![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:117 総数:388984 |
3年生 「まちたんけん(2)」
前回に引き続き,江波の「まち」を探検しました。今回は江波港から江波交番辺りを調べました。前回と同様にメモをとる姿は「さすが3年生!」だと成長を感じました。
次回は,7/5(月)に子ども達で江波の碑めぐりに出かけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習 中工場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行き先は,広島市のごみ焼却施設「中工場」です。 徒歩で片道約40分の道のりですが,地域の方々に元気な挨拶をしながら,みんながんばって歩きました。 中工場の中ででは,2グループに分かれて見学をしました。 絶えず入ってくる収集車が,ごみピットに可燃ごみを投入していきます。投入されたごみは,巨大なクレーンでごみピットから焼却炉へと移動され,約850度の温度で焼却されていきます。 それぞれの過程で,いろいろな工夫があることを学びました。焼却中にごみを上下に移動させるストーカ,排ガスをきれいにする過程など,深く勉強をすることができました。 中工場の皆様,ありがとうございました。 7月2日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 八宝菜 ホキのから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳 八宝菜は中国料理のひとつで、八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、数が多いこと、「菜」とは料理のことです。豚肉や野菜、うずら卵など様々な食材を炒め、しょうゆで味付けし、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。写真には写りきらなかったのですが、たくさんの材料で作った八宝菜。野菜たっぷりでとてもおいしかったです。似たような料理に八宝菜をご飯の上にかけた「中華丼」がありますが、これは日本発祥の料理だそうです。こちらも食べやすくておいしいですよね。 今日、職員室にいると「あんなに大量に作る給食の味が、ビシッと決まるってすごいですよね。毎回おいしいです。」と先生たちが声をかけてくださいました。「ありがとうございます。」って言ったのですがこれは、給食室の先生方のおかげだなと思います。ぜひ、伝えたいと思います。 7月1日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン ポヨ・コン・ヒトマテ いんげん豆のスープ 牛乳 広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には、とうもろこしや豆、チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は、ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理と、いんげん豆のスープを取り入れました。聞きなれないポヨとは鶏肉、ヒトマテとはトマトという意味で、鶏肉のトマト煮込み料理のことです。鶏肉を油・にんにくを入れて炒め、たまねぎ、ホールトマトを入れさらに炒め、チリパウダー・トマトケチャップ・さとう・塩・こしょうで味をつけて出来上がりです。世界の料理はとても難しく、どの状態がこの料理の正解なのかわからず、作りながら、首をかしげながら作りました。まっ、おいしかったらいっか(笑)という感じです。鶏肉のトマト煮込みちょこっとピリ辛で、仕上げました。見慣れない料理なのでみんな食べてくれるといいのですが。 4年生は校外学習で、今日は食べられませんでした。あるクラスの先生に「一生に1回食べるか食べないかの料理を食べることができませんでした。ホームページを楽しみにしています。」と言われました。残念ではありますが、食べる機会があるといいなと思います。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |