![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158251  | 
角度(4年生)
 三角定規を活用しても,角度が分かることを知りました。まるで,パズルのように,2種類の三角定規の角を組み合わせて,問題を解きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ごみにかかわる問題(4年生)
 4年生は,ごみにかかわる問題について,自分たちに何ができるのかを話し合いました。班で話し合いをして,考えをまとめていきました。 
大学の先生も,授業を見に来られました。この後協議を行い,授業についてどうしたらよりよいものになるのか,先生たちも学んでいきます。  
	 
 
	 
 
	 
ものさしを使って(2年生)
 2年生は,ものさしを使って「長さ」の学習の確かめをしていました。友だちと協力し合って,まとめの問題を仕上げました。 
 
	 
 
	 
 
	 
どんぐりん 2年・5年生 
	 
	 
	 
	 
	 
今朝は、2年生と5年生に読んでいただきました。 特に2年生は、ハラハラドキドキ聞いていたようです。 ありがとうございました。 広島市のごみの再利用(4年生)
 4年生は,広島市のごみ再利用がどのようになっているか調べました。ノートもきっちりとっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
マット運動(6年生)
 体育ではマット運動をしています。技と技をつなぎ技でつなげ,連続技にします。いろんな技に果敢に挑戦しています!! 
 
	 
 
	 
 
	 
クリーン大作戦(6年生)
 家庭科の学習で,学校内を掃除しました。普段できないところなどをピッカピカにしてくれました!やっぱり掃除って気持ちがいいですね! 
 
	 
 
	 
 
	 
どうぶつクイズ(1年生)
 1年生は,どうぶつクイズを作っています。どんなクイズができるか楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
おりづる集会に向けて(2年生)
 2年生は,「おりづる集会」に向けて折り鶴を作りました。色紙に自分が考える平和について書き,それを折っていきます。 
気持ちのこもった折り鶴が完成するね!  
	 
 
	 
 
	 
実験の方法(5年生)
 5年生は,課題「種子が発芽するために温度と肥料は必要か」を調べるために,実験方法を考えました。自分たちが考えた実験がうまく成功するといいね。 
 
	 
 
	 
 
	 
町たんけんの準備(2年生)
 2年生は,「町たんけん」の準備です。今日は,「町たんけん」の約束を確認をしたり,役割分担を決めたりしたりしました。楽しみだね! 
 
	 
 
	 
 
	 
分数(6年生)
 6年生は,「整数÷分数」の計算の仕方を考えました。これを考えるのは,難しいけど楽しいです。 
 
	 
 
	 
大休憩 2
 先生たちも,子どもたちと遊びます。先生が入ると,より遊びが盛り上がります。 
 
	 
 
	 
 
	 
大休憩 1
  大休憩,今日は変わった遊びをしている子に注目してみました。休憩時間,委員会が中心となり,体育倉庫にある遊び道具を貸し出しています。 
一輪車,フラフープをして遊んでいる子たちがいました。もちろん,ワニの遊具は安定の人気です。みんな,楽しそうでした!  
	 
 
	 
 
	 
たんぽぽ学級 天満っ子美術館 
	 
	 
	 
	 
	 
こちらも季節感一杯です! 2年生 天満っ子美術館 
	 
	 
	 
ふしぎな卵です!良く出来ています。 1年生 天満っ子美術館 
	 
	 
	 
今の季節にピッタリです! 1年生 もうすぐ終わります 
	 
	 
	 
1組・2組、それぞれ頑張っています。 廊下には、作品の掲示もありました。 スピーチ(6年生)
 英語の学習は,スピーチタイムでした。住んでいる場所・行っている小学校・日曜日によくすること・自分の宝物(理由も)を話しました。どの子も堂々と英語でスピーチできていて,感動しました! 
 
	 
 
	 
 
	 
リサイクル(4年生)
 4年生は,資源の再利用について学習しました。ごみがどんなものに生まれ変わっているか,グループで話し合いました。 
ごみの分別には,協力しないとね!  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  | 
|||||||||