で「新聞を作ろう」があります。
新聞の基本的な構成を知り、どのようにして記事にしていくかを学びます。
今回は、社会科で学習した広島県について、地形、産業、交通、土地利用の項目から自分でテーマを選びパソコンを使って調べました。そしてそれを新聞にまとめています。
まとめ方にも個性があっていいですね。

心をいやしてくれる演奏をありがとう(3年生)

 3年生は,リコーダーの練習に取り組んでいます。「シ」の音を美しく響かせることができています。今日は,「シ」と「ラ」の2音で次の段階へ進みました。先生方を招待し,みんなでリレー演奏会を開きました。一生懸命に美しい音で間違えないように演奏する姿に感動しました。おもわずうっとり。幸せな気分にしてくれる演奏でした。次回の演奏も楽しみになってきました。
画像1

心をこめて 一つずつ(3年生)

 今日の図画工作科では,三原色でアジサイの色を作り,先週描いたカタツムリとカエルを貼り付けて完成です。水色,青,青紫,紫,赤紫,ピンク…と丁寧に色を塗り,いろいろな色のアジサイの花が咲き誇りました。カエルやカタツムリもうれしそうにアジサイの花のそばで遊んでいます。虹色の空模様に梅雨開けを待っています。
画像1
画像2

校長先生の授業(1)

画像1
画像2
画像3
 校内研修で,教職員が校長先生の授業を受けました。
 今回のテーマは,「風景画」でした。
 筆洗から,線の描き方,遠近法の指導のこつなど,図画工作科の図画について,教わりました。これまでの経験を生かして,多くの資料を用いながら,実践も交えて,丁寧に指導していただきました。
 子どもたちへの授業に,生かしていきたいと思います。

体力テスト(6年生)

画像1
画像2
 ソフトボール投げをしました。
 小学校6年間で,最後の体力テストです。みんな一生懸命に,考えながら投げていました。
 自分の中で,一番良い記録が出たでしょうか。
 球を拾うのも,上手にできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430