最新更新日:2025/08/06
本日:count up93
昨日:101
総数:533177
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 国語

画像1画像2
 「みんなが過ごしやすい町へ」の単元で、みんなが過ごしやすくなるように施されている工夫について調べ、報告文にまとめる学習です。今日は、最初の計画を立てました。どんな報告分ができるか楽しみですね。

全校朝会(あったか言葉)1

画像1画像2
 今日の全校朝会は、放送朝会で、各学級で考えた「あったか言葉」の発表です。
 まず始めに、企画運営委員が、けんかやいじめのない学校にするために、次の3つの宣言をしました。

 1.自分の目標に向かって最後までがんばること
 2.友達や自分の良いところを見つけ、思いやりをもって行動すること
 3.自分のまわりでいじめに気づいたら、勇気を出して声をかけること
   また、それができないときは、友達や先生、まわりの大人に相談すること

 運営委員は、はっきりと宣言をし、舟入小学校を良い学校にしようとする意気込みが感じられました。その後、各学級のあったか言葉を発表しました。

 以下、その様子を写真で紹介します。

全校朝会(あったか言葉)2

画像1画像2
 左〜1年生  右〜2年生

全校朝会(あったか言葉)3

画像1画像2
 左〜3年生  右〜4年生

全校朝会(あったか言葉)4

画像1画像2
 左〜5年生  右〜6年生

全校朝会(あったか言葉)5

画像1画像2
 左〜たんぽぽ・ひまわり・なのはな  右〜終わりの言葉

 各学級の代表児童は、堂々とした態度で発表し、決意の気持ちが伝わってきました。内容も、心の温まる言葉ばかりで、すばらしい発表となりました。最後に、企画運営委員が決意の言葉を述べて終わりました。
 舟入小学校のみんなが、安心して楽しく学校生活が送れるように、あったか言葉を実践してがんばっていきましょう。

こどもピースサミット1 6月12日(土)

画像1画像2
 6月12日(土)に、「こどもピースサミット」が開かれ、本校から、6年1組の 岡田陽太郎 君が参加しました。この「ピースサミット平和の意見発表会」には、広島市内の6年生1万1000人が作文を応募し、その中から選ばれた20名の6年生が参加し、原爆の悲惨さや平和の大切さについてスピーチをします。
 岡田君も、20名に中に選ばれ、西区民文化センターで発表しました。

こどもピースサミット2

画像1画像2
 岡田君は、堂々と自分の考え・意見を発表し、すばらしい発表となったようで、本当によくがんばりました。終了後の表彰式では、見事に優良賞を受賞し教育長から記念品を受け取りました。
 この後、8月6日に行われる平和祈念式典に向けて、平和への誓い検討会議に参加し、8月6日には、優秀賞に選ばれた2人(平和への誓い発表者)を含めた20人で式典に参加します。今後もがんばってくださいね。

6月14日の給食

画像1画像2
☆今日の献立☆
 ごはん
 豚じゃが
 ごま酢あえ
 牛乳

今日の豚じゃがに、使用されている
たまねぎは、安佐南区沼田町戸山の
農家さんで収穫されたものです。

とてもきれいで、甘くておいしいたまねぎでした!

子どもたちも、よく食べていて、
残食ほとんどありませんでした!

昼休憩 学校朝会の練習

画像1画像2画像3
 明日の学校朝会で、「あったか言葉」の発表があります。
 今日は、その準備として、各学級の代表児童が昼休憩に集まり、体育館で練習を行いました。みんな、学級で決めた「あったか言葉」をしっかりと練習することができていました。明日はがんばってくださいね。

6年生 家庭科

画像1画像2
 6年生の家庭科は、いよいよミシンを使っての作業です。
 まず、折り目をつけてアイロンをかけ、その後ミシンで縫っていきます。子どもたちは、グループで教え合い助け合いながら、真剣に作業に取り組んでいました。

3年生 算数

画像1画像2
 「暗算」の学習で、100−79の求め方を、筆算でやらずに頭の中で計算する方法を考えます。100から70を引いて、その後9を引いたり、79を80に見立てて考えたりして、いろいろなやり方で答えを求めていました。

5年生 体育

画像1画像2
 ティーボールの学習が進んでいます。
 練習を重ねてきたので、ボールの打ち方もとても上手になっていました。守備も、ボールが来るところを予想したり、来たボールをキャッチできたりするなど、技術も上がり、ゲームもとても楽しくなってきたようです。

1年生 生活科

画像1画像2
 生活科で、アサガオの鉢に支柱を立てました。
 みんな、先生の説明をしっかりと聞いて、上手に立てることができていました。アサガオが大きく育つのが楽しみでえすね。

4年生 学活

画像1画像2
 4年生の学活は、「ひろしまマイ・タイムライン」の教材を使って防災の学習です。
 台風や大雨などの風水害について、資料を使って学び、防災の意識を高めていきます。子どもたちは、ビデオや資料を見て、災害時の行動や備えについて、一生懸命考えていました。

2年生 算数

画像1画像2
 「長さのたんい」の学習で、cmやmmの単位について復習し、30cmものさしを使っていろいろな物の長さを測る学習をしていました。子どもたちは、ものさしをていねいに添えて、目盛りを一生懸命読んでいました。

6月11日の給食

画像1
☆今日の献立☆
 たこめし(麦ごはん)
 かきたま汁
 牛乳

今日はたこめしです。
歯ごたえのある、たこに苦戦している
子もいました。

よく噛むことで、歯もあごも強くすることが
できます!

子どもたちは、ごはんの上にたこめしの具をかけて、
よく噛みながら食べていました!

3年生 国語

画像1画像2
 3年生の国語は、「こそあど言葉」の学習です。
 こそあど言葉を学習した後、2人組または全員で、こそあど言葉を使って会話をする練習をしました。「これ」「それ」「あれ」「どれ」を上手に使って会話をすることができていました。

4年生 体育

画像1画像2
 4年生の体育は、体育館でマット運動です。
 グループごとに、いろいろな技にチャレンジしていました。どのグループも、安全に気をつけて、教え合いながら練習することができていました。

2年生 体育

画像1画像2
 2年生の体育は、鉄棒の学習です。
 子どもたちは、1列ずつにいろいろな技にチャレンジしていました。腕で体を支えたり回転させたりしながら、上手に技をやりきることができていました。友達の頑張りに、自然と拍手が起こり、いい雰囲気で学習が進んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事等
6/25 4年水道教室(3・4h) : 生活目標チェック
6/29 SC来校(午後)
SC来校(午後)
6/30 1・4年読み聞かせ
7/1 3年平和公園碑めぐり1〜4h : クラブ2 6h(卒業アルバム写真)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255