![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158251  | 
側転(5年生)
 開脚前転から側転の練習が始まりました。何度も,何度もチャレンジすることで,技に磨きがかかっていきます。がんばってね! 
 
	 
 
	 
 
	 
いろいろな技法を使って(4年生)
 4年生は,「いろいろな技法を使って」の作品が完成しました。この作品が7月11日(日)から観音公民館で展示されます。 
 
	 
 
	 
 
	 
ローマ字神経衰弱
 3年生は,ローマ字を書いた紙を使って,神経衰弱をしました。こうやって,楽しみながらローマ字に親しんでいきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
おりづる集会 7
 最後に,「折り鶴」を全校で合唱して終わりました。とてもきれいな歌声が校舎に響き渡りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
おりづる集会 6
 みんな,真剣に読み聞かせに聞き入りました。 
 
	 
 
	 
 
	 
おりづる集会 5
 次は,ゲストティーチャーの「ふくしま文庫」の館長さんより本の読み聞かせと,すぐできる平和は「笑顔だよ。」と教えていただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
おりづる集会 4
 ここからは高学年!発表の内容がより深く踏み込んだものになっていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
おりづる集会 3
 各学年代表から平和について,自分たちの考えたことやこれからがんばっていきたいことなど,堂々とした言動で発表です。 
 
	 
 
	 
 
	 
おりづる集会 2
 いよいよ始まりました!まずは黙祷から始まり,とても厳かな雰囲気です。 
 
	 
 
	 
 
	 
おりづる集会 1
 いよいよ,天満小学校の平和学習が本格的に動き始めます。今日は,その第1弾「おりづる集会」の様子を紹介します。 
今年度は,放送室からの会となりました。 本番を待つ各学年の代表者の緊張感が伝わってきます。  
	 
 
	 
 
	 
あともう少し(3年生)
 3年生の移動教室が続いています。教室が暑くなる前の時間帯から,音楽室とパソコンルームへ移動して授業です。 
昨日,業者さんから連絡あり,7月10・11日と工事が入り,不具合がなければ,12日から3年生教室で冷暖房の使用ができるようになります。 後もう少し,がんばろうね!  
	 
 
	 
ボール運動ゲーム(2年生)
 2年生は,ゲームの運営まで自分達でできるようになりました。この様子を見ていると,学習も運動も段階をおって繰り返しすることが大切だなと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
つゆと台風,季節風(5年生)
 5年生は,気候の学習です。それぞれの特徴をまとめて,整理します。これで分かりやすくなります。 
 
	 
 
	 
 
	 
共同作業
 毎月数回,観音中学校区の業務員の先生方が集まり,各校の施設や樹木をきれいにしてくださいます。今月は天満小で,東側の樹木の剪定をしてくださいました。とてもすっきりして気持ちが良いです。 
剪定したごみも,ご覧の通りです。暑い中,ありがとうございます!  
	 
 
	 
 
	 
キャッチバレーボール(4年生)
 ボール運動も終盤になると,みんな上手になっています。この運動が次のソフトバレーボールにつながっていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
歴史(6年生)
 公民の学習が終わり,歴史の学習が始まりました。今日は,縄文時代のくらしについて,調べたり考えたりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ひき算(1年生)
 1年生は,ひき算の学習が始まっています。今日は,文章を読んで何算をするのかよく考えないと分からない難しい問題にチャレンジです。さて,みんな,できたかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
マット運動(6年生)
 6年生は,3つ以上連続した技に挑戦中です。しっかりと友だちと相談して,技を考えていました。さて,上手にできたかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
日本の気候(5年生)
 日本の気候について学習しました。分からないことは,友だちと相談して解決します。広島は,どんな気候か分かりましたか? 
 
	 
 
	 
 
	 
色と表し方の工夫(3年生)
 前回の続きの「色と表し方の工夫」の学習をしました。表現の仕方によって,どのくらい絵の見え方が違うのか,楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  | 
|||||||||