|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661392 | 
| 臨時休業(7月9日)のお知らせ
本日7月9日(金)午前7時の時点で、広島市に大雨警報が発表されています。このため、本日は臨時休業です。 児童のみなさんは、不要不急の外出を避け、増水した水路等には決して近づかないようにするなど、安全に過ごしてください。     臨時休業(7月8日)のお知らせ
本日7月8日(木)午前7時の時点で、広島市に大雨警報、洪水警報が発表されています。このため、本日は臨時休業です。 児童のみなさんは、不要不急の外出を避け、増水した水路等には決して近づかないようにするなど、安全に過ごしてください。     社会科の授業
5年生が社会の学習をしています。米作り農家の人々の工夫について調べています。             ひまわり2組
ひまわり2組で算数の学習をしています。水のかさをはかる方法を考えています。             朝の様子
青空が顔を出したり、小雨がぱらついたりする天気です。             理科の授業
6年生が理科の学習をしています。葉まで運ばれた水がどうなるかを予想して、確かめる方法を考えています。             算数科の授業
4年生が算数の学習をしています。分度器の使い方について練習しています。             行事食「七夕」
 7月7日は七夕なので、今日は七夕に関連した給食として、「麦ごはん、小いわしのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳」をだしました。 「そうめん汁」は、そうめんを天の川、星型にくりぬいたにんじんを夜空に輝く星に見立てました。星形にんじんをみつけた子どもたちはとても嬉しそうにしていました。星形にんじんにお願い事をしている人もいました。             理科の授業
5年生が理科の学習をしています。ヘチマの雄花と雌花のちがいについてまとめています。             算数科の授業
1年生が算数の学習をしています。長さくらべの方法について考えています。             生活科の授業
2年生が生活科の学習をしています。生き物博士になるために、虫のすみかについて整理しています。             2時間目
クラスや学年によって、学級活動や国語、算数の学習に取り組んでいます。             国語科の授業
3年生が国語の学習をしています。仕事の種類を決めて、その特徴をヒントにしたクイズを考えています。             朝の様子
グラウンドでは、朝の支度を終えた子どもたちが、朝休憩を楽しんでいます。また、委員会活動に取り組む姿も見られます。             社会科の授業
5年生が社会の学習をしています。米の生産量を増やすために、農家の方はどんな工夫をしているか予想しています。             体育科の授業
4年生が体育の学習をしています。マット運動で、ブリッジや側方倒立回転に取り組んでいます。             昼休憩
雨が降ったり、止んだりの月曜日です。曇っているおかげで気温はそんなに高くなりません。             外国語活動
3年生が「色」の学習をしています。色のカルタをしたり、自分が作った虹の紹介をしたりしています。             大休憩
湿度の高い1日です。こまめな水分補給を心がけています。     自立活動
3組のみんなが、場に応じた言葉遣いや態度のついて学習しています。店員さんとお客さん、両方の役割を体験しています。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |