![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158250  | 
クラブ活動 2(第1回)
 科学や図画工作クラブは,教室での活動です。スライムやパズルを作りました。さすがに,スライムを手にしたときは,「キャー!」と大盛り上がりでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
クラブ活動 1(第1回)
 今年度初のクラブ活動です。運動クラブは,体育館やグラウンドで元気に活動していました。もちろん,水分補給や日陰での休憩もとります。みんな,楽しそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
大きなかぶ 2(1年生)
 「やったあ!」,かぶがぬけたと同時に,みんな大喜び。もちろん,声援していた子どもたちも,同じくらい大喜びでした。そうやって,登場人物の気持ちや音読の表現の仕方を学びます。 
それにしても,1年生って,本当に役になりきるところがかわいいです。  
	 
 
	 
 
	 
大きなかぶ 1(1年生)
 1年生は,「大きなかぶ」の登場人物になりきって,かぶをぬきました。登場人物以外の子どもたちも,力いっぱい「うんとこしょ どっこいしょ」と声援を送ります。 
 
	 
 
	 
 
	 
平和学習(4年生)
 4年生は,自分で平和について学習するテーマを決めて,コンピュータを使って調べ学習です。この学習の難しいところは,調べたいものが分かりやすい資料で掲載されているかどうかです。自分のテーマに相応しい資料は見つかったかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
大きな数のたし算(2年生)
 「400+200」,「600+300」などの大きな数のたし算にチャレンジです。早く終わった子どもは,プリントの裏に,自主問題を作って黙々とがんばっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
いくつといくつで100?(3年生)
 3年生は,合わせて100になる問題を自主作成です。「64+36です。」,「19+81です。」といろいろな問題を発表です。子どもたちは,うなずきながら聞いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
個別でていねいに(たんぽぽ)
 たんぽぽ学級では,一人一人にあった個別の学習,場合によって少ない人数で一斉に学習しています。この積み重ねが一年間通じて行うと,大きな力となっていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
水の通り道(6年生)
 植物を食紅をつかって赤く染めた水に2・3日入れておきました。全体的に赤みを帯びた状態になります。すると,水は,葉・茎・根のどこを通っているか一目瞭然となります。実験はうまくいったかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
作図(5年生)
 5年生は,コンパスを使って三角形をかいていきます。ものさしや分度器を使ってすべての数値を測らなくても,これさえ使えば,簡単です。本当に,よく手があがる学年です。 
 
	 
 
	 
 
	 
風やごむの働き(3年生)
 3年生も,教材を使って理科の学習です。みんな,宝物を出すかのように,慎重に部品を箱から出していました。これからが楽しみだね。 
 
	 
 
	 
 
	 
車を速くするには(4年生)
 4年生は,並列・直列つなぎの学習をしました。どうだろう・・・車を速くする工夫はできそうかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
カラフルフレンド(3年生)
 3年生は,透明な袋に紙や毛糸などを詰め込んで,お友だちを作ります。いろいろな色の紙を形をかえてみては,袋に入れての試行錯誤の繰り返しです。どんなカラフルフレンドができるのかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
英語活動(4年生)
 4年生は,英語活動で天気や暑さ・寒さについて尋ねる学習をしました。カープ坊やとつば九郎の英会話から学習が始まります。それだけでも,子ども達は英語に釘付けです。 
 
	 
 
	 
わっかで変身ファッションショー 2(2年生)
 もはや誰か分からないくらいに,変身している子ども達もいました。 
ショーは終始大盛り上がりで,楽しそうでした。  
	 
 
	 
 
	 
わっかで変身ファッションショー 1(2年生)
 今日は,工作で作った変身道具を着て,ファッションショーです。一人一人のテーマがあり,ロボットや魔女などになりきって登場です。 
 
	 
 
	 
 
	 
にわうるしの種(2年生)
 2年生は,「にわうるし」の種の学習をしました。実際に,にわうるしの種を折り紙で作り,考えました。なぜ,木にできた種は,ヒラヒラと舞うように落ちるのか・・・。 
「ヒラヒラといろいろな所に落ちて,たくさんの場所に子孫をのこすためです。」という答えにいきつきました。 その後,実際に作った種を落として,実験しました。とても楽しそうでした。  
	 
 
	 
 
	 
給食ができるまで 6
 こうしてできた給食は,子どもたちのもとに届けられます。 
いつもおいしくて,温かな給食を食べることができるのは,こうした給食の先生たちのがんばりによってできています。いつも,いつも,感謝して,いただいています。 それでは,いただきます!  
	 
 
	 
 
	 
給食ができるまで 5
 完成したかき揚げやきつねうどんを14クラス分と職員室用に取り分けます。これも,かなりたいへんな仕事です。 
 
	 
 
	 
 
	 
給食ができるまで 4
 細かく切った野菜や油揚げをまぜて,うどんづくりです。300人分のうどんづくりは,やっぱり迫力があります。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  | 
|||||||