![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:65 総数:208873 |
4年生 図画工作
4年生の図画工作「コロコロガーレ」の制作場面です。ビー玉が転がる仕組みを工夫して作っていました。下書きも描いたけど「思った通りにいかないな。」と作戦を変更して取り組んでいる児童もいました。楽しい作品がたくさん仕上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカでの指使いの練習でした。「かっこう」の曲を速く、またゆっくりといろいろな調子で練習しました。まだ、感染症対策のため、思いっきりパイプを付けて吹く、という練習はしていませんが、少しずつ音楽の時間にも鍵盤ハーモニカを使うことが増えていきそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽
音楽の時間に今月の歌「アオギリのうた」を担任といっしょに歌いました。1年生にとっては、初めて聴く曲のようで、少しずつ担任がフレーズを先頭で歌うと、一生懸命その後について歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の作品
2年生の教室には、生活科で育てている野菜の生長の様子が「やさいブック」に、国語科で取り組んだ「スイミー」のお話では、あらすじや感想を入れた「スイミーしょうかい文」が後ろに飾られていました。どれも挿絵がかわいらしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月2日)![]() ![]() 玄米ごはん 牛乳 肉じゃが 野菜炒め 今日は「さつま揚げ」について紹介します。 肉じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味をつけ,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。 6年生 社会
6年生の社会「縄文・弥生・古墳時代の振り返り」の学習です。いろいろな時代の人々のくらしの違いをまとめていました。教科書に沿ったビデオを一生懸命見ていました。歴史に興味のある児童が多いのが、よくわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数
4年生の算数「小数のたし算」で、ひっ算での計算の仕方を学習しました。小数点の位置をきちんとそろえることをよく理解していて、先生のひっかけ問題(答え)にも、「それは、違います。」と言葉でもたくさん説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育
今日は、1年生が合同で50メートル走の記録をとりました。2か月前にも計りましたが、今回は新体力テストの一環です。入学して約3か月。きっと、前のタイムよりも速くなっていることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |