![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158267  | 
あともう少し(3年生)
 3年生の移動教室が続いています。教室が暑くなる前の時間帯から,音楽室とパソコンルームへ移動して授業です。 
昨日,業者さんから連絡あり,7月10・11日と工事が入り,不具合がなければ,12日から3年生教室で冷暖房の使用ができるようになります。 後もう少し,がんばろうね!  
	 
 
	 
ボール運動ゲーム(2年生)
 2年生は,ゲームの運営まで自分達でできるようになりました。この様子を見ていると,学習も運動も段階をおって繰り返しすることが大切だなと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
つゆと台風,季節風(5年生)
 5年生は,気候の学習です。それぞれの特徴をまとめて,整理します。これで分かりやすくなります。 
 
	 
 
	 
 
	 
共同作業
 毎月数回,観音中学校区の業務員の先生方が集まり,各校の施設や樹木をきれいにしてくださいます。今月は天満小で,東側の樹木の剪定をしてくださいました。とてもすっきりして気持ちが良いです。 
剪定したごみも,ご覧の通りです。暑い中,ありがとうございます!  
	 
 
	 
 
	 
キャッチバレーボール(4年生)
 ボール運動も終盤になると,みんな上手になっています。この運動が次のソフトバレーボールにつながっていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
歴史(6年生)
 公民の学習が終わり,歴史の学習が始まりました。今日は,縄文時代のくらしについて,調べたり考えたりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ひき算(1年生)
 1年生は,ひき算の学習が始まっています。今日は,文章を読んで何算をするのかよく考えないと分からない難しい問題にチャレンジです。さて,みんな,できたかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
マット運動(6年生)
 6年生は,3つ以上連続した技に挑戦中です。しっかりと友だちと相談して,技を考えていました。さて,上手にできたかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
日本の気候(5年生)
 日本の気候について学習しました。分からないことは,友だちと相談して解決します。広島は,どんな気候か分かりましたか? 
 
	 
 
	 
 
	 
色と表し方の工夫(3年生)
 前回の続きの「色と表し方の工夫」の学習をしました。表現の仕方によって,どのくらい絵の見え方が違うのか,楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
電流の向き(4年生)
 電池の向きと電流の向きの関係について,調べました。電池の向きを変えると,円盤の回る向きが変わることに気づきました。教材を使うと,とても分かりやすかったです。 
 
	 
 
	 
 
	 
わっかで変身(2年生)
 図画工作の時間,教室に入ってみると,素敵な変身をとげている2年生に遭遇しました。カメラを向けると,近寄っていろいろと説明してくれました。とてもかわいらしかったです。 
来週はショーをするそうです。  
	 
 
	 
 
	 
鍵盤ハーモニカ(1年生)
 教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。子どもたちも,気持ちよさそうに演奏をしました。ようやく楽器の演奏ができるようになって,よかったです。 
 
	 
 
	 
 
	 
野菜観察(2年生)
 この天候のおかげで,よく野菜が育っています。なぜ,上に大きくならないのか,ちょっと心配です。2年生は,今日もできた野菜をおうちにもって帰ると思います。ぜひ,食べてください。 
 
	 
 
	 
 
	 
ボタンつけ 2(5年生)
 ボタンつけが終わった子ども達は,前回のコースターに再度飾り付けをしました。みんな,家庭科が大好きです。 
 
	 
 
	 
 
	 
ボタンつけ 1(5年生)
 今日はボタンつけです。3種類のボタンをつけました。ほとんどの子ども達が1時間で終わっていました。席の横を通りかかると,自分の成果をアピールしてくれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
まきじゃくを使って(3年生)
 巻き尺を使って,教室にあるものや教室の近くにあるものの長さをはかりました。さすが,子どもたちです。えっ,そんなところもはかるの?と思うような所まで,はかっていました。楽しそう! 
 
	 
 
	 
 
	 
アサガオ観察と支柱立て(1年生)
 1年生は,アサガオの観察した後に支柱を立てました。これでつるが伸びても安心です。 
 
	 
 
	 
 
	 
リコーダー練習(6年生)
 6年生は,久しぶりのリコーダー練習です。マスクを外した際には,みんな会話をしません。学校に流れるリコーダーの演奏は,とても心地よかったです。子ども達もうれしそうでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
コロナについて(4年生)
 4年生は,コロナについて,偏見や差別をなくすための学習をしました。みんな,自分の思いや考えを積極的に発表していました。 
この学習は,全学年で実施しています。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  | 
|||||||