![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158251  | 
お店屋さん(1年生)
 1年生は,粘土でお店屋さんを開きました。一番多かったのは,お寿司屋さんです。みんなの完成した作品をみて楽しみました。一番盛り上がったのは,先生が作ったパン屋さんでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
習字(6年生)
 6年生は,習字で「旅行」の練習です。画のつながりに気をつけながら,書きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
楽器をつかって(2年生)
 2年生は,鍵盤ハーモニカでド・レ・ミの演奏をしました。みんな,指使いが上手なことにひっくりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
いろいろな技法を使って(4年生)
 4年生はいろいろな技法を使って色づけした紙を切って,台紙に張り付けて絵を表現していきます。幻想的な絵がたくさん出来上がっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
色のつけ方(3年生)
 3年生は,色のつけ方で絵の雰囲気が変わることを学習しました。鉛筆と絵具,名前ペンと絵具,クレヨンと絵具・・・どれで描くかは自由です。どんな絵が出来上がる楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
おりづる集会に向けて(1・6年生)
 6年生は,1年生に折り鶴の折り方を教えてくれました。「ここまで折って。」,「おっ,早いね,上手!」などと声をかけ,その様子はまるでミニ先生のようでした。1年生も,6年生の話を素直に聞いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
町たんけん特集 5(2年生)
 終わりに公園に立ち寄りました。メモをとりなおしたり,公園で少し遊んだりして,学校に帰りました。「町たんけん」で見学したことを学校でまとめます。とても楽しかったです。 
 
	 
 
	 
町たんけん特集 4(2年生)
 それ以外にもたくさん探検しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
町たんけん特集 3(2年生)
 消防署でも,訓練をしている消防士さんに少しだけお話を聞けました。消防車も勢ぞろいでかっこよかったです。生協病院も見学しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
町たんけん特集 2(2年生)
 探検途中,たまたま出会った「ふくしま文庫」の館長さんに,お話を聞くことができてラッキーでした。そこでちょうど散歩で通りかかった園児さんにも会いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
町たんけん特集 1(2年生)
 6月15日,2年生は「町たんけん」をしました。今回は,地域にあるお店や建物の中には入らず,各担当の子どもたちが仕事内容や働いている人のことなどを説明をする形での実施となりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10のかたまり(2年生)
 2年生は,ものを数えるときに5のかたまりで数えた方がよいか,10のかたまりがよいか考えました。次からはこの数え方が使えるといいね。 
 
	 
 
	 
 
	 
動物クイズ(1年生)
 1年生が取り組んでいる「動物クイズ」が完成がもう少しです。クイズの出し方を考え,文章におこしていきます。クイズ大会が楽しみだね! 
 
	 
 
	 
 
	 
How many〜?(3年生)
 3年生は,英語活動で「How many〜?」の学習をしました。この後,しっかり活動して,英語を楽しみます。 
 
	 
 
	 
平和学習(4年生)
 4年生は平和学習です。「戦争のつくりかた」の物語を聞いて,平和について考えました。 
 
	 
 
	 
 
	 
地図の見方(5年生)
 5年生は,地図で地名探しです。ペアになって,探します。こういう学習は,とても楽しいし,地図の探し方・見方の学習にもなります。 
 
	 
 
	 
 
	 
先生たちも 2
 低学年は,先生と一緒に鬼ごっこです。 
 
	 
 
	 
先生たちも 1
 先生たちも外遊び,子どもと一緒に楽しみます。 
 
	 
 
	 
 
	 
昼休憩
 昼休憩は,大休憩よりも少し過ごしやすかったです。よく見ると,3〜5年生が一緒に遊んでいたり5・6年生がバスケをしていたり,自然と異学年交流です。 
 
	 
 
	 
2年生 町たんけん 
	 
	 
	 
取材班の到着が遅く、既に見学は終了・・・・ 児童は、公園で休憩でした。 感想を聞くと、とても勉強になったようでした!  | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  | 
|||||||