最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:82
総数:533323
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 道徳

画像1画像2
 「命の詩」の学習で、病気で命を落としてしまった女の子の書いた詩から、命の大切さについて考えていきます。
 子どもたちは、作者の気持ちに寄り添いながら、作者が伝えたかったことについて深く考え、ワークシートに書いたり発表したりすることができていました。大変重いテーマですが、みんな真剣に学習に取り組んでいました。

6年生 英語

画像1画像2
 国のおすすめを聞き手に伝える学習で、旅行代理店の添乗員になったつもりで、いろいろな国を英語で紹介していきます。オーストラリアや中国など、グループで協力して、その国のよさを英語で伝えることができていました。

3年生 道徳

画像1画像2
 「マリーゴールド」の話を読んで、力を合わせて働くことのよさ(勤労・公共の精神)を学ぶ学習です。
 子どもたちは、主人公の勤労に対する気持ちの変化を読み取り、自由に自分の考えを発表し合っていました。最後には、自分の生活を振り返りながら、勤労の大切さについて考えていました。

4年生 水道教室1

画像1画像2
 4年生が、3・4時間目に水道教室を行いました。
 広島市水道局の4名の方々をゲストティーチャーに迎え、浄水の仕組みや水の大切さについて教えていただきました。まず、スライドで、水がどのように循環しているか、水道水がどのようにつくられているか説明を受けました。その後、各班に分かれて、水をきれいにする仕組みを実験で体感しました。

4年生 水道教室2

画像1画像2
 グループごとに、ペットボトルに砂を入れた簡単なろ過装置を使って、どろ水をきれいにしていく過程を体験しました。最後には、塩素を入れてきれいな水道水ができることを、演示実験で見せてくださいました。
 子どもたちは、水がきれいになっていく仕組みや水道水について、深く理解することができたようです。今日の学習を生かして、水を大切にする意欲を持ち続けてほしいと思います。水道局の方々、ありがとうございました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、算数と図工の学習です。
 算数では、それぞれの課題を、集中して一生懸命取り組んでいました。図工では、アジサイの花をよく見て、絵の具を使ってていねいに色をつけていました。

6年生 社会

画像1画像2
 6年生の社会は、歴史の学習に入りました。
 今日は、弥生時代の人々のくらしについて、衣・食・住・道具に絞って調べる学習です。子どもたちは、教科書や資料集などを駆使し、友達と情報交換もしながら一生懸命調べていました。

3年生 音楽

画像1画像2
 「リズムを重ねて、もっと楽しくしよう」の学習で、違ったリズムを重ね合わせて楽しい音楽をつくっていきます。子どもたちは、いろいろな打楽器でリズム打ちの練習をし、同じグループでアドバイスをし合いながら一生懸命練習していました。
 練習ができたら、グループごとのリズムを合わせて、「まほうのチャチャチャコンサート」を予定しています。楽しみですね。

5年生 社会

画像1画像2
 5年生の社会は、「くらしを支える食料生産」で、米作りの学習に入りました。
 今日は、生活の中で耳にする米の種類から、生産量が多い県を予想していました。「面積が広いから」「大きな川があるから」など、子どもたちは、理由をつけながら自分の予想を発表することができていました。

2年生 国語

画像1画像2
 2年生の国語は「メモをとるとき」で、教室にある物をお家の人に伝えるために、どのようにメモを取ればよいか学習していました。今日は、まず、お家の人に伝えたい物を何にするか決めます。みんな、教室内を歩いて、友達とも相談しながら考えていました。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、「おおきなかぶ」の学習に入りました。
 今日は、挿絵を使って物語の大まかな流れをつかむ学習です。みんな、真剣な表情で挿絵を見ながら考え、わかったことを進んで発表していました。

クラブ活動1

画像1
 今日は、待ちに待った初めてのクラブ活動です。
 5月末に実施予定でしたが、コロナ感染症対策のため延期されていました。緊急事態宣言も解除となり、やっと今日初日を迎えました。1回目なので、部長・副部長を決めたり、活動内容について話し合ったりしていました。クラブによっては、さっそく活動に入ったところもあり、4年生以上の児童は、自分のやりたかった活動を満喫していました。以下、全クラブを写真で紹介します。

 上〜卓球 

クラブ活動2

画像1画像2
 左〜バドミントン  右〜将棋・オセロ

クラブ活動3

画像1画像2
 左〜ミュージック  右〜漫画

クラブ活動4

画像1画像2
 左〜パソコン  右〜ハンドメイド

クラブ活動5

画像1画像2
 左〜折り紙・切り絵  右〜スナッグゴルフ

クラブ活動6

画像1画像2
 左〜バスケットボール  右〜昔の遊び

クラブ活動7

画像1画像2
 左〜ドッジボール  右〜ティーボール 

1年生 防犯教室

画像1画像2
 2時間目に、1年生が体育館で防犯教室を行いました。
 広島中央警察署の生活安全課第一少年係 津田浩司 警部補をゲストティーチャーに迎え、不審者に遭ったときの対応や万引き防止について、具体的な話を聴いたりやDVDを視聴したりして学習しました。
 特に、「うそをつかないこと」「自分の物と人の物の区別をはっきりさせること」「万引きは絶対しないこと」を強調され、子どもたちは、学校や社会のルールを守ることの大切さについて学ぶことができました。

4年生 防犯教室

画像1画像2
 3時間目に、4年生が1年生に続いて防犯教室を行いました。
 4年生は、万引き防止の話とSNSのトラブルについて、お話をいただきました。子どもたちは、真剣な表情で津田さんの話を聴いたり、DVDを視聴したりして、防犯の意識も高めたようでした。この防犯教室は、コロナ禍で1年生と4年生を対象に行いましたが、ビデオで録り、後日、他の学年にも見せて学習していく予定です。
 津田警部補様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事等
7/7 2・5年・特支読み聞かせ
7/8 3年平和公園碑めぐり(予備) : 全学年4h授業
7/9 3年生地域交流学習(被爆体験を聞く会) : 低学年ブロック研究授業(1・2年生4h授業:2年1組のみ5h) : 図書貸出終了
7/12 下水道出前教室(4年3・4h) : ベルマーク袋回収 : もぐもぐ週間(〜16日) : 夏休み図書貸出(高)〜13日 : クリーン作戦(〜16日)
7/13 SC来校(午後)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255