![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158250  | 
How many〜?(3年生)
 3年生は,英語活動で「How many〜?」の学習をしました。この後,しっかり活動して,英語を楽しみます。 
 
	 
 
	 
平和学習(4年生)
 4年生は平和学習です。「戦争のつくりかた」の物語を聞いて,平和について考えました。 
 
	 
 
	 
 
	 
地図の見方(5年生)
 5年生は,地図で地名探しです。ペアになって,探します。こういう学習は,とても楽しいし,地図の探し方・見方の学習にもなります。 
 
	 
 
	 
 
	 
先生たちも 2
 低学年は,先生と一緒に鬼ごっこです。 
 
	 
 
	 
先生たちも 1
 先生たちも外遊び,子どもと一緒に楽しみます。 
 
	 
 
	 
 
	 
昼休憩
 昼休憩は,大休憩よりも少し過ごしやすかったです。よく見ると,3〜5年生が一緒に遊んでいたり5・6年生がバスケをしていたり,自然と異学年交流です。 
 
	 
 
	 
2年生 町たんけん 
	 
	 
	 
取材班の到着が遅く、既に見学は終了・・・・ 児童は、公園で休憩でした。 感想を聞くと、とても勉強になったようでした! 6年2組 合唱 2 
	 
	 
	 
ここまで、ご指導いただいた音楽の先生に感謝すると共に、児童のこれからの成長がますます楽しみになりました! 6年2組 合唱 1 
	 
	 
	 
担任の先生と一緒に、聞かせてもらいました。 今日は18名の児童でしたが、一人ひとりが声を出し、素晴らしい歌声を披露してくれました。 大休憩
 梅雨の間の晴れ間は,とても蒸し暑いです。それでも,天満の子ども達は大休憩外でしっかり遊びます。ドッジをする子,リレーをする子,遊具で遊ぶ子など,遊び方はそれぞれです。 
休憩時間が終わったら,しっかり給水してくださいね。  
	 
 
	 
 
	 
開脚前転(5年生)
 5年生は,開脚前転が上手にできるようになるため,部分練習です。体を丸くして,ごろごろします。「1・2・3!」で起き上がります。これでしっかりとこつをつかんでいきます。出来るようになったかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
学級会(6年生)
 議題「そうじが早く終わったらどうするか」をみんなで話し合いました。結果はどうなったのだろう・・・。明日のそうじ時間が楽しみです。 
 
	 
クリーン大作戦振り返り(6年生)
 先週行った「クリーン大作戦」の振り返りです。もう一度,自分がしたことを振り返り,次の学習につなげています。 
 
	 
理科のまとめ(3年生)
 3年生は,理科の「チョウを育てよう」のまとめをしました。一人でじっくりと考える時間もとても大切です。 
 
	 
 
	 
 
	 
合奏(1年生)
 1年生は,タンバリン・すず・カスタネットを使って,「白くまのジェンカ」の合奏です。自然と体でリズムをとり始める子どもがたくさんいました。 
 
	 
町たんけんの準備(2年生)
 着々と町たんけんの準備ができています。今日は担当場所の説明について,学習です。ペア・グループでしっかりと話し合いました。 
 
	 
 
	 
読書活動(3年生)
 3年生は,読書活動です。これまでの積み重ねもあり,静かに本を選んで読んでいます。天満っ子たちは,とにかく本をよく読みます。 
 
	 
 
	 
 
	 
鉄棒(1年生)
 1年生は,鉄棒をしました。練習した技は,「えんとつ」です。かなりの子ども達ができたそうです。鉄棒は練習あるのみです。ぜひ,おうちでもチャレンジさせてみてください。 
 
	 
 
	 
 
	 
角度(4年生)
 三角定規を活用しても,角度が分かることを知りました。まるで,パズルのように,2種類の三角定規の角を組み合わせて,問題を解きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ごみにかかわる問題(4年生)
 4年生は,ごみにかかわる問題について,自分たちに何ができるのかを話し合いました。班で話し合いをして,考えをまとめていきました。 
大学の先生も,授業を見に来られました。この後協議を行い,授業についてどうしたらよりよいものになるのか,先生たちも学んでいきます。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  | 
|||||||