最新更新日:2025/08/21
本日:count up54
昨日:54
総数:297019
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

5年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 沖縄県の家にはどのような工夫があるのかを、資料集や教科書を使って調べました。

4年生 音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2
 電子ピアノを使って演奏しました。ドレミの復習をしました。

3年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 たし算や引き算の復習をしました。みんな落ち着いて、学習していました。

1年生 体育科

画像1 画像1
 曲に合わせて働く車になり切って、表現しました。ブルドーザーやトラック、クレーン車になりきりました。

1年生 国語科

画像1 画像1
 小さい「つ」がつく言葉を探しました。「ばった」や「ねっこ」などたくさん見つけました。

1年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵を見て人物の気持ちを考え、なぜうれしいのか?なぜ悲しいのか?わけも発表できました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校朝会(6月)(放送による朝会)
 
 校長先生の話

 八幡東小学校の皆さん、おはようございます。

 令和3年度がスタートして、2か月半が過ぎました。今年は例年に比べて、今は少し早めに梅雨入りしましたが、今週はずっといいお天気で、外で元気に遊んでいるみなさんをたくさん見ることができました。やはり元気よく過ごしている姿を見れるのは、とっても幸せだなあと感じていました。

 さて、5月の学校朝会で校長先生がお話したことを覚えている人がいますか?
 そうそう、八幡東小は元気に挨拶できる人が多いこと、その中でも、きちんと立ち止まって挨拶できる高学年の人がたくさんいて、素晴らしいお手本となっているというお話をしました。そして、ぜひ皆さんも素晴らしい5、6年生を見習って、立ち止まって挨拶ができるようになるといいですね とお願いしたお話でした。
 このごろは、5、6年生はもちろんですが、1年生から4年生の中にも、きちんと立ち止まって挨拶が美しくできる人たちがとっても増えてきましたよ。だから校長先生は「立派!」とか「かっこいい!」とか「美しい!」を連発しています。門のところに一緒に立ってくださる保護者のお母さんたちからも、「立派な挨拶ができる子が多くなりましたね」とか「挨拶が気持ちいいですね」とお褒めの言葉をいただいていますよ。やっぱり、八幡東っ子は素晴らしいですね。これからも続けていきましょう。

 今日は、もう一つ、「心を整えよう」というお話をします。
 梅雨で雨が続いたり、コロナは相変わらず心配ですし、晴れたら晴れたで熱中症も心配ですね。こんな時は心が乱れがちになりやすい時です。心が乱れると、けがをしやすかったり、誰かを不意に傷つけてしまったりすることがよく起こります。「心を整える」ために、こんなことに取り組んでみようと思います。それは誰にでもできることだけど、ずっと続けていくことはなかなか難しいことです。
 それは、「下駄箱で靴のかかとをそろえて入れましょう!」です。もう一度言いますよ。「下駄箱で靴のかかとをそろえて入れましょう。」です。「なあんだ」「できるできる」「そんなこと?」と思ったでしょう。「そんなのできてるよ」、という人もいるかもしれませんね。すでにできている人は「心が整っている」はずです。でもこれには難しい点が2つあります。一つ目は一回ならできるけど、ずっとやり続けることは難しいということ。二つ目は、一人ならできる人もいるでしょうが、八幡東小643名全員がきちんとできるのは相当難しいこと。の2点です。下駄箱には神様が住んでいます。神様はいつもみんなの頑張りをそっと見てくださっています。みんなの心を整えるためのチャレンジを、必ず見守ってくれています。

 挨拶にも頑張って取り組めたみなさんだから、きっとこの「心を整えようチャレンジ」もやり切ってくれると信じています。
 地道な取り組みだけど、下駄箱の神様の力を借りて、みんなの心がそろって整うように頑張っていきましょう。
 これで、校長先生のお話を終わります。

 写真は、大休憩後の靴箱の様子です。凡事徹底に心がけます。 

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふしぎなたまご」の絵が完成しました。たまごがわれて、中からピアノや鳥やライオンが出てきました。どれも素敵な絵ばかりでした。

1年生 国語科

 わけを話す言い方を学習していました。「わたしは、うれしかったです。」「どうしてかというと、あさがおのはっぱが、おおきくなったからです。」などと、2人組で自分の気持ちを理由をつけて話す練習をした後、一人一人立って発表していました。友達の発表を、顔を向けて大切に聞いていた姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

 くっつきの「は」について、学習しました。一文字一文字丁寧に板書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級2 国語科

 絵本の読み聞かせをしていました。しっかり反応して、呼びかけに応えていました。
画像1 画像1

6年生 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループで宝物を紹介し合いました。What is my treasure? It’s ( ).と伝え合うことができました。

3年生 理科

画像1 画像1
 アゲハチョウがさなぎから成虫になりました。昆虫の変態が実感できました。

3年生 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語でジャンケンゲームをしました。ゲームを通して英語に慣れ親しみました。

3年生 国語科 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毛筆の学習をしました。「下」という漢字を書きました。たて画と点を丁寧に書くことをめあてにして頑張りました。

1年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 合わせていくつになるか考えました。たし算の意味について、絵や算数ブロックを使って考えました。

4年生 朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の会が終わった後に読書をしました。どの児童も自分が読みたい本を選び落ち着いて読書をしました。

3年生 道徳科

画像1 画像1
 「持ってあげる 食べてあげる」の文を読んで、本当の優しさとは何か考え、発表していました。

あいさつ運動

 運営委員会の児童が、階段や玄関で啓発ポスターを持って、笑顔であいさつ運動の呼びかけをしています。心のこもったあいさつが全学年に広がっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

 あさがおの観察をしていました。大きく育った双葉のスケッチをしていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
今週の予定
7/7 6年防災出前授業1〜4h
7/8 スクールカウンセラー来校AM・PM
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261