6年生 図画工作科
ハンコを作ります。デザインを石に写す作業をしました。
【学校の様子】 2021-06-18 19:21 up!
6年生 学級活動
お楽しみ会の計画を話し合いました。積極的に意見交換ができました。
【学校の様子】 2021-06-18 19:20 up!
6年生 国語科
日本にはエネルギー問題やゴミ問題、食料問題があることを振り返りました。八幡東小学校で、今何かできることがないか考えました。八幡東小学校で取り組めることを、どう提案すればいいのか、班で話し合いました。
【学校の様子】 2021-06-18 19:19 up!
4年生 社会科
広島市の人口は増加しているが、なぜゴミの量が減少しているのか、資料から考えることができました。
【学校の様子】 2021-06-18 19:17 up!
5年生 国語科
表現の工夫を意識して俳句を考えました。句会が楽しみです。
【学校の様子】 2021-06-18 10:06 up!
5年生 体育科
保健の授業で心と体に関わりについて学習しました。緊張すると体はどのような反応をするかと聞くと、手や足が震えたと、腹が痛くなったなどたくさん発表していました。
【学校の様子】 2021-06-18 10:05 up!
1年生 国語科
「くちばし」という説明文を読んで「だれ」のくちばしか考えました。
【学校の様子】 2021-06-18 10:04 up!
縦割り遊び
昼休憩の時間を利用して、本年度、1回目の縦割り遊びを行いました。1年生から6年生までの児童が、縦割りのグループに分かれ、各教室に集まりました。自己紹介コーナーでは、6年生が上手に司会を行い、好きな食べ物や好きな動物などを、発表していました。
【学校の様子】 2021-06-17 22:28 up!
1年生 図画工作科
【学校の様子】 2021-06-17 12:06 up!
1年生 算数科
【学校の様子】 2021-06-17 12:06 up!
4年生 算数科
分度器の仕組みについて学習しました。小さい目盛りが1度、10度ずつ大きな目盛りがあるなどが分かりました。
【学校の様子】 2021-06-17 12:06 up!
4年生 音楽科
電子ピアノを使って「ラ・クンパルシータ」の旋律を練習しました。
【学校の様子】 2021-06-17 12:05 up!
6年生 社会科
聖徳太子の死後、大化の改新がなぜ起こったのか、意見を出し合い、考えを深めることができました。
【学校の様子】 2021-06-17 12:03 up!
6年生 算数科
「わる数の大きさ」と「商の大きさ」の関係を数直線に表して調べました。
【学校の様子】 2021-06-17 12:02 up!
6年生 図画工作科
ハンコの持ち手を作成しました。印を押すときに握りやすいように考えて作りました。
s
【学校の様子】 2021-06-17 12:02 up!
なかよし学級4 国語科
毛筆の学習をしました。「下」という漢字を丁寧に書きました。
【学校の様子】 2021-06-17 12:01 up!
5年生 算数科
文章を読み取った情報を数直線に整理して立式しました。基になる数は何か?何を求めるのか?を数直線に整理すると今後の学習につながります。
【学校の様子】 2021-06-17 12:01 up!
緊急地震速報対応訓練
緊急地震速報(Jアラート)が出た場合、場所に応じて自分の身を守る練習をしました。避難が難しい場合は、まず頭を守ることなど学年の実態に合った訓練を行いました。地震はいつどこで起こるか分かりません。「公助」だけに頼らず「自助」もできるように頑張ります。
【学校の様子】 2021-06-17 10:14 up!
国語科
「一つの花」という物語を学習しました。ゆみ子が「ひとつだけちょうだい」という言葉をなぜ最初に覚えたのかを文章や時代背景から、考えました。
【学校の様子】 2021-06-17 10:12 up!
2年生 算数科
直線を引く練習をしました。8cmや9cm 5mmなど細かい長さも引けるようになりました。
【学校の様子】 2021-06-17 10:12 up!