最新更新日:2025/07/16
本日:count up11
昨日:51
総数:152393
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

安心・安全に…ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずっと、ずっと気になっていた通学路が整いました。
 川の横を安心して登下校できるよう転落防止柵が設置されました。隙間なく設置されています。また、車道との境にガードレールもつきました。さらに、細い歩道に大きな段差があったところも解消されました。さらにさらに…通学路を覆っていた木の枝も剪定され見通しがよくなりました。多くの方にご協力いただき、通学路が整いました。本当にありがとうございました。

美しい脱靴室

画像1 画像1
 今朝も靴箱、傘立てが美しく整っていました。生活委員会による「シューリンピック」は終わっても、習慣になっています。何気なく、靴のかかとを両手で揃える…その子どもの姿がすてきです。また、脱靴室掲示板には、イラストクラブの作品を掲示しています。ゆっくり見てみてくださいね!
画像2 画像2

防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、ゲストティーチャーを招いて「防災教室」を行いました。土砂災害や避難の仕方等話を聞きました。その後、グループで「非常用持ち出し袋」の中身を9個決めました。乾電池や非常食、水やヘルメットなど、理由を出し合って決めることができました。学級内の子どもの中で、「非常用持ち出し袋」がある家庭は数名でした。ぜひ、この学習を機会に話をしてみてくださいね!

ともに学ぶ!

 6年生が研究授業を行いました。「友達って?」という問いに、全員で真剣に考えました。お互いの意見を聞き、付け加えたり、質問したり、友達の意見を聞いて考えが変化したり…素直な発言ばかりで、子どもたちとともに先生たちも学びました。きっと6年1組の仲間が、すてきな友達になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日は、地震を想定した避難訓練でした。「どこで火事が起きましたか?」の問いに、子どもたちは「えっ、火事は起きていないよ」と反応しました。緊急放送をよく聞いています。想定外のことが起きた場合、落ち着いて情報を集めること、自分で考えて判断することが大切です。今日の避難訓練では、しっかりと放送や話を聞くことができました。授業で大切にしている「聴く」ことは、すべてにつながっています。そして、教室に戻るまでが避難訓練ととらえ、最後まで真剣に取り組んだ避難訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます

画像1 画像1
 7月です。暑くなりましたが、子どもたちは、元気に歩いて登校しています。出会うとはっきりした声で「おはようございます」と挨拶ができます。よい習慣が身についています。
 暑い中での見守り、ありがとうございます。夏休みまで3週間、元気に過ごしましょう。
画像2 画像2

【2年生】 生きものさがし

 本日,1・2校時の生活科では,古田台公園で「生きものさがし」をしました。
 「生きものさがしはじめまーす!!」という声を聞くやいなや,猛ダッシュで草むらに向かう子どもたち。そしてしばらくしないうちに,「ダンゴムシ見つけた!!」「こっちにバッタいたよ!」とあちらこちらで歓声が・・・
 
 バッタやキリギリス,ダンゴムシなどの生きものにすっかり夢中になったひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】歩行教室

 7月1日(木),広島市道路管理課安全対策係の方に来ていただき,歩行教室を実施しました。
 はじめに,歩行者の歩き方のきまりについて話を聞きました。歩道のある所では,車道から離れた所を,歩道のない所では,右端を歩くことを勉強しました。
 その後,体育館に準備していただいた横断歩道や歩道を実際に歩いてみました。手の上げ方,歩き方共にたいへん上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/6 授業参観
7/9 大掃除

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541